燭台大こんにゃく(ショクダイオオコンニャク):Candelabra Large Konjac/Amorphophallus titanum

詩人のお友達のことは前に書いたけど、最近、彼女が東京の神代植物公園に、この 燭台大こんにゃく(クリック)を見に行ったそうだ。なんでも、花と葉が同時に出るというのは世界でも二例目だそう。縁起物かもね!と写真を送ってくださった。こちらは心労に明け暮れバタバタしており、ちょっと前にメイルを開けたところの、眼に飛び込んだ縁起物。

そうなんですね〜、実は私の誕生日が、この28日だったんですよ。皆さんからの愛の溢れるメッセージやカード、出版記念のニュース、加えての縁起物イメージはひれ伏すほどにありがた過ぎます。感謝のみ。

I wrote about a friend of mine who is a poet before, but she recently went to Jindai Botanical Gardens/Chofu-city, Tokyo to see this large konjac candlestick. It seems to be the second example in the world that flowers and leaves appear at the same time. She sent me a picture, thinking it might be a lucky charm. This is a lucky charm that jumped into my eyes when I opened my email a little while ago!

Well ~, actually my birthday was this 28th. I am deeply grateful for the messages and cards overflowing with love from everyone, the news to commemorate the publication, and the lucky charm images. Only the Appreciation.

photo by Hikari Mizushima

やっぱり女子会は楽しい:Girls’ association is fun

1999年に G.J を介して仲良くなって以来、ヒョイっと会っては笑い合う。私たちそれぞれに、泣きたいことがあろうと忙しすぎて頭がストップしようと、全ては些細なことなのかもしれない、ま、いいか、という肯定的な力強い感覚がやってくる。フラつきかけた自分軸がピシッと戻る。Tちゃん & Yちゃんの音楽に、舞踊に、アートに、仕事に人生に 乾杯!

Since becoming friends through G.J in 1999, we’ve met occasionally and laughed. For each of us, whether wanting to cry or the minds stop because too busy, still, our laughing brings a positive and powerful sense that everything might be alright. After good laughing, faith in myself returns naturally, also strongly. Cheers to T-chan & Y-chan’s music, dance, art, work and life!

”コトノハヅル/言の羽鶴”:”Kotonohazuru”

この秋に、東京のお友達(詩人)が出版した彼女の詩集のタイトルである。彼女はサプライズで私に送ってくださったのだけど、うっかり、私の4年前の住所(ニューヨーク市クイーンズ区)で郵送してしまったらしい。住所そのものは正しいので届く可能性は大きいけれど、もし、どなたかが受け取ったなら当然私はそこに住んでおらず、受取人不明で戻されたろう。

幾つか奇跡のように幸いすることがあって、当時の大家さんが、放り込まれていたこの詩集を見つけてくださった!ちょうど家の修理で誰もおらず、配達された方がそのまま置いてくれていたらしい。偶然とも言えるし、よくあることかもしれない。同時に友人は、届かなかったのは残念だ、と既に再びこちらに郵送した、との連絡!なので今月中には彼女の詩集が次々届くようになるのね。

このところ心労が重なっていたので、思わずのとっても嬉しい出来事でした。

This is the title of poetry book published by a friend (poet) in Tokyo on this fall. She sent it to me as a surprise, but apparently she accidentally sent it to my old address four years ago (Queens, Ridgewood). The address itself is correct, so there is a high chance that it will arrive, but if someone received it, of course I don’t live there and it would have been returned as the recipient unknown.

Fortunately, like a miracle, the landlord at the time found this collection of poems?? package?? that had been thrown away! It seems that no one was there because the house was being repaired, and the person who delivered it left it as it was. It could be a coincidence, or it could be a common occurrence. At the same time, my friend informed me that she was sorry that it did not arrive, and so she sent it to me again!

I’ve been feeling a lot of anxiety lately, so it was a very happy event.

彼女は素敵な素描も同封してくださった。She also enclosed nice drawings too.

左上から右に、二段目三段目の右下に向かう;サクラ、サンザシ、ノブドウ、フジバカマ、ホトトギス、ホタルブクロ、カワラナデシコ、ワレモコウ、ユキワリソウ.

From the top, going left to right: cherry blossoms, hawthorn, wild grapes, thoroughwort, toad-lily, spotted bellflower, fringed pink, burnet, and liverwort.

アレコレ:this and that

9月中旬の頃、東京に住むMちゃんがニューヨークに遊びにきて、私たちの住むニューバーグにも足を運んでくれた。彼女がニューヨークでアートやコンピューターを学んでいた頃、私は彼女のルームメイトとして、ブルックリンで数年一緒に過ごした。当時も今も、彼女の芯の通った一貫性は変わらず、加えて実に聞き上手なので、終日私は大はしゃぎしてしまった。

The middle of September, M-chan who lives in Tokyo, was visiting in NYC and also came to visit our Newburgh City. When she studied art & computer programing, I was her roommate and we lived few years together in Brooklyn. From that time to now, her great character of having a consistent core and a good listener personality has not changed at all, I was so excited and talked about many things during this spent a time with her.

こちらは、ごく最近の出来事。なんていうのかしら、あらゆる情報を最小限の言葉で表現する俳句のように、一枚のスナップが全てを語ってくれている、そんな写真やビデオを撮りたいなって思ってきている。

This is a very recent event. I don’t know how to say it, like a haiku that expresses all kinds of information in a minimum of words, I’ve been wanting to take photos and videos where a single snapshot tells everything.

”若紫”. 神舘美会子 / みたち みえこ

みえこさんと初めてお会いしたのは、確か2012年でしたか。

遡る2011年3月11日、福島の三つ巴(地震・津波・原子力発電所の崩壊)の大災害は記憶に生々しい。被曝や汚染回避のため故郷を離れざるをえなかったたくさんの人々、津波による環境の壊滅的ダメージ、改めてその危険性を知るがゆえに原子力発電所の廃絶を求める声が高まり、2011年以降 ニューヨークのいたるところで沸き起こるデモや集会、その中でみえこさんと出会った。

みえこさんは美術大学卒業後 早くに海を渡り、ニューヨークに落ち着かれて後 テキスタルデザイナーとして第一線で活躍。ご子息の誕生後は、異国で生まれた子供達への語学・情操教育をサポートする私立学校を設立されたり、文字通り 八面六臂の大活躍。

前後するが、知人を通して、彼女の出版した ”Odyssey 遥かなる憧憬 ” という本の話を聞いてもいたし、わたしが訪問介護をしていたご家庭がどうもみえこさんの関係者らしかった、等々、接点がいくつもあったにもかかわらず、わたしがよく顔を出していたダウンタウンの老舗ギャラリー、128画廊でお会いしたことがそれまで一度も無かったのが いささか不思議でもあった。

のちに、この時期は彼女がまさに彼女自身の抱えてきた、そして内奥の忘却の部屋に封印してきた怒りや苦しみを いかに理性と感性で理解し分析し受容し、ついには解放してゆくか、ゆえに ”許し” を実現したか。その年月と被っていたことがわかった。

『 ”ある日突然、狂気の発作が襲って” きてから精神の回復に至る約10年間、素晴らしいサイコセラピストに支えられてきました、その間はほぼあらゆる活動からも アート制作からも 人々との交流からも遠のかざるを得なかった、それどころではなかったんです。間断なく脳内に出現する途方もないイメージに引っ張られまい、と これらのイメージをひたすら言葉に変換してきました。10年に及ぶセラピーの間、毎日、異世界の旅を日記として書いていました。書き続けた55冊に及ぶ大学ノート、ここには私の神話(異世界の旅)が詰まっています。それは私個人の神話です。そして、この体験を通じて、すべての人はそれぞれ固有の神話を持っているということに気付かされました。』

と、お話くださった彼女の、ご自身を取り戻すべく彼女の神話と原型に向かった長い旅の集大成として ”Odyssey 遥かなる憧憬” は出版された。 (この、彼女のギリギリの精神の淵での試みは、のちにユング派の推奨するアクティブイマジネーションの方法そのもので、あとがきを書かれた医学博士;老松克博先生は大変驚かれたそうだ。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

みえこさんの第一印象は、”虫愛づる姫君” もじって ”言の葉愛づる若紫姫” がぴったりする。型にはまらない、やんちゃな童女が草むらを駆け回って、はらはら降ってくる言の葉・ことのは を追いかけている。いや、そうではなくて、どうも言の葉が彼女の周りに来たがるのかしら。創造の引き合う力。重力と引力とインスピレーション。何故か源氏物語が現前し、黄昏の室内に火を灯すことも忘れて彼女はそれら言の葉を優雅に紡いでいる。

以前、彼女に 『みえこさんは文筆家だし、絵描きであり、彫刻家であり、アクティビストでもあるよね。もし一つだけ肩書きにせねばならないとして、どれが一番貴女にとってふさわしい呼称なのでしょうね?』と尋ねたところ、『私は文章や詩を呼吸するように扱ってきた、社会や世界の不平等、反戦思想は10代に培われた。生活のためデザインもやってきた。けれど私はアーティスト。描いたり創造しているのが好きなのよ』との即答は明るい。天晴れ みえこ! ここにあり。 わたしの心は大喝采。

大人のための童話 “「Magic Toy」 第1話;マリーの冒険” 、一人の日本人男性の国際結婚を伏線に、全編を覆うニューヨーク社会への問題提起 ”プエルトリコの空はいつも青い” などもいずれこのブログにて紹介したいと思っています。

神舘美会子さんのウエッブサイト <ーー ここをクリックしてください。

鈴木いづみと阿部薫、数年に一度は気になる存在。

阿部薫、伝説の天才的フリージャズ演奏家。彼の内宇宙をキリキリ絞り込んでゆく情念の竜巻、その火を噴く熱情は生命を焼き焦がし、螺旋階段を転がり落ちながら尚 身体への尊厳を踏みにじり、薬物の過剰摂取による夭折。享年29。

音速を超えるスピードを目指し 極限界へ捨て身の挑戦、この追随を許さぬ演奏スタイルは同時に酒と薬に激しく支配され 彼の破滅的感性に妻であったいづみは同調し、ほぼ同化してきた数年の結婚生活。互いが互いの精神を刺し違えてゆく年月は限りなく重い。

阿部薫、と呼ばれる生き様、エクステンションとしての彼のアルトサックス、彼の化身そのものでもある壮絶な音霊は パンクでありアンダーグラウンドや前衛の女王であり続けてきた妻・鈴木いづみの根源すら緩やかに引きちぎって来たのかも知れない。離婚、しかして二人は再び生活を共にする。

ほどなく薫のオーバードースによる事故死発覚。彼の亡き後 いづみは心の深淵の陰るスピードを直視せず、共依存という出口の探せぬ関係性、吹きすさぶ渦中ですでにズタズタの心的ケアも投げやり、同化すべく何もかもを失い、彼女そのものに食い込んでいる乾いた記憶、人生観を頼みに 晩年はその心情を小説に昇華した。

いづみは女優・モデルであったと同時に幾多の文学新人賞の候補に上がった奇天烈な小説家でもある。薫亡き後 8年という長年月その二人の関係を再構築するかのように薫の亡霊だけを網膜に映し 日々、彼の亡霊と共に過ごし、困窮する生活の果てに一人娘の傍で縊死を決行。享年36。

ご息女の鈴木あづさは、第一線で活躍する報道記者であり小説家でもある。 近年は 母親;鈴木いづみの生前の撰集に尽力している。そしてここに私は 一人の菩薩、沈黙の救済をひし、と感じてしまう。

『わたしのまえにだれも立つな』『わたしは男でもないし女でもないし、性なんていらないし、ひとりで遠くへいきたいのだ』 『生きる速度が問題なのだ。人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。どのくらいのはやさで生きるか?』 『よわい人間は、やさしくなれない 』 『厚顔無恥な幸福は大きらいだ』 〜〜〜 鈴木いづみ語録から抜粋

俺は今どれだけ音を出せるか、どれだけスピードを出せるかって、もうそれ以外のことを考えていないんだよ。もうあらゆるものよりも早くなるということ。別に駆けっこする訳じゃないんだけど、そういう意味でのスピードじゃないんだけどさ、とにかく超スピードになるってこと。音を追い越しちゃうってこと。 ~~~~~~

~~~~~~ 音がビューッってベッド(注・阿部さんが演奏する唯一の場でもある池袋のジャズ喫茶)だったらベッドから飛び出しちゃってさ、ギューッと地球から飛び出て、どっか宇宙の果ての果てのもう宇宙がないって所までさ、その先までブッ飛んでくっていうようなそういうスピード。あと俺が出したいのは音じゃなくて、「静けさ」っていうんでもないけど、少なくとも音は出したくなくて。音出ているうちはまだまだ駄目だと思うんだよ。なるようにしたいっていうより聞こえなくなんきゃいけないと思うし、聞こえているうちはまだまだ遅い訳だよ。 JazzTokyo から引用

とても大切な二人 、 再び8月27日/ 2022

捻じ曲がってどこから手をつければ良いのやら、”私” という有様、その真実の集大成の解明の旅を無意識に促してくださった 唯一無二の恩人である Y. N. さん。和歌・短歌・現代詩・仏教教義・ジャズ・前衛・藝術に造詣深く、類まれな誠実な人。私の全生涯でこれほどに謙虚な人を私は知らない。

Y.N. さんのお気に入りの詩人、谷川俊太郎 『62のソネット』から#62

世界が私を愛してくれるので
(むごい仕方でまた時にやさしい仕方で)
私はいつまでも孤りでいられる

私に始めてひとりのひとが与えられた時にも
私はただ世界の物音ばかりを聴いていた
私には単純な悲しみと喜びだけが明らかだ
私はいつも世界のものだから

空に樹にひとに
私は自らを投げかける
やがて世界の豊かさそのものとなるために

……私はひとを呼ぶ
すると世界がふり向く
そして私がいなくなる

〜〜 こちらは同じく8月27日生まれの日本を代表して余りある宮沢賢治。”世界”を通り越して”宇宙”と同等の果てのない概念。おそらくはその前世で類い稀な高僧ではなかったか?そしてどこかY.N. さんと宮沢賢治は私の中で双子のように重なっている。『目にていふ』は、賢治の死後、弟・清六に発見された。『群像』昭和21年10月創刊号より〜〜

だめでせう
  とまりませんな
  がぶがぶ湧いてゐるですからな
  ゆふべからねむらず
  血も出つづけなもんですから
  そこらは青くしんしんとして
  どうも間もなく死にさうです
  けれどもなんといい風でせう
  もう清明が近いので
  もみぢの嫩芽(わかめ)と毛のやうな花に
  秋草のやうな波を立て
  あんなに青ぞらから
  もりあがつて湧くやうに
  きれいな風が来るですな
  あなたは醫学會のお歸りか何かは判りませんが
  黒いフロックコートを召して
  こんなに本気にいろいろ手あてもしていただけば
  これで死んでもまづは文句もありません
  血がでてゐるにかかはらず
  こんなにのんきで苦しくないのは
  魂魄なかばからだをはなれたのですかな
  ただどうも血のために
  それを言へないのがひどいです
  あなたの方から見たら
  ずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
  わたくしから見えるのは
  やつぱりきれいな青ぞらと
  すきとほつた風ばかりです

7月16日のビデオ撮り:Video taken on July 16th

7月16日は、ジャパンソサエティにて『宮本和子:挑む線』展に合わせてのライブパフォーマンス のビデオ撮り。出演アーティスト;中馬芳子(コンセプチュアル・アーティスト、振付家、スクール・オブ・ハードノックス芸術監督)、ロバート・ブラック(コントラバス奏者)、ジェイソン・カオ・ワング(ヴァイオリン・ヴィオラ奏者)、クリストファー・マッキンタイア(トロンボーン奏者・TILT Brassディレクター兼共同設立者)

Saturday, July 16, 2pm and 5pm

This newly commissioned performance brings to life the works on view in Kazuko Miyamoto: To perform a line (exhibition now extended through July 24). Yoshiko Chuma, conceptual performing artist, dancer, choreographer and director of The School of Hard Knocks, combines movement and improvised music, erasing the boundaries between onstage and backstage, and between artistic practices. In 1979, Chuma performed among Miyamoto’s string constructions installed as part of the artist’s solo exhibition at A.I.R. Gallery (Yoshiko Chuma in Kazuko Miyamoto: A Girl on Trail Dinosaur). Now, Chuma reconnects with Miyamoto through this event, which runs throughout the entire gallery space. The performance also features three musicians: double bassist Robert Black, viola and violinist Jason Kao Hwang and trombonist Christopher McIntyre.

Concept and direction by Yoshiko Chuma, Artistic Director of The School of Hard Knocks.

please click here all about performance detail

”自由にやっていいよ” と言われて緊張がマックス。 いざパフォーマンスが始まるやいなや、私じゃない何者かがウオークインしたのか勝手にカメラを動かし勝手に撮っていた!! (ような感覚) 心ははやるのに、一向に編集作業に没頭できない。一瞬のタイミング、今だ!という心の点火を待つ。

When I was told, “You can do whatever you want,” my tension was maxed out. As soon as the performance started, I wondered if someone other than me had walked in, and the camera was moving and taking pictures extremely freely! I can’t immerse myself in editing work at all, even though my heart is excited. Wait for the momentary timing “NOW”, and the ignition of the heart.

O氏の治療歴、番外編:刀根健(とねたけし)さん

これまでも、癌の闘病記録やブログ、などなど勇気ある幾多の方々の本音の言葉や文章に感銘を受け、力を与えられていたS君。ところでこの1週間前だったかしら?7月の下旬なのだったか、本当にひょんなことでこの刀根健さんを知った。

刀根さんは数年前ステージ4肺がんを宣告され、負けるものか、死ぬものか、とあらゆる努力、(あらゆる代替)治療を試み、文字通り名医に会いに出かけ、名著を読み漁り、ガンが治ったと聞いたサプリメントから中国薬草、食事療法から体温を上げる方法、気功・歩行は言うに及ばずハンドヒーリングから合宿に至るまで24時間、全てを試しその結果ガンが全身を覆ってしまい完全にギブアップ。その時、刀根さんに突然シフトが起こり全てを明け渡したという。(サレンダー)

入院、放射線治療、その流れで思わずの分子標的薬のアレセンサ投薬、(それまでの代替治療での努力で、彼の体内環境はかなりクリアな下地が出来ていた、というようなことを書かれている)ゆえに、この分子標的薬を引き寄せた!とも。アレセンサに因るまさに!奇跡的回復。ほぼすべてのがん細胞の消滅。ここに至る心の軌跡をスピリチュアル的に、時には分析的に、時には自身を追い詰めながら刀根さんは書く、どのように彼の自我(エゴ)がより大きな存在に自分を明け渡したか。

日本でのベストセラーにもなっていたらしいし、大変な反響を得たらしい。S君はこれまであらゆる人々からあらゆる情報をいただいてきたと思うのに、『全くもって今の今まで知らなかった』!!!恐らくは、この絶妙なタイミング、加えてS君自身がO氏に対して治療方針の食い違いによる反発といった、S君のエゴを手放したことも大きいのだろうか。

両手にそれぞれ5パウンドのハンドウエイトを持ち、O氏は飄々と腕と上半身を鍛えている。S君はというと、数日前にもそそっかしさゆえか歩道に突き出ていたワイヤーに足を引っ掛けて右上腕〜右膝〜左頬骨をしたたか打っての打撲傷。(ひっくり返ったに至る不思議な話はのちに)

もしかして、寝耳に大水の立ち退き勧告は次なる場所に向かわされている、アップグレードを強要させられている手ごたえのある予感。全てはタイミングなので待ったなし。引越し引越し。ただひたすらこの1週間のローラーコースター並みの速力、、。(事実、8月1日現在、ありがたき友からの情報で、秋にはニューヨーク市内に再び引越しの運び)

〜〜 続く

美術館はやっぱり面白い! こととか:After all, Museum is lots of fun! and so on.

オリンと私はもっとニューヨーク市内に行くべきだよね。さらに美術館が遠のいてしまう。久しぶりにビーコンの美術館に出かけて、何時間も館内で過ごした。あー、やっぱりアートは面白い。

Orin and I should go to New York City more often. Otherwise, all museums are far away from us. Finally, we went to the Dia Beacon (Museum) and spent hours inside. Ah, art is so much fun after all.

オリンの友人、ダニー。彼は, ミュージアム・オブ・ザ・インタレストシングス という出張骨董品博物館を開催している。先日、アルバニーで古いフィルムの上映をするから、と立ち寄ってくれた。いわゆる由緒正しき宝飾的なアンティーク類というよりは、本当にレトロで懐かしい玩具、機械工業品、日常生活品が占めており、彼がこれまでに収集した膨大な”面白いものたち”を眺めるだけで時空が巻き戻される。

Orin’s friend, Denny. He runs a traveling antique museum called “the Museum of Interesting Things”. The other day he stopped by on his way to show an old film in Albany. Rather than the so-called jewelry antiques, his museum is dominated by really retro and nostalgic toys, machine industry products, old films, and everyday items. Space-time is rewound just by looking at the huge amount of “interesting things” he has collected so far.