Japan Day Parade 2024 & Strawberry Fields : ジャパンデー行進とか、ストロベリー・フィールドの会合

花々が咲き誇る中、または雨模様のちょっとつまらない日もアタシのお出かけは続く。フリッジアートは大成功。皆さん、お疲れ様でした!祥子マッサージは、彼女の帰国を待って今回は約2ヶ月ぶり。身体状況は時々刻々変化しているので、メインテナンスは欠かせない。身体を冷やさないことや, 仏陀の教え “五戒” の日々精進あれこれ語り合う。なんだかアタシの心のマッサージをしていただいたのかしら。楽しく弾む、こうでなきゃね!

今年も、昨年に引き続きジャパンデイ・パレードに参加。腹話術パペットのオッサンは大活躍。天気も上々。ストリートの声援、大盛況。その後、ストロベリー・フィールドで皆と合流。仲間はありがたいなあ。何やら忘備録みたいな書き方になってしまった。

Even when the flowers are in full bloom or it’s a boring day with rain, I continue to go out. Fridge art fair was a great success. You guys have been worked hard! THANK YOU. Yey, Shoko came back from Japan. This is my first time I took her massage therapy in a couple of months. Body Maintenance is essential because your physical condition is constantly changing. The golden rule is not to cool your body. We discussed about the daily dedication of Buddha’s teachings, the “Five Precepts(5 commandments)”. And I heard many interesting talk. I felt somehow I got my soul maintenance too.

This year as well as last year, I was participating in the Japan Day Parade. The old ventriloquist puppet (with me) was a big success. The weather was also great. The crowd on the street cheered us and it was a great success. Afterwards, I met up with my fellow at Strawberry Field. I’m grateful for my friends. It ended up being written like a memo.

和子さんの誕生日パーティ、花岡さんのイベント、ホンタ良かったね!、活元など:Kazuko’s Birthday party, Hanaoka-san’s great event, Honta is lucky boy!, Katsugen etc

和子さんのお誕生日と、彼女のアートショーが重なったこともあり、画廊オーナーのグエノリーさんに依る家庭的で可愛らしいパーティがオープニングを兼ねたザーチャー画廊でありました。また、311反原発展に日本からいらしてくださった花岡しげるさんの講演会、文筆、出版、音楽、多才な彼の演奏中、ちゃっかり飛び入りで歌ってしまい、後で大汗。

最近嬉しかったのは、昔からの仲良し・彫刻家のYさんが、うちの中古車を気に入って引き取ってくださったよ。丸々1年私たちの中古車・ホンタを預かって整備点検してくださったRさんと息子さんに多大に感謝。

先日、2018年のアリゾナ引っ越しまで通っていた活元会(野口整体)に久々の参加。指折り数えてみると約6年近いブランクがあったんだ!と驚く。あたしの身体内に溜まっている悲しみや邪気を活元で一掃〜。

Since Kazuko’s birthday coincided with her art show, the gallery’s owner, Gwenolee, held a cute, homely Birthday party at the Zurcher Gallery. Also, during a lecture given by Shigeru Hanaoka, who came from Japan to participate in the 311 Anti-nuke group show, and is a multi-talented writer, publisher, and musician, I jumped in to sing and ended up sweating profusely afterwards. Zurcher Gallery <— click

Recently, I was happy that a long time friend of mine, Y-san, who is a sculptor, liked our used car and took it over. I am very grateful to R-san and his son for taking care of our used car, Honta, for an entire year and maintaining and inspecting it.

The other day, I attended Katsugen-kai (Noguchi-Seitai) for the first time in a while, which I attended until I moved to Arizona in 2018. Exactly there was a blank period of almost 6 years! I was surprised. It was a good opportunity to wipe out the stress energy that I had built up, and it’s great to continue again. 

引越しを決めたり、9月中旬のお出かけとか:Deciding to move and/or going out in mid-September

不思議なご縁とタイミングで、4年経ってキューガーデンに引っ越しの運び。日の当たる場所に移ろうねーと、オリンの魂に誓ったその数時間後の出来事。今、あたしが居る地下室はオリンの機材の整頓で必要だったんだろう、広さがあったものね。ほぼクリアにして来たので、次に進みなさい!と背中を押されたのかな。

By a strange coincidence and timing, I decided to move to Kew Gardens in Queens after 4 years.
This happened a few hours after I vowed to Orin’s soul to move to a place where the sun shines.
The basement I’m in now was probably needed to organize Orin’s equipment, and it was spacious.
Now that it’s almost clear, let’s move on! I guess he pushed me on the back.

マット、デビッドと共に『赤い鳥小鳥』パフォーマンス:“Red Bird Little Bird” performance with Matt and David

ここニューヨークで野口整体、そして活元をご指導くださった鈴木桜さんの5回目の命日。9月13日、懸念した雨も降らず柔かな薄日は、謙虚で穏やかな彼女の優しい人柄そのもの。

This is the 5th anniversary of the death of Sakura Suzuki, who taught Noguchi Chiropractic and Katsugen here in New York. On September 13th, there was no rain and it was a calm day, reflecting her humble, gentle personality.

13 May/2023 JapanDay Parade NYC. “recite a celestial maiden” : 2023年5月13日(土)ジャパン・パレード『天女を詠む』

JAA所属アーティストの複数名お友達から、”日本の日” のパレードに参加しない?とお誘いを受けた。実のところ生前のオリンも私も、楽しいのはわかってはいるけど、どうにも雑踏がダメでほぼ素通りしてきた。ので今回も断ったが、コスチューム着ても、アートを掲げてもなんでも良いのよ。オリンさん、きっとあなたと行進したいかもよ、って言われたと同時に快諾しました、という次第です。

オリンが喜ぶのならなんでも参加しましょう!と言うか、まあ、”妻バカ” なんでしょうか。私は所属アーティストじゃなく一般関係者なので、アーティストの皆さんと同じパフォーマンスには加われない、その代わりに自由に”日本”を表現して行進するのはオーケーって言われた。(Japanese Artists Association of New York, INC./w  sarAika Movement Collective ) Japan Day Parade <—- 詳細はこちら

〜〜 若生のりこさん、ご縁のある方でかつて彼女のドローイングを羽織り、マンハッタンの主だった場所で天女のパフォーマンスをした。私たちは, これを”羽衣/Ha Go Ro Mo” プロジェクトと名付けていた。もう18〜9年経っているかな。当時の恋人J.Mは既に亡く、今、最愛のオリンも時空外に旅立っている。

photo by Noriko Wako

でも、天女は今も健在, 今回、のりこさんの半紙に描かれた墨ドローイング・羽衣 を携えての参加。

“Tipping Utopia Toward Kazuko Miyamoto” : 中馬芳子さんのパフォーマンスビデオをアップしました。

大盛況だった宮本和子さんの展覧会。その会場でもあったジャパンソサエティの招きで、ダンスの大御所、中馬芳子さんがパフォーマンスを行った。このビデオ編集はとうに終えていたのにも関わらず、こうしてブログにシェアするのが今になってしまった。お時間のおありの時、よろしければ見てくださいね。ありがとうございます。

Kazuko Miyamoto’s exhibition at the Japan Society was a great success. At the invitation of the venue, Yoshiko Chuma, a master of dance, gave a performance. I finished editing this video long ago, but now is the time to share it on my blog. Please take a look if you have time. A video link is below, just click a blue words. 41 min. Thank you very much.

Tipping Utopia Toward Kazuko Miyamoto ← ここをclickしてご覧ください。41分の長さです。

Wish Upon a Star, “Wish Exhibition” : 星に願いを。”お願い事の展覧会”

The Day 5 August, Japanese time is THE DAY OF THE HIROSHIMA BOMB, every year and same day we come together in front of the Consulate General of Japan, NYC. and call for “No More Nuke! No More War!”. Mr. Shigeru Hanaoka came from Japan and was joining this demo and Wish Festival opening, he did great speech and was playing saxophone. We were so great feeling !

同じ5日、日本時間での8月6日、広島に、ついで9日は長崎に原子爆弾が投下された。毎年決まってこの日はニューヨークの領事館前で平和裡のデモをする。花岡蔚(しげる)さんも日本からこちらに来ており、素晴らしいスピーチと音楽を披露してくださった。

7月16日のビデオ撮り:Video taken on July 16th

7月16日は、ジャパンソサエティにて『宮本和子:挑む線』展に合わせてのライブパフォーマンス のビデオ撮り。出演アーティスト;中馬芳子(コンセプチュアル・アーティスト、振付家、スクール・オブ・ハードノックス芸術監督)、ロバート・ブラック(コントラバス奏者)、ジェイソン・カオ・ワング(ヴァイオリン・ヴィオラ奏者)、クリストファー・マッキンタイア(トロンボーン奏者・TILT Brassディレクター兼共同設立者)

Saturday, July 16, 2pm and 5pm

This newly commissioned performance brings to life the works on view in Kazuko Miyamoto: To perform a line (exhibition now extended through July 24). Yoshiko Chuma, conceptual performing artist, dancer, choreographer and director of The School of Hard Knocks, combines movement and improvised music, erasing the boundaries between onstage and backstage, and between artistic practices. In 1979, Chuma performed among Miyamoto’s string constructions installed as part of the artist’s solo exhibition at A.I.R. Gallery (Yoshiko Chuma in Kazuko Miyamoto: A Girl on Trail Dinosaur). Now, Chuma reconnects with Miyamoto through this event, which runs throughout the entire gallery space. The performance also features three musicians: double bassist Robert Black, viola and violinist Jason Kao Hwang and trombonist Christopher McIntyre.

Concept and direction by Yoshiko Chuma, Artistic Director of The School of Hard Knocks.

please click here all about performance detail

”自由にやっていいよ” と言われて緊張がマックス。 いざパフォーマンスが始まるやいなや、私じゃない何者かがウオークインしたのか勝手にカメラを動かし勝手に撮っていた!! (ような感覚) 心ははやるのに、一向に編集作業に没頭できない。一瞬のタイミング、今だ!という心の点火を待つ。

When I was told, “You can do whatever you want,” my tension was maxed out. As soon as the performance started, I wondered if someone other than me had walked in, and the camera was moving and taking pictures extremely freely! I can’t immerse myself in editing work at all, even though my heart is excited. Wait for the momentary timing “NOW”, and the ignition of the heart.

kami-sibai “A Tale of Mimi & Lou-Lou” : 紙芝居 ”ミミとルルの物語”

2003年1月10日と11日、ニューヨークのHERE Art Centerで開催されたGreat Small Works主催「第6回おもちゃ劇場フェスティバル」に紙芝居パフォーマンスで参加のため、この物語を作成した。 紙芝居は、一枚一枚の絵を見せながら話を語る大道芸です。登場人物のミミとルルがどんなふうに砂漠の国を救ったか楽しみですね。舞台では、私が一枚一枚の絵を日本語で語り、次にアヤ・カナイさんが英語で通訳をしてくださった。実にありがたいサポートでした!

絵は、色を塗った紙を切り抜いてコラージュ風に作った。お話に登場するミミとルル、彼らの名前はお友達の猫さんの名前をそのままお借りしたんです。猫さんを通じてお話がやってきた、という気がしている。

19年が経ち、やっと当時の紙芝居を動画に作り直すことができた。 ナレーションを担当してくださった岩田智子さんとオリン・バック、オリンは録音も手がけてくれました。お二人に感謝します。

This is the story of Mimi and Lou-Lou, and how they helped their desert planet. I created this story for my Kami-Shibai performance on 10 & 11 January, 2003, the “Sixth Toy Theater Festival” produced by Great Small Works at the HERE Art Center, New York NY. Kami-Shibai is a street entertainment from using illustrated paper scrolls to tell a story. At that time on the stage, I read the story in Japanese, and then Ms. Aya Kanai provided simultaneous interpretation in English for me. It was a great support to me!

These pictures were made into a collage style by cutting out colored paper. Mimi and Lulu in the story, for their names I borrowed the name of my friend’s cat. Somehow I feel that the story came through the cat named “Lou-Lou & Mimi”.

After 19 years passed, finally I remade my old story into a video. Special thanks to Ms. Tomoko Iwata & Orin Buck for narration, also Orin helped me with audio recording, too.

英語版ビデオ: English version video 日本語版ビデオ: Japanese version video

ひびの / ロジャーに直行。ミュージックイベント:Music event @ RODGER/HIBINO day by day

ロジャーのオーナー、レオンさんの友人のミュージック・ギグが5月30日に行われた。毎月曜日のポップアップランチ(手毬おにぎり)シェフであるフィッシュさんの店も、やがて1年になり人々に定着してきている。アイディア ・イメージと情熱・努力と継続。これら意図するところは文句なくフィッシュさんそのものだと思う。

実験的な演奏と、独特な発声。木に囲まれたロジャーの屋外席は瞬く間の異次元サウンド空間に取って代わる. そしてとても面白く思ったのは、おにぎりメニューが実によく寄り添っていたということなんです!

Rodger‘s owner, Leon’s event was held 30 May/2022, in the afternoon. You know that every Monday there is the pop up lunch, “HIBINO day by day” — It’s been a year and it’s become established in people. Its Ideas, images, passions, efforts and continuations. This is the clear expression of Pop Up Lunch chef Fish herself.

There was an experimental music performance and unique vocalization. Rodger’s outdoor seats, surrounded by trees, quickly replace the extra-dimensional sound space. And what I found very interesting was that the rice ball menu was really fit to that space!

NYジャパンソサエティで4月29日スタート、宮本和子展: Kazuko Miyamoto: To Perform a Line

Japan Society ; https://www.japansociety.org/arts-and-culture/exhibitions

Kazuko Miyamoto’ show overview ; https://my.matterport.com/show/?m=oD9dKy6CQW6&back=1

ギャラリ−128(ワントエンティエイト)というロウアー・マンハッタンの老舗画廊のオーナーであり、アーティストであり、桁外れの包容力を持つ和子さん。若き日のジミ・ヘンドリックスの話や、ソル・ルイットから最も信頼評価を得てきた彼のアシスタントとしての年月、同時に、その並外れた多才や多芸で私たちを魅了し続けてきた和子さん。嬉しいです。おめでとうございます!

Kazuko Miyamoto, the owner of a long-established gallery in Lower Manhattan called Gallery onetwentyeight, is an artist and has an extraordinary generosity. She knew young Jimi Hendrix, also she has earned the most artworld credibility as an assistant to Sol LeWitt. At the same time Kazuko has continued to fascinate us with her extraordinary artistic versatility and musical talent. I’m/we’re so happy. Congratulations!

JAZZ: art of k&d/ April/2016 https://www.youtube.com/watch?v=kVOtaMOim4o choujuugiga at gallery 128、March/2015 https://www.youtube.com/watch?v=igCIKdDhjII Kazuko’s closing performance by Yoshiko Chuma, March/2014 https://www.youtube.com/watch?v=u2gdAkAPkoY Kazuko’s performance with Sanae December/2011 https://www.youtube.com/watch?v=HVvsm2eRRbU Kazuko’s Umbrella Dance, https://youtu.be/-eQWQLYBCrA