5月17日、思い立って海に行く:On May 17th, I made up my mind to go to the beach.

ブライトンビーチ。オリンと一緒に来たのは7〜8年前だったか、7月4日、独立記念日の花火のビデオを撮りに来たんだっけ?

ここを初めて訪れたのは35年よりもっと前? 冷えびえする初春の頃、曇った昼日中は誰も歩きたくないし、店も閉まっていた。少し先に野犬の群れがあたしを威嚇していたっけ。何なんだ、時間はどこにその方向を定めているのか。

ササクレてきたボードウオークを砂浜に降りる。遺灰を使ってドローイング、の予定も潮風が灰を吹き飛ばす。のんびりくつろいでいるお年寄りのカップル、子供と母親、若者たち、波打ち際を歩く人、カモメそしてカモメ。皆、何処から来て何処に行くんだろう。

波がドローイングを消してゆく。大泣きが止まらない。不思議そうな顔をしてカモメたちが近寄ってくる。再び駅に向かう。心の中でつぶやく、こんな風に;『爺や、今日ブライトンビーチにアンタの灰を撒いてきた。格好良く OS4ever って描きたかったけどちょっと違った。キャベツとポテト、二種類のピロシキを買った。アンタ、ほんとはミートピロシキ食べたかったかね?』

Brighton Beach. Was it seven or eight years ago when Orin and I came here, and on July 4th, did we shoot the fireworks video for Independence Day?

The first time I visited here was more than 35 years ago? In the chilly early spring, no one wanted to walk during the cloudy daytime, and the shops were closed. A pack of wild dogs was threatening me a little ahead. What is it, where does time set its direction?

Descending the rough boardwalk to the sandy beach. The sea breeze blows away the ashes even though I planned to draw using the ashes. Elderly couples relaxing, children and mothers, young people, someone walking along the waterfront, seagulls and seagulls. Where are they from and where are they going?

The waves erase the drawing. I can’t stop crying. The seagulls approached me with wondering faces. Head to the station again. I mutter to myself, like this; 『Jiiya/old man, I scattered your ashes on Brighton Beach today. I wanted to draw OS4ever look good, but it was a little different. I bought two types of pirozhki, cabbage and potatoes. However, actually did you want to eat meat pirozhki? 』

 

13 May/2023 JapanDay Parade NYC. “recite a celestial maiden” : 2023年5月13日(土)ジャパン・パレード『天女を詠む』

JAA所属アーティストの複数名お友達から、”日本の日” のパレードに参加しない?とお誘いを受けた。実のところ生前のオリンも私も、楽しいのはわかってはいるけど、どうにも雑踏がダメでほぼ素通りしてきた。ので今回も断ったが、コスチューム着ても、アートを掲げてもなんでも良いのよ。オリンさん、きっとあなたと行進したいかもよ、って言われたと同時に快諾しました、という次第です。

オリンが喜ぶのならなんでも参加しましょう!と言うか、まあ、”妻バカ” なんでしょうか。私は所属アーティストじゃなく一般関係者なので、アーティストの皆さんと同じパフォーマンスには加われない、その代わりに自由に”日本”を表現して行進するのはオーケーって言われた。(Japanese Artists Association of New York, INC./w  sarAika Movement Collective ) Japan Day Parade <—- 詳細はこちら

〜〜 若生のりこさん、ご縁のある方でかつて彼女のドローイングを羽織り、マンハッタンの主だった場所で天女のパフォーマンスをした。私たちは, これを”羽衣/Ha Go Ro Mo” プロジェクトと名付けていた。もう18〜9年経っているかな。当時の恋人J.Mは既に亡く、今、最愛のオリンも時空外に旅立っている。

photo by Noriko Wako

でも、天女は今も健在, 今回、のりこさんの半紙に描かれた墨ドローイング・羽衣 を携えての参加。

5月10日の朝、真っ先に行動したこと:The first thing I did on the morning of May 10th

あたしのささやかなダイニングテーブルの真向かいから、ちょいと斜め上にオリンは位置している。いわば、彼はいつも私を見下ろしているのね、このところ、彼自身がなんとかしてー!と頼んでいるような気がしていた。ちょうど、彼がニコニコして食事中の写真があったので、こちらに変えた。ただそれだけ。

Directly across from my small dining table, Orin is located slightly diagonally above. Well, he always looks down on me. Recently I felt like he was asking something (should fix for him). Just because there was a picture of him smiling and eating, I changed it to this one. That’s all.

Bill Hutson’s memorial gathering. Also relate to a meaning of “to remember” : ビル・ハトソン、追悼のお茶会。付随して『記憶すること』の意味

何年振りかでG.Jからの電話。アートビジネス・パートナーのR.Aと連絡がつかず代理でちょっと同行してほしい、と。まあ高齢ゆえ遠出は確かに人の手を借りねばならないだろう。G.J の住むニュージャージーに向かう電車 ”ワールドトレードセンター駅” の様変わり!

2001・911は人の記憶に残っているのか、真相と共に思い出に風化してゆくのか。お茶会に向かう車は、ハドソン川と並行するリバーサイド・パークを横目に走る。緑、緑、新緑の緑一色。

After a long while, G.J suddenly called me and asked me to attend his old friend’s memorial. You know my position to G.J is just a pinch-hitter instead of R.A(lol). Such amazingly so much changed to WTC path train station area!!

Will 2001/911 remain in people’s remembrance, or will it fade into memories along with the truth? Later uber brought us to the upper Manhattan, Hudson River side area. New green, green, green, quite fresh leaves are appeared by their own natural instinct.

Bill Hutson <—– click

故人を記憶する。この、主体を持つ能動的な行為を自らに課す。人の頭の中の、海馬と呼ばれる細胞(小部屋)は驚くほどの記録や記憶のフォルダーが整然と混在している。

先日,『身近な故人を記憶する。同様に、事故や事件や戦争などであたかも消滅したかのような誰からも認められることもなく死んでいった人々(と、その歴史)を記憶すること』思い出、との相違、の深い意味を美会子さんから伺った。この深い意味と考察は日を改めて書きます。

Keep remembrance the deceased. It imposes on itself this active act of having a subject. Inside the human brain, cells (small chambers) called the hippocampus are an orderly mixture of folders of amazing records and memories.

The other day, Mieko said “I try to remember the deceased close to me. Similarly, remembering people (and their histories) who died without being acknowledged by anyone, as if they had disappeared in accidents, incidents, wars, etc.” Mieko and I talked about the deep meaning of memories and remembrances. This deep meaning (also their differences) and consideration will be written another day.

あたしの居る場所と居場所は異なる:Where I am and my own place are different

こういう地域にあたしは住んでいる。多趣味だった我が夫オリンの、その一つは知る人ぞ知る『コミック狂』。先日、ノストランド通りにこの様なコミック・ストアを発見!「おーい、あんたの好きなコミック店見つけたよー」と小声を出す。看板には堂々と、”Brooklyn’s #1 Hobby Store ” って書かれてる。オリンと一緒に大笑いしたかもね。こんな場所にあたしは居る。

I live in an area like this. My husband Orin has many hobbies, one of which is known to those in the know as “comic fanatic”. The other day, I found a comic store on Nostrand Street! “Hey, I found your favorite store!” I whispered. The sign proudly says “Brooklyn’s #1 Hobby Store”. You might have had a good laugh with Orin. I live in a place like this.

(分かっているけれど)あたしの身体のえぐり取られた内臓のあった部位がまだ血を吹いている、依然として止まらない。人はこの容態を”涙を流して泣いている” と言う。毎日、赦しと感謝と愛を唱えている。それがあたしの居場所。

(I know) the part of my body where the internal organs were gouged out is still bleeding, and it still won’t stop. People refer to this condition as “crying with tears”. Every day I chant forgiveness, gratitude and love. That’s where my own place.

Grief Care/失った悲しみを癒し、乗り越えるプロセス。死別のショック・喪失感から再生してゆくのは配偶者を失った場合、平均1〜2年 (場合によっては4年とか )。この期間に、身体的・心理的・行動的・認知的反応が当然起こる。悲嘆の表現として現れる感情や行動を正常なものとして、ともに受け止める(STORY から抜粋)。 あたしはこの流れでゆけば、淡々と癒しのプロセスなのだろうか。泣いて良いんだね、皆、大切な人と死別して初めて『生きることと死ぬこと』に向かい合うのだろう。

プリンス、健在なり:Prince is alive and well

ブルックリンの南端、海に向かう方がよほど近い場所に住んでいるので、マンハッタンに仕事で出るには、ともあれ早起き必須。どうかすると地下鉄を何度も乗り換え。しかも大抵は何かしらの故障や路線改修工事に巻き込まれる率が高く、行くも帰るも2時間ずつは見ている。で、早朝の日曜日、仕事先に向かうイースト・ハウストン通りで、懐かしのプリンスに遭遇! 我が最愛のオリンが、『ほら、早苗くん!見てごらん、プリンスがいるよ。僕もそうだよ、いつも居るんだよ』と言葉をかけてくれた気がする。あたしの心にすこーし余裕を持たせてくれたのかなあ。

I live in the south of Brooklyn, closer to the ocean, so I have to get up early to get to Manhattan for work. On the way, I always have to changed subways many times. What’s more, the rate of being involved in some kind of breakdown or route repair work is as always occuring , so I should put a mind how much hours need to take? Yes, a couple of hours in normal. Well, early in the Sunday morning, on East Houston Street, I ran into Prince!

My beloved Orin said telepathically, “Look, Sanae-kun! Look, there’s Prince. I’m the same, I’ll always be there next you.” I wonder if his spirit gave me a little peace of mind/leeway.

さて、オリンの月命日でもある二十五日、外出先でまたプリンスに出会った!こちらは見るからに楽しい手描きのプリンス。聞けば、この女性の友人(画家)が描いたとか。写真を撮らせてもらいました。

Well, on the 25th, which is also Orin’s death anniversary of the month, I met Prince again on the road! This is a fun hand-painted prince as you can see. I heard that this woman’s artist friend drew it. I was allowed to take a picture. Very nice feeling!

”多文化都市ニューヨークを生きる”    共著:神舘美会子 & リョウ和田(和田良三)

『第一章 プエルトリコの空はいつも青い  第二章 貧困と麻薬   第三章 ジャクソンハイツの長屋  第四章 異文化の中で奮闘する  第五章 二〇二〇年三月』

この本は、美会子さんがテキスタイルデザイナーとして働いていた、テキスタイル会社の同僚だったリョウ和田さんが1970年から今日まで、ニューヨークのヒスパニックコミュニティーで国際結婚を通して、多民族国家アメリカを肌身で知った体験を、同じく国際結婚をしている美会子さんが、和田さんの体験エピソードの原文を元に、インタビューを重ね、主人公(リョウ和田さん)がアメリカについて学んでいくというスタイルにして、美会子さんのアメリカ理解を加えて彼女が執筆したものです。
1969年、当時20代だった主人公はヨーロッパへ。そして1年後にはニューヨークへやってきます。滞在を数ヶ月過ぎた頃、数日の旅行で行ったプエルトリコでプエルトリカンの女性と出会い、いわゆる出来ちゃった結婚をすることに。そして彼女とニューヨーク、ヒスパニック・コミュニティーで3人の子供を持つ家庭を築き、アメリカ主流の白人文化とも日本とも違う異文化の葛藤の中で暮らすことになったというメインストーリーに加えて、今日のアメリカ社会の問題などが語られます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私はある時期、スパニッシュ・ハーレムで仕事をしていた。この地域はどっさりのプエルトリカンが住んでいる。プエルト・リコの人々はまず明るい。そして騒々しい。ことに プエルトリカン・ディ <—(クリック)に出くわしてしまったら最大限の笑顔でいよう。「あたしゃアジア人だけど、アンタ達のカルチャー大好きよ。」馴染みがあろうとなかろうと、最大限の共感を見せてあげよう。あたかも家族のように。本能的に彼ら・彼女らは相手の表情を読み取る。と言って動物本能ではなくて、『あんた、あたしを好き?嫌い?』といった、とても人間的な意味で。

美会子さんから『出版記念に、』と彼女の本を受取った時、多分これまで理解していたはずのプエルト・リコ、というカテゴリーが覆されるんじゃないか、と思った。以前、推敲前に読ませていただく機会はあったものの、この読み応えある一冊の書物を前に、私の知っているプエルト・リコがくすんでしまうんじゃないかしら、と、思いもした。

ーー 例えば深夜、家路を急ぐ地下鉄終着駅の人通りも疎らな繁華街のショーウインドウ越しに、思わず二度見してしまう蠱惑的で美味しそうで極彩色の、でもきっと甘すぎるかケミカル味か、妙に記憶してしまうラティーノのケーキ屋さん。そうだよ、このケーキ屋さんは買ったことがないだけで私にはお馴染みなんだ。通るたびにチラ見する。でも、夜も更けてくると何だか様子が違う、知っていたはずの記憶がケーキの表面にゴテゴテ塗りまくられた青や赤、黄色や白に塗り替えられ、初めて対面したかのように幾分か緊張してしまう。まさにこんな感じ。

ページは進む。決してストップしない。明日まで待つのが嫌だから、一足飛びに次の章をめくる。おやおや、、やっぱり最初から順番に読み進めるのね、そうじゃ無いと、さらに美味しいケーキ攻めになる。ケーキという形象の人生の生き様。

そうか。プエルト・リコという甘さでトッピングされてはいるけれど、絶妙な ”夫婦愛” そして ”家族愛” そして ”人類愛” そして全編を貫いている受容と赦し。文化や歴史の背景、その異なり・隔たりを加味しても、二人して時々刻々をともかくも歩んできた軌跡。、、、私はここまで、他界した我が夫を、夫との暮らしを受容していただろうか。記憶は動く。後悔なしに、きっといつか答えはやってくるだろう。

神舘美会子/Mieko Mitachi ウエッブサイト <–(クリック)

美会子さんの手は、文筆・アート・料理、と止まることを知らない。Kさん宅にて。

ひたすら有難うございます、皆さん!の日々。4月14日はオリンの49日でした:The days of Thank you very much for Everyone! 14 April was the 49th days of Orin.

私もオリンも果報者に五重丸です。ありがたいです。有り難すぎるので、どうにかなっちゃいそう。何故こうも、皆優しくて親身になって下さって助けてくださるのだろう。ありがとう御座います。本当にどうもありがとうございます。

Both Orin and I are “(Lucky Fellow) x 5 “. Thank you. I’m too grateful, so it feels like I should be able to tranceformation to something else. I wonder why everyone is so kind and helpful to me. Love, Love , and Love. Thank you. Thank you so very much.

Strawberry Fields FOREVER

彼のゆかりの地、セントラルパークとメトロポリタン美術館付近とストロベリーフィールドに少し遺灰を撒いてきました。次は海に行こうっと。

I (and Mica) have scattered some of his ashes in his heartland, Central Park, near the Metropolitan Museum of Art, and Strawberry Fields. Let me go to the sea and scattered a bit more of his ashes next time.