写真は口程にものを云う:The photo speaks as much as a mouth

日系人会主催の敬老会。その日担当のエイドさんの代理で、Kさんをお連れした。昼食弁当は特別に著名なシェフが作られたそうで味はピカイチ。やん、食べるのが勿体ない。こうした視覚的にも芸術の域に匹敵する繊細さは、あたしたちの誇るべき食文化なんですね。さて、雨上がりの夕方、お友達のカップルと共に近所のブルックリンカレッジのキャンパスの散策。由緒あるカレッジ図書館にも入って、その充実ぶりに堪能した。そういえば、所用で思わず、生前のオリンが足繁く通ったガン病院の前を通った。何とも言えない想い、、ジワーって涙が出たよ。 さて、イーストビレッジの病院に入院されているKさんの部屋の窓から、素晴らしい虹を見た。帰りがけ、幾人もの人から、あのでっかい虹を見たか?って呼び止められた。虹の良いところは、こんな風に人々の顔を上に向けさせてくれることだね. (微笑)

The lunch box at the Respect for the Aged Party hosted by “JAA/Japanese American Association of New York” was amazing! I thought, “Ah, what a waste” to eat it. Japanese food culture is simply delicate & artistic. Well, one early evening after the rain, I & friends couple went for a walk around the nearby Brooklyn College campus. The inside of the historic college library was once again well-stocked. By the way, the other day, I passed by the New York University Cancer Center, where Orin attended before his death, for the first time in a while. Tears welled up a little. . Now, I went to visit K at the hospital in East Village. We could see a wonderful rainbow from her hospital room. On the way home, I was stopped by several people asked me, “Did you see that amazing rainbow earlier?” The good thing about rainbows is that it makes people look up. (smile)

10月13日は, 神舘美会子(みたち・みえこ)さんとリョウ和田さんの出版記念講演会がJAAで開催された。(このブログでも紹介したお二人共著の『多文化都市ニューヨークを生きる』)たくさん素敵な人々が集まってくださり、異なる視座からの奥の深いスピーチ、同時に視聴者からの質問で時間はあっという間に過ぎていった。ビデオアップまで少々お待ちください。

On October 13th, a publication commemorative lecture by Mieko Mitachi and Ryo wada was held at JAA. (“Living in a Multicultural City of New York” co-authored by the two, which was introduced on this blog) A lot of nice people came together, and the time passed quickly with deep speeches from different perspectives and questions from the audience. Please wait a moment until the video is uploaded.

8月下旬からこっちを、写真日記風にしてみた:From the end of August until now, I made this a photo diary style  

我がフラットブッシュ通り:My Flatbush Avenue

友人の F.C が ミッドタウン・イーストマンハッタンのシニアセンターでアート・ヒストリーのクラスを持っており、興味深いので時々参加している。シニアセンターなんだけれど、モロ現役のアーティストさん方が集い、内容の濃い学びになっている。来週の講義はニューヨーク市内の歴史的建築物の話も含むので、そういえば、フラットブッシュ通りも結構、面白い建物があるよな、と思い立ち、家から歩ける距離の通り沿いで、気になっているいくつかの建造物を撮りに出かけた。こんなもんじゃない、ゾロゾロ出て来るのですよ。フラットブッシュの景観をビデオにしたいって思ううちに8月もサヨナラー!

F.C, a friend of me & Orin, has an art history class at the Senior Center in Midtown East Manhattan, so I attend it from time to time. It’s a senior center, but active artists gather, each one has their own interesting experiences of art. Next week’s lecture will include a talk about historic buildings in New York City, so I thought that I would introduce some unique buildings on Flatbush Avenue. I went out to take pictures of some of the buildings in the area. They’re not only like this, more and more jumping into your eyes! I really wanted to make a video of the scenery of Flatbush, however I should say goodbye to August! Time flies.

”フラットブッシュ、アフリカ人の墓地”。 にも出かけることができた。規模はマンハッタンの墓地とは比べられないが、ブルックリンが、あるいはフラットブッシュが当時、一大農園地帯として栄華を極めたその背景の、奴隷として連れて来られ働かされた人々の、異国での終の住処、、忘却の彼方に消し潰されそうなこの史実を、地元のグループがしっかり管理し支援している。

“Flatbush, African burial ground”. (<–click ) I was able to go visit. The scale cannot be compared with Manhattan’s African burial ground. But the fact is as same as heavy with any burial ground. Once upon a time, it is the background of Kings county/Flatbush prosperity as a large plantation area at that time, where people brought and forced to work as slaves, then without returned to their mother country they passed away in foreign place. A local group firmly manages and supports this historical fact that is about to be erased into oblivion.

Union Square Greenmarket : ユニオン・スクエア のグリーンマーケット

1976年、数名の農家が農作物の販売をユニオンスクエアパークでスタート。今や、世界に誇る『グリーンマーケット』 <–(クリック)として、観光のメッカにもなってきている。あたしなどは相変わらず『ファーマーズ・マーケット』と認識していたんだけど、そんなのは昔語り。昨年の夏は、あたしとオリンはまだニューバーグに居て、セッセと借りていたガーデンロットに通い、トマトやナスタシウムやケールやブロッコリやカラーグリーンを世話したっけね。。目の前に積まれているヒビ割れてたり、黄や緑や朱の段だら模様で不揃いの、そうです!これがトマトなのよ!

In 1976, a few farmers started selling their agricultural products in Union Square Park. Today, it has become a mecca for tourism as a world-class “green market”. (<–click) I used to recognize it as a “farmer’s market” as usual, but that’s an old story. Last summer, Orin and I were still in the city of Newburgh, going to the garden lot we were renting, tending tomatoes, nasturtiums, kale, broccoli and coloured greens. Well, there are cracks piled up in front of me, and yellow, green, and vermilion tiered patterns and unevenness, that’s right! This is a tomato!

オリン、楽しかったね〜、また次に会ったらガーデニングも再開しようね。あたしは随分と昔に、(東京は国立市のとあるカフェで)見知らぬおばさんに声を掛けられ、『あなたはいずれ大規模なプランテーションのオーナーになります』って予言されたことをふと思い出した。まあ、さておき、ある程度の森林を入手して、樹木葬のプランナーなどができたら良いな。

Hey, Orin!!,,, that was fun~ Let’s resume gardening when we meet again. I suddenly remembered that a long time ago (at a cafe in Kunitachi City, Tokyo), a strange lady approached me and predicted, ” You will one day become the owner of a large plantation.” . Well, it doesn’t’ matter to me, but, it would be nice if I could obtain a certain amount of forest and become a planner for tree funerals.

大気汚染真っ只中:air pollution amidst

カナダの山火事が大変なことになっており、その煙がほぼニューヨーク州に流れ込み、6月7日の早朝からニューヨーク市も煙に覆われている。以前、ニューデリーでお馴染みのスモッグ。あるいは、21年前の911。あの時はワールドトレードセンターの倒壊ではあったが、ビル火災によるケミカル臭が数ヶ月経っても引かなかった。。火山の噴火でもいずれ煙は地球をすっぽりと覆ってしまうだろうし、戦争でも何でも、つまりは人災でも自然災でもいつだってやってくるということなんだ。

Wildfires in Canada are devastating. The smoke has almost flowed into the state of New York, and since the early hours of June 7, New York City has been covered in smoke. The familiar smog in New Delhi (I remembered). Or the 911 from 21 years ago. At that time, the World Trade Center collapsed, but the chemical smell from the building fire did not go away even after several months. . A volcanic eruption will eventually cover the earth with smoke, war or whatever, in other words, man-made or natural disasters will always come.

13 May/2023 JapanDay Parade NYC. “recite a celestial maiden” : 2023年5月13日(土)ジャパン・パレード『天女を詠む』

JAA所属アーティストの複数名お友達から、”日本の日” のパレードに参加しない?とお誘いを受けた。実のところ生前のオリンも私も、楽しいのはわかってはいるけど、どうにも雑踏がダメでほぼ素通りしてきた。ので今回も断ったが、コスチューム着ても、アートを掲げてもなんでも良いのよ。オリンさん、きっとあなたと行進したいかもよ、って言われたと同時に快諾しました、という次第です。

オリンが喜ぶのならなんでも参加しましょう!と言うか、まあ、”妻バカ” なんでしょうか。私は所属アーティストじゃなく一般関係者なので、アーティストの皆さんと同じパフォーマンスには加われない、その代わりに自由に”日本”を表現して行進するのはオーケーって言われた。(Japanese Artists Association of New York, INC./w  sarAika Movement Collective ) Japan Day Parade <—- 詳細はこちら

〜〜 若生のりこさん、ご縁のある方でかつて彼女のドローイングを羽織り、マンハッタンの主だった場所で天女のパフォーマンスをした。私たちは, これを”羽衣/Ha Go Ro Mo” プロジェクトと名付けていた。もう18〜9年経っているかな。当時の恋人J.Mは既に亡く、今、最愛のオリンも時空外に旅立っている。

photo by Noriko Wako

でも、天女は今も健在, 今回、のりこさんの半紙に描かれた墨ドローイング・羽衣 を携えての参加。

Bill Hutson’s memorial gathering. Also relate to a meaning of “to remember” : ビル・ハトソン、追悼のお茶会。付随して『記憶すること』の意味

何年振りかでG.Jからの電話。アートビジネス・パートナーのR.Aと連絡がつかず代理でちょっと同行してほしい、と。まあ高齢ゆえ遠出は確かに人の手を借りねばならないだろう。G.J の住むニュージャージーに向かう電車 ”ワールドトレードセンター駅” の様変わり!

2001・911は人の記憶に残っているのか、真相と共に思い出に風化してゆくのか。お茶会に向かう車は、ハドソン川と並行するリバーサイド・パークを横目に走る。緑、緑、新緑の緑一色。

After a long while, G.J suddenly called me and asked me to attend his old friend’s memorial. You know my position to G.J is just a pinch-hitter instead of R.A(lol). Such amazingly so much changed to WTC path train station area!!

Will 2001/911 remain in people’s remembrance, or will it fade into memories along with the truth? Later uber brought us to the upper Manhattan, Hudson River side area. New green, green, green, quite fresh leaves are appeared by their own natural instinct.

Bill Hutson <—– click

故人を記憶する。この、主体を持つ能動的な行為を自らに課す。人の頭の中の、海馬と呼ばれる細胞(小部屋)は驚くほどの記録や記憶のフォルダーが整然と混在している。

先日,『身近な故人を記憶する。同様に、事故や事件や戦争などであたかも消滅したかのような誰からも認められることもなく死んでいった人々(と、その歴史)を記憶すること』思い出、との相違、の深い意味を美会子さんから伺った。この深い意味と考察は日を改めて書きます。

Keep remembrance the deceased. It imposes on itself this active act of having a subject. Inside the human brain, cells (small chambers) called the hippocampus are an orderly mixture of folders of amazing records and memories.

The other day, Mieko said “I try to remember the deceased close to me. Similarly, remembering people (and their histories) who died without being acknowledged by anyone, as if they had disappeared in accidents, incidents, wars, etc.” Mieko and I talked about the deep meaning of memories and remembrances. This deep meaning (also their differences) and consideration will be written another day.

プリンス、健在なり:Prince is alive and well

ブルックリンの南端、海に向かう方がよほど近い場所に住んでいるので、マンハッタンに仕事で出るには、ともあれ早起き必須。どうかすると地下鉄を何度も乗り換え。しかも大抵は何かしらの故障や路線改修工事に巻き込まれる率が高く、行くも帰るも2時間ずつは見ている。で、早朝の日曜日、仕事先に向かうイースト・ハウストン通りで、懐かしのプリンスに遭遇! 我が最愛のオリンが、『ほら、早苗くん!見てごらん、プリンスがいるよ。僕もそうだよ、いつも居るんだよ』と言葉をかけてくれた気がする。あたしの心にすこーし余裕を持たせてくれたのかなあ。

I live in the south of Brooklyn, closer to the ocean, so I have to get up early to get to Manhattan for work. On the way, I always have to changed subways many times. What’s more, the rate of being involved in some kind of breakdown or route repair work is as always occuring , so I should put a mind how much hours need to take? Yes, a couple of hours in normal. Well, early in the Sunday morning, on East Houston Street, I ran into Prince!

My beloved Orin said telepathically, “Look, Sanae-kun! Look, there’s Prince. I’m the same, I’ll always be there next you.” I wonder if his spirit gave me a little peace of mind/leeway.

さて、オリンの月命日でもある二十五日、外出先でまたプリンスに出会った!こちらは見るからに楽しい手描きのプリンス。聞けば、この女性の友人(画家)が描いたとか。写真を撮らせてもらいました。

Well, on the 25th, which is also Orin’s death anniversary of the month, I met Prince again on the road! This is a fun hand-painted prince as you can see. I heard that this woman’s artist friend drew it. I was allowed to take a picture. Very nice feeling!

”多文化都市ニューヨークを生きる”    共著:神舘美会子 & リョウ和田(和田良三)

『第一章 プエルトリコの空はいつも青い  第二章 貧困と麻薬   第三章 ジャクソンハイツの長屋  第四章 異文化の中で奮闘する  第五章 二〇二〇年三月』

この本は、美会子さんがテキスタイルデザイナーとして働いていた、テキスタイル会社の同僚だったリョウ和田さんが1970年から今日まで、ニューヨークのヒスパニックコミュニティーで国際結婚を通して、多民族国家アメリカを肌身で知った体験を、同じく国際結婚をしている美会子さんが、和田さんの体験エピソードの原文を元に、インタビューを重ね、主人公(リョウ和田さん)がアメリカについて学んでいくというスタイルにして、美会子さんのアメリカ理解を加えて彼女が執筆したものです。
1969年、当時20代だった主人公はヨーロッパへ。そして1年後にはニューヨークへやってきます。滞在を数ヶ月過ぎた頃、数日の旅行で行ったプエルトリコでプエルトリカンの女性と出会い、いわゆる出来ちゃった結婚をすることに。そして彼女とニューヨーク、ヒスパニック・コミュニティーで3人の子供を持つ家庭を築き、アメリカ主流の白人文化とも日本とも違う異文化の葛藤の中で暮らすことになったというメインストーリーに加えて、今日のアメリカ社会の問題などが語られます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私はある時期、スパニッシュ・ハーレムで仕事をしていた。この地域はどっさりのプエルトリカンが住んでいる。プエルト・リコの人々はまず明るい。そして騒々しい。ことに プエルトリカン・ディ <—(クリック)に出くわしてしまったら最大限の笑顔でいよう。「あたしゃアジア人だけど、アンタ達のカルチャー大好きよ。」馴染みがあろうとなかろうと、最大限の共感を見せてあげよう。あたかも家族のように。本能的に彼ら・彼女らは相手の表情を読み取る。と言って動物本能ではなくて、『あんた、あたしを好き?嫌い?』といった、とても人間的な意味で。

美会子さんから『出版記念に、』と彼女の本を受取った時、多分これまで理解していたはずのプエルト・リコ、というカテゴリーが覆されるんじゃないか、と思った。以前、推敲前に読ませていただく機会はあったものの、この読み応えある一冊の書物を前に、私の知っているプエルト・リコがくすんでしまうんじゃないかしら、と、思いもした。

ーー 例えば深夜、家路を急ぐ地下鉄終着駅の人通りも疎らな繁華街のショーウインドウ越しに、思わず二度見してしまう蠱惑的で美味しそうで極彩色の、でもきっと甘すぎるかケミカル味か、妙に記憶してしまうラティーノのケーキ屋さん。そうだよ、このケーキ屋さんは買ったことがないだけで私にはお馴染みなんだ。通るたびにチラ見する。でも、夜も更けてくると何だか様子が違う、知っていたはずの記憶がケーキの表面にゴテゴテ塗りまくられた青や赤、黄色や白に塗り替えられ、初めて対面したかのように幾分か緊張してしまう。まさにこんな感じ。

ページは進む。決してストップしない。明日まで待つのが嫌だから、一足飛びに次の章をめくる。おやおや、、やっぱり最初から順番に読み進めるのね、そうじゃ無いと、さらに美味しいケーキ攻めになる。ケーキという形象の人生の生き様。

そうか。プエルト・リコという甘さでトッピングされてはいるけれど、絶妙な ”夫婦愛” そして ”家族愛” そして ”人類愛” そして全編を貫いている受容と赦し。文化や歴史の背景、その異なり・隔たりを加味しても、二人して時々刻々をともかくも歩んできた軌跡。、、、私はここまで、他界した我が夫を、夫との暮らしを受容していただろうか。記憶は動く。後悔なしに、きっといつか答えはやってくるだろう。

神舘美会子/Mieko Mitachi ウエッブサイト <–(クリック)

美会子さんの手は、文筆・アート・料理、と止まることを知らない。Kさん宅にて。