レオナード・バーンステインとフジ子・ヘミング:Leonard Bernstein and Fuzjko Hemming

日本のお友達S.Tちゃんから、世界的に有名なピアニスト、ふじ子ヘミングの訃報を知らされたのはこの4月下旬であった。彼女の率直な生き様と信念、深い洞察と慈愛に満ちた人生の一つ一つが、鍵盤を通して音霊となり伝わってくる。彼女がその長い生涯で、思慕と尊敬を抱き続けたというレオナード・バーンスタインのお墓に詣でる一コマを、彼女のドキュメンタリーで見て以来、一度は訪れたいと思っていた。人は亡くなった後、墓地に眠っているとは思えないのだけれど、(あたしの独断)こんなふうに可愛らしい花を置いてゆく、人の絶えない様子は、ふじ子さんに代わってホッとさせられる。  ふじこさんのドキュメンタリイ ←クリック 

It was late April when I was informed of the death of the world-famous pianist Fuzjko/Fujiko Hemming by my friend in Japan. Her honest way of life and beliefs, her deep insight and loving life, each and every one of them, are transmitted to me as a sound spirit through the keyboard. Ever since I saw a scene in a documentary about her visiting the grave of Leonard Bernstein, whom she had loved and respected throughout her long life, I have wanted to visit the grave. I don’t think people should rest in a cemetery after they die, but (my own opinion) the constant stream of people leaving lovely flowers like this makes me feel relieved on behalf of Fuzjko/Fujiko.  Fuzjko’s interview <- click

お墓はマンハッタンを俯瞰できる高台にある:The grave is located on a hill overlooking Manhattan.

ちょっと古いけどシェアしたくなったビデオ “シャドウズ”と, オリンの遺作の影ビデオ: The video”Shadows : Fumio Tanai” which is a little old but I wanted to share, and Orin’s posthumous shadow video

いくつかの事情が重なり、某フィルムフェスティバルへの参加を見送って、その後YouTubeにはアップしておいたまま、何年も経ってしまったビデオ。 ”シャドウズ : 棚井文雄”, これは、写真家のコンセプト『陰り』に触発されて作った。

最近、引っ越しを考え始めて、ムービーファイルや膨大な量の写真、書き散らかした文章などの断捨離をしているが、いったん目を通し始めるとどうしても手が止まって、今ここ・現在形が過ぎた記憶に引っ張られる。。。とはいえ、あたし自身が作った物、企画した物、形に残した物などは色褪せ風化しているどころか、今更あたしにヒントやアイディアを示してくれる。これは、あたし自身への驚きの発見になった。

すると、手を止め懐かしんでいた時間が突然、未来に向けての創造のエネルギーに早変わりする。

”シャドウズ;棚井文雄” <ーークリック   ”ハドソン河岸を歩く影” ←ークリック

Due to a combination of circumstances, I decided not to participate in a certain film festival, instead, the video has been uploaded to YouTube for many years. “Shadows: Fumio Tanai”, This was inspired by the photographer’s concept of “Kageri (kageri means also Shadow/Shade) “.

Recently, I’ve started thinking about moving, and trying to get rid of movie files, huge amounts of photos, and scattered texts, but once I start looking through them, it’s hard to stop. And I forget immediately to stay HERE & NOW/ a time present, as if I’m drawn to memories of the past. . . However, the things I have made, planned, and left behind have not only faded and weathered, but they are now showing me hints and ideas. This was a surprising discovery for me.

Then, the time I stayed and were nostalgic suddenly turns into creative energy for the future.

“Shadows: Fumio Tanai” <– click “Shadows Walking Along the Hudson River” <– click

photo by Fumio Tanai, 2014
from “Shadows: Fumio Tanai”
from “Shadows Walking Along the Hudson River”

“パレスチナに平和を”:”Peace to Palestine”

日本の友人、詩人の影山留都(かげやま・ると)さんから彼女のお手製カードを添付したイーメールが届く。とても可愛らしいロバの絵と共の彼女の詩を紹介したい

I received an email from my Japanese friend, the poet; Ruto Kageyama, with a handmade card attached. I would like to introduce her poem with a very cute picture of a donkey.

小さい白いロバ (ガザの小さいロバ)

小さい白いロバ オリーブの木陰で微睡むのが好き                             子供たちが花輪を編んで 頭に載せた                                 花輪が耳にくすぐったい                                        耳を揺すると 子供たちが笑う                                     笑って輪になり歌って踊る 

踊り疲れて 子どもたちは                                         ロバのたてがみ優しく撫でる                                                      小さい白いロバ 子供たちを背中に乗せて                                  夕日の道を ゆっくり歩く                         

小さい白いロバ 荷車引いた                                       乗るのは子供たち 背中にも一人                                     帰りの積荷は 花とオレンジ                                      子供たちが歌う                                             たてがみを撫でながら  

小さい白いロバ 迷子になった                                       オリーブの木陰は失われ                                          爆撃で抉られた大きな穴                                        子供たちが花を摘んだ道                                        キャタピラーの踏み跡 

小さい白いロバ トボトボ歩く                                          知らない場所を 荷車つけてトボトボ歩く                                 御者台には見知らぬ人                                          まわりは人混み 人々は逃げ惑う                                       小さなロバは どこに行けばいいのだろう 

小さい白いロバ                                              花輪を載せてくれた あの手はどこ?                                       競って背中に乗った 子供たちはどこ?                                  子供たちの家は瓦礫になり                                        笑い声は もう聞こえない 

小さい白いロバ                                                            夢見るのはオリーブの木陰                                        子供たちを背中に載せて                                          花咲く野原で遊ぶ夢

                                                                                                                

 

玉手箱奇談とかアートショーの搬入など:Tamatebako /small parcel strange story, and bringing artworks

フランスのサヤちゃんからあたしに『玉手箱を送ったよ』との楽しい連絡が入ったのが4月11日。速達なので1週間ほどで着くじゃない?って。ところが、待てど暮らせど来ぬひとを〜、などと”宵待草”の寂しい歌になってしまったのね。どうしたことか何かの手違いで、あたしのジップコードが違っている、と書き直しされたらしい!!(11210が11201に!)あたしは単純に、でもアドレスもあたしの名前も明記されてるのだから転送されるはず、って思ったのですが、判明したのは、宛先(ジップ)に該当する人は居ないという扱いで、フランスに戻されたそうだ。。これって何?いずれ、あたしはニューヨークを離れるので、未来の先取りかね?

On April 11th, I received a pleasant message from Saya from France saying that she had sent me a treasure box/tamatebako/small parcel. It’s an express delivery so it should arrive in about a week. That’s it. However, it became a lonely song of “Yoimachi-gusa/matsuyoi-gusa” saying something like no matter how much I wait, there is someone(small parcel) who never comes. Apparently, due to some mistake was occurred, my zip cord was incorrect, they say. (they changed 11210 to 11201 !) I simply thought that since the address and my name were correct, it should be forwarded to my zip# area. But sadly it turned out that there was no one matching the destination (wrong writing zip #), and a parcel was returned to France. . What is this? I’ll be leaving New York sooner or later, so maybe this happen was premonition to look ahead to the future?

今日は、エリック・ギンズバーグ (←詳細はこちら)主催の”フリッジアートショー”の搬入日。あたしはオブジェを2つと、3本のショートビデオを参加させた。(『無常』『ミミとルルの物語』『ハドソン川畔を歩く影』)会場は、シーポートエリアのホテル、明日から開催なので追ってまた。                             フリッジアートフェア・ビデオラウンジ ←参加者のビデオ作品が見れます。 

Today is the installation date for the Fridge Art Show hosted by Eric Ginsberg. (<– click to find its detail) I included two objects and three short videos. (“IMPERMANENCE” “A tale of Mimi and Lou-lou” and “Shadows Walking Along the Hudson River” ) The venue is a hotel in the Seaport area, and the event starts tomorrow, so check back soon.   Fridge Art Far Video Lounge <– you can watch participant’s videos

Fridge Art Fair logo by Eric Ginsberg

植物園二題:Botanical garden two themes

3月下旬は、クイーンズとブルックリン、二つの植物園を訪れる機会があった。一つはクイーンズ植物園。活元で教えていただいたSさんの記念樹のお花見。前日の豪雨で、園内は至るところぬかるんでいたものの、凛と広がる枝に可憐な花を咲かせている様子は、生前のSさんそのもの。ソメイヨシノという種類だそうで、春一番で一足早く開花するのですね。

In late March, I had the opportunity to visit two botanical gardens in Queens and Brooklyn. One is the Queen’s Botanical Garden. Cherry blossom viewing at S-chan’s memorial tree. Although the garden was muddy everywhere due to the heavy rain the day before, the beautiful flowers blooming on the dignified branches are just like S-chan when she was alive. Apparently it’s a species called Somei-yoshino, and it blooms early in the spring.

もう一つはブルックリン植物園。二組のお友達カップルからのそれぞれのお誘いで、チューリップが開花するよー、マグノリアは満開で素晴らしいよー、って。時間の都合、また仕事の都合でお友達の全員とは合流できなかったけど、暖かい日差しに芝生で寛ぎ、園内を歩き回り、日光浴も兼ねてとってもありがたい気持ちになった。

植物たちと久しぶりに会話を楽しんだ。まあ、あたしの一方的な思い込みかもだけど、こちらに話しかけてくるのね。『あ、気がついた?!』とか『みんなが喜んでくれるからもっと咲いちゃう』とか (にっこり)。

The other is the Brooklyn Botanical Garden. Two couples of friends each invited me and told me that the tulips would bloom and/or the magnolias would be in full bloom and it would be wonderful. Due to time constraints and work commitments, I wasn’t able to meet up with all my friends, but I felt very grateful to be able to relax on the grass in the warm sunshine, walk around the garden, and sunbathing.

I enjoyed talking with the grasses/trees/ flowers for the first time in a while. Well, maybe it’s just my one-sided imagination, but it seems like they’re talking to me. “Ah, did you notice? ! ” or “Everyone is happy, so I will bloom even more” (smile) etc.

和子さんの誕生日パーティ、花岡さんのイベント、ホンタ良かったね!、活元など:Kazuko’s Birthday party, Hanaoka-san’s great event, Honta is lucky boy!, Katsugen etc

和子さんのお誕生日と、彼女のアートショーが重なったこともあり、画廊オーナーのグエノリーさんに依る家庭的で可愛らしいパーティがオープニングを兼ねたザーチャー画廊でありました。また、311反原発展に日本からいらしてくださった花岡しげるさんの講演会、文筆、出版、音楽、多才な彼の演奏中、ちゃっかり飛び入りで歌ってしまい、後で大汗。

最近嬉しかったのは、昔からの仲良し・彫刻家のYさんが、うちの中古車を気に入って引き取ってくださったよ。丸々1年私たちの中古車・ホンタを預かって整備点検してくださったRさんと息子さんに多大に感謝。

先日、2018年のアリゾナ引っ越しまで通っていた活元会(野口整体)に久々の参加。指折り数えてみると約6年近いブランクがあったんだ!と驚く。あたしの身体内に溜まっている悲しみや邪気を活元で一掃〜。

Since Kazuko’s birthday coincided with her art show, the gallery’s owner, Gwenolee, held a cute, homely Birthday party at the Zurcher Gallery. Also, during a lecture given by Shigeru Hanaoka, who came from Japan to participate in the 311 Anti-nuke group show, and is a multi-talented writer, publisher, and musician, I jumped in to sing and ended up sweating profusely afterwards. Zurcher Gallery <— click

Recently, I was happy that a long time friend of mine, Y-san, who is a sculptor, liked our used car and took it over. I am very grateful to R-san and his son for taking care of our used car, Honta, for an entire year and maintaining and inspecting it.

The other day, I attended Katsugen-kai (Noguchi-Seitai) for the first time in a while, which I attended until I moved to Arizona in 2018. Exactly there was a blank period of almost 6 years! I was surprised. It was a good opportunity to wipe out the stress energy that I had built up, and it’s great to continue again. 

能登半島の地震 : Earthquake

能登半島の地震,, 1週間が過ぎ, 今も揺れが続き火災が終わらぬ中, 降雪, 厳寒 そしてインフラ遮断, お亡くなりになられた方々, 行方不明の方々,, 被災された皆様にどのように寄り添うことが出来るのだろう. どうか祈らせてください.

Earthquake in Noto Peninsula, one week has passed.

As the shaking continues and the fires have not stopped, snowfall, bitter cold, and infrastructure shutdowns, how can we be close to those who have passed away, those who are missing, and all those affected by the disaster?

Please let me pray.

起承転結 / き、しょう、てん、けつ:introduction, development, twist, and conclusion

昨年、オリンの6回目の月命日が過ぎた頃から、あたしの中で拮抗する感覚が始まった。悲嘆プロセスは概ね、統計的にも心理学的にも自分を取り戻すのに時間がかかる。月日どころか何年もかかる.(もちろん、単にインディケーターなんですが)あたしの場合、与えられた余命を全うするには心模様をよおく見て、そして『泣きながらでいいから、先ゆこう〜』と決めたのよ。幸い、えぐり取られた身体の過半分の出血は止まった。瘡蓋が剥がれて、ちょっと痛々しいピンクの薄膜に覆われている、そんなふうに感じもし、同様に、見返り美人の図じゃないけれど、振り返っては涙しているが、あたしの両足は前を向いている。

まだ、たくさんの人々の中に出かけるには抵抗がある。それでいいよねって自分の有様を受け入れているし、分かり合える大好きなお友達への感謝とともに、さらに身軽にすべく拍車がかかる。根強いパターンでもある ”助けなきゃあ、助けてあげたい” を再認識するちょっとしたことが起こり、猛反省で幕開けの新年でもあった。おかげでさらに身軽さへ移行、、やる必要のないことは決してやらない。その場にいなくて良い。気づかされた。

この2024年はしょっぱなから地球上であらゆる事象が顕著になって来ている。能登半島の大地震や付随して改めて原発大国でもある我が祖国の行く末。。我が身を正し背筋を伸ばしアンテナをシャープに、そしてメディア情報に右往左往することなく自分自身であり続けよう。

オリンの一周忌(二回忌)の2月下旬までを4つに分けて当てはめてみた。そうか!今、まさに”結”なのねー。 超意識=愛=光、感謝と祝福。

Until late February, the first anniversary of Orin’s death, I divided it into four parts and applied it.
Really! Right now, it’s absolutely the “conclusion” period! Superconsciousness = Love = Light, Gratitude and Blessings.


“Beauty looking back” by Moronobu Hishikawa :”見返り美人 の図 ” 菱川師宣
She’s looking back, but her feet are facing forward. It symbolically represents who I am now : この図で、女性は後ろを振り返っているが彼女の両足は前を向いている。意味するところは、象徴的に今のあたしの心模様と立ち位置を表している。
“the love embrace of the universe the earth mexico myself diego and senor xolotl” by Frida Kahlo:”宇宙の愛の抱擁 地球 メキシコ 私自身 ディエゴとセニョール ショロートル”  フリーダ・カーロ画

月命日も9回目それこれ:It’s also the 9th anniversary of O’s death

感謝祭は、ラス・ベガスからきたYちゃん、Tちゃんと共にK子さんをお見舞い。その後、思わぬ流れでジュエリーデザイナーのSさんロフトにて、御馳走をいただいた。料理から始まり、茶道とその歴史、環境問題など話は尽きない。

On Thanksgiving, I, with Y-chan who came from Las Vegas and T-chan to visit K-san in the hospital. Afterwards, we unexpectedly had a delicious dinner party at the loft of jewelry designer S-san. We talked about cooking(S-san is also a master of creative cooking person ever!), the history of tea ceremony, environmental issues, old days and nowadays NYC, a world problems/phenomena and more..

オリンちゃんに、と、YちゃんTちゃんから頂いた可愛いお花たち:Cute flowers I received from Y-chan and T-chan to offer to Orin-chan.

大橋純子さんのこと:About Ms. Junko Ohashi

すでに、このブログに彼女のことを書いているので重複を控えるが、大橋さんは11月9日(日本時間)食道がんの再発により急逝された。あたしの手元には、2通のEメールのやりとりが残っている。当時は、オリン共々ニューヨーク近郊に住んでいて、まあボチボチ広いフロアを借りていたので、もしも(もしも、、)大橋さんがニューヨークに来られることがあれば、我が家に泊まってもらおう、などと勝手に夢を紡いでいましたよ。

大橋さんとエリス・レジーナ。ここに、フリーダ・カーロとアナ・メンディエッタとルー・ザロメが重なる。実に魅力的で賢く、自己の成長、その限界を超える挑戦、悲哀を笑い飛ばす柔軟さと鋼のように真っ直ぐな精神。そして、そうした彼女らを両腕に包み込んで子守唄を歌うビリー・ホリディ。そういう風景が見える。

つまり、ですね。大橋さんには彼女たちに共通する全てがあった。あたしの大好きだった歌姫の、どこまでも安らかな旅立ちを祈ります。感謝、祝福そして合掌。

I have already written about her on this blog, so I will refrain from repeating it, but Ms. Ohashi suddenly passed away on November 9th (Japan time) due to recurrence of esophageal cancer. I have two e-mail exchanges in my possession. At the time, Orin and I were living in the suburbs of New York, and we were renting a spacious floor, so if Ms. Ohashi ever came to New York, we thought we’d let her stay at our house. I was just spinning my dreams.

Ms. Ohashi and Elis Regina, also Frida Kahlo, Ana Mendieta, and Lou Andreas-Salome, all are overlap. They are truly charming, absolutely smart, and has the ability to strive for personal growth, challenge herself to surpass her limits, and has the flexibility and straightness of steel to laugh away at sadness.
And Billie Holiday wraps them in her arms and singing a lullaby. I can see that kind of scenery.

That is to say. Ms. Ohashi had everything in common with them. I pray that my favorite diva will have a peaceful journey. Thank you, blessings and prayers.