Wish Upon a Star, “Wish Exhibition” : 星に願いを。”お願い事の展覧会”

The Day 5 August, Japanese time is THE DAY OF THE HIROSHIMA BOMB, every year and same day we come together in front of the Consulate General of Japan, NYC. and call for “No More Nuke! No More War!”. Mr. Shigeru Hanaoka came from Japan and was joining this demo and Wish Festival opening, he did great speech and was playing saxophone. We were so great feeling !

同じ5日、日本時間での8月6日、広島に、ついで9日は長崎に原子爆弾が投下された。毎年決まってこの日はニューヨークの領事館前で平和裡のデモをする。花岡蔚(しげる)さんも日本からこちらに来ており、素晴らしいスピーチと音楽を披露してくださった。

「12th, Anti-Nuke Power Art」video is now on : 第12回、反原発展のビデオをアップしました。

こちらです/ this is the link https://www.youtube.com/watch?v=cFaMGhXO-KI


糸を巻き巻き/ Itomaki by Sanae M. Buck
昔から私は、なぜミシン糸巻と放射能マークが類似しているのか不思議に思っていた。

調べてみると、ミシン糸まきはボビンの形状に合わせて作られており、放射能のマークはそれよりものち、1941年、アメリカのカリフォルニア州バークレイ放射線研究所(現ローレンス・バークレー国立研究所)で考案され,その基本的デザインは中心から三つの葉が飛び出している。この三つの葉はそれぞれα線、β線、y線を表しており,中心となる原子核からそれぞれの放射線が飛び出している様子を簡単に表している、とのこと。

あの、愛らしい日本の子ども歌 ”糸まき” に合せてあなたは糸を巻く、ただ、あなた の手はすでに被爆し皮膚はただれ真っ赤になっている。どこまで巻き続けられるのか?

For a long time, I was wondering why sewing machine spools (bobbin) and radioactivity marks look similar.

Upon examination, the sewing machine thread was made to match the shape of the bobbin, and the mark of radioactivity was more than that. In 1941, the Berkeley Radiation Laboratory, California, USA (currently Lawrence Berkeley National Laboratory) invented in its basic design the three leaves protruding from the center. These three leaves represent α- rays, β-rays, and y-rays, respectively, and simply represent how each radiation is emitted from the central nucleus.

You wind the thread to the adorable Japanese children’s song “Itomaki”, but your hands have already been exposed and your skin is sore and red. How long will you continue to wind?

第12回「反原発展」: 12th “Anti-Nuke Power Art” Friday March 11 3pm -10pm @ 5C Cafe and Cultural Center

3月11日、前日も後日も雪の中、エアポケットのようにこの日は肌寒いものの、まずまずの上天気。今回は私たちの友人、アクティビストでジャズピアニストのトルディの店 (コロナ事情から外席コーナー)で1日だけの展覧会をしました。今、フォトビデオを作成中なので暫しお待ち下さいね。

Although it snowed before and after March 11th, it was chilly but the weather was fair, like a gift. At this time we had a one-day exhibition at our friend, activist and jazz pianist Trudy’s 5C Cafe & Cultural Center (outside corner due to corona circumstances).

I’m making a photo video right now, so please wait for a while.

flyer made by Orin F. Buck

雨の中のインディアンポイント: Indian Point in the rain

2019 late November we moved to Newburgh, NY. Soon after, because of the covid-19 issue, our bus to NYC had stopped running so we sometimes had to use Hudson Line train to Grand Central, NYC. Water water, and water. This is exactly the scenery Orin and I were missing while we were in Bisbee/AZ. Now, we are missing the amazing, spectacular scenery in AZ!! Well, people including me showed our policy “Stop! Indian Point now!” Yes, our desire comes true. Still thinking about what is the best energy instead of electricity.

Indian point energy center https://en.wikipedia.org/wiki/Indian_Point_Energy_Center

2019年11月下旬に私たちはニューバーグ(アップステイトの最初の一歩)に引っ越した。程なくコビッドが席巻し、シティに向かうバスも閉鎖され、ハドソン川対岸を走る列車が唯一の手段になった。豊かなハドソン川の水面、水、水、水。これこそアリゾナに居た頃の私たちが見失っていた光景ではあるけれど、今になって、アリゾナの、あの舌をまく壮大な景観が懐かしい。『インディアンポイント稼働をストップせよ!』ニューヨーク近郊での頭痛の種でもあったインディアンポイントは昨年、そして今年の春にとうとう全面的に稼働は止んだ。しかして、電気に変わる安心なエネルギーに思いを馳せねばならない。