プリンスとジュディス・ヒル:Prince & Judith Hill

ジュディス・ヒル。プリンスの最後のスイートハート、彼のプロデュースのもと歌姫としてそのキャリアをさらに飛躍させる直前の、プリンスの突然の他界。最近、プリンスが夢に現れて、『君はもう少し彼女のことを知るべきだよ。応援してあげて。』と言われた。

ジュディスは2013年 ”バックコーラスの歌姫たち” (ドキュメント映画)にも出演しており、大急ぎでこのフィルムを見ることになった。母親を日本人に持つ彼女のエキゾティックな顔立ち、歌唱力の素晴らしさ。私が疎いだけで、彼女はずっと活躍していることを知った。いつか彼女の生のライブが見たいなあと思う。

Judith Hill. Prince’s final sweetheart, with Prince’s production of her, Judith will go forward super diva—that is what Prince promised to public, but his sudden passing brought that to an end. Recently, Prince appeared in my dream and said, ‘You should know a little more about her. Please support her.’

Judith also appeared in 2013’s “20 FEET FROM STARDOM” (she was introduced in this documentary film as one of the Backing Chorus Divas), so I was in a hurry to see this film. Her mother is Japanese, she has exotic features and wonderful singing ability. I didn’t know that she was active all this time just because I was ignorant. I would like to see her live performance someday.

鈴木いづみと阿部薫、数年に一度は気になる存在。

阿部薫、伝説の天才的フリージャズ演奏家。彼の内宇宙をキリキリ絞り込んでゆく情念の竜巻、その火を噴く熱情は生命を焼き焦がし、螺旋階段を転がり落ちながら尚 身体への尊厳を踏みにじり、薬物の過剰摂取による夭折。享年29。

音速を超えるスピードを目指し 極限界へ捨て身の挑戦、この追随を許さぬ演奏スタイルは同時に酒と薬に激しく支配され 彼の破滅的感性に妻であったいづみは同調し、ほぼ同化してきた数年の結婚生活。互いが互いの精神を刺し違えてゆく年月は限りなく重い。

阿部薫、と呼ばれる生き様、エクステンションとしての彼のアルトサックス、彼の化身そのものでもある壮絶な音霊は パンクでありアンダーグラウンドや前衛の女王であり続けてきた妻・鈴木いづみの根源すら緩やかに引きちぎって来たのかも知れない。離婚、しかして二人は再び生活を共にする。

ほどなく薫のオーバードースによる事故死発覚。彼の亡き後 いづみは心の深淵の陰るスピードを直視せず、共依存という出口の探せぬ関係性、吹きすさぶ渦中ですでにズタズタの心的ケアも投げやり、同化すべく何もかもを失い、彼女そのものに食い込んでいる乾いた記憶、人生観を頼みに 晩年はその心情を小説に昇華した。

いづみは女優・モデルであったと同時に幾多の文学新人賞の候補に上がった奇天烈な小説家でもある。薫亡き後 8年という長年月その二人の関係を再構築するかのように薫の亡霊だけを網膜に映し 日々、彼の亡霊と共に過ごし、困窮する生活の果てに一人娘の傍で縊死を決行。享年36。

ご息女の鈴木あづさは、第一線で活躍する報道記者であり小説家でもある。 近年は 母親;鈴木いづみの生前の撰集に尽力している。そしてここに私は 一人の菩薩、沈黙の救済をひし、と感じてしまう。

『わたしのまえにだれも立つな』『わたしは男でもないし女でもないし、性なんていらないし、ひとりで遠くへいきたいのだ』 『生きる速度が問題なのだ。人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。どのくらいのはやさで生きるか?』 『よわい人間は、やさしくなれない 』 『厚顔無恥な幸福は大きらいだ』 〜〜〜 鈴木いづみ語録から抜粋

俺は今どれだけ音を出せるか、どれだけスピードを出せるかって、もうそれ以外のことを考えていないんだよ。もうあらゆるものよりも早くなるということ。別に駆けっこする訳じゃないんだけど、そういう意味でのスピードじゃないんだけどさ、とにかく超スピードになるってこと。音を追い越しちゃうってこと。 ~~~~~~

~~~~~~ 音がビューッってベッド(注・阿部さんが演奏する唯一の場でもある池袋のジャズ喫茶)だったらベッドから飛び出しちゃってさ、ギューッと地球から飛び出て、どっか宇宙の果ての果てのもう宇宙がないって所までさ、その先までブッ飛んでくっていうようなそういうスピード。あと俺が出したいのは音じゃなくて、「静けさ」っていうんでもないけど、少なくとも音は出したくなくて。音出ているうちはまだまだ駄目だと思うんだよ。なるようにしたいっていうより聞こえなくなんきゃいけないと思うし、聞こえているうちはまだまだ遅い訳だよ。 JazzTokyo から引用

ギター店も花火もトカゲも:Guitar stores, fireworks, lizards and so on

最初の角で後輪タイアのパンク。それこれで遠出はまたの機会に延期。ポーキプシーに近い町ラッピンガーの ギター店 にて、レスポールに似せたデザインのエレキを受け取りに出かけた。店は ギターのビンテージ店 につながっていて年代物のギターがズラッと掲げてある。ハドソン川一帯は ピート・シガー のゆかりの地, ギターを中心のミュージッシャンたちのイベントはいつも盛んである。

Rear tire went flat at the first corner. So the outing is postponed to another day. At a guitar shop Lotz of Guitars in Wappingers Falls, a town near Poughkeepsie, we went to pick up Orin’s De Armond electric guitar (a design similar to Les Paul). The store is connected to AxeShop where there are a lot of vintage guitars. The Hudson River area is related to Pete Seeger , events for musicians, mainly guitars, are always thriving.

ビスビーでは、岩山の真向かいの小学校庭だかで花火を見たな、、それ以来の3年ぶりの花火。今年はニューバーグ。一日繰り上げでハドソン河畔でのお祝い花火。(気持ちとしては独記念日 は好きで無い)

In Bisbee, we saw fireworks in the elementary school garden directly opposite the rocky mountain … this is the first time in 3 years since then. This year is in Newburgh. Celebration of fireworks on the banks of the Hudson River one day ahead. (however I have mixed feelings about Independence Day

コミュニティガーデンの帰り、珍しいトカゲを見つけた。誰かのペットなのだろうか、えらく人懐っこくてニコニコ笑っていた。

On the way back from the community garden, we found a rare lizard. I wondered if it was someone’s pet, and they were very friendly and smiled at me.

Prince Rogers Nelson was born 7 June, 1958: プリンスは 1958年 6月7日に 生まれました。

もし私にお孫がいたとして、ひょっとしたらひ孫も抱けるかもしれない、のに今世ではありがたき友人や人々には恵まれている代わりに、家族縁は薄い。ので、このブログは時として私の架空の子供や孫に向けての呟きのような気がすることもあって。

架空のお孫 『ばあちゃん、なんでばあちゃんは プリンス のことばっか言うの?』私 『良い歳になって初めて、本物を見つけたからだよ』お孫『何さ、本物って?』私『あたしを縦横無尽に、上下左右の内外宇宙に解放してくれるのさ』お孫『ばあちゃん、それってさ、ちょっとした宗教じゃん?プリンス教』私『いいんだよ、何だって。プリンスはあらゆる神話、古今東西の神々の象徴なのよ』お孫 『ふ〜ん?!』私『神話、というカラクリを優雅に示してくれているんだわさ』お孫 『ふ〜〜ん???』私『つまりはね、何もかもすべて夢幻(ユメマボロシ)っていう、このカラクリの時空を示唆してくれてんだよ、少なくともあたしに』お孫『、、、、、?』私『すべての根源は音とかアート、つまり、愛、ね。それを不純に変えちゃうのは何故か、ヒントをくれるんよ。』お孫『誰が変えちゃったの?』私『あたしたち、一人一人が、さ』

If I had a grandchild, maybe I could have a Great-grandchild too, however, Instead of being blessed with good friends and people in this life, I have almost no family ties. So this blog sometimes feels like a chat with my fictional kids and grandkid.

Fictitious grandson ;『Grandma, why do you just talk about Prince? 』
I ;『Because I found the real one only when I was of an old age』
Grandson ;『What is the real thing/one ?』
I ;『He will release me to the inner and outer universes in all directions, up, down, left and right, freely.』 Grandson ;『Grandma, that’s a kind of religion, isn’t it? Let me say Prince-kyo』
I ;『So what? Prince is a symbol of all myths, the gods of the east and west.』
Grandson ;『Hmm? !! 』 I ;『He is gracefully showing the myth,』 Grandson ;『Hmm? ?? ?? 』 I ;『In other words, he shows that everything is a dream (Yume-maboroshi/dreamy fantasy), dreams are the space-time of this world mechanism, at least to me.』
Grandson ;『,,,,,,,,, ? 』 I ;『All the energy of art, that is LOVE. He gives me a hint as to why it turns it impure. 』
Grandson ;『Who changed it? 』
I ;『Should be me, or we, each one. 』

Prince Rogers Nelson

13 May, Glenn Branca & Stevie Wonder: 5月13日、グレン・ブランカ と スティービー・ワンダー

そうなんです、この日は、若き日の私をひれ伏せさせたスティービー(スティーヴランド・ハザウエイ・ジャドキンス)の誕生日であり、異才、鬼才としか思い浮かばないグレン・ブランカの命日でもあるんですね。どちらも有り余る記事満載なので、我がプリンスと同様に簡単な紹介のみ、ということで。

若かりし頃、スティービーに英語の点字で熱烈なファンレターを送ったのも、良い思い出。

Well, today is the birthday of Stevie (Steveland Hazaway Judkins) who I worshipped when I was young, and it is also the anniversary of Glenn Branca’s death, who only comes to mind as a prodigy or a genius. Both of them fill up the Internet, so just like my Prince Rogers Nelson, it’s just a brief introduction.

When I was young, I had a good memory of sending Stevie an enthusiastic fan letter in English Braille.

私は ブランカ を、オリンの友人 ベン・ミラー を通して知った。エレキギターだけのオーケストラで指揮をとるブランカ、仁王立で彼らに、『ラウド!ラウド!!』と。感覚的には、もっと最大限に最音量で演奏せよ!っていうことと理解する。君の音楽と一体化せよ、どこまでも真摯に、自己主張せよ!!という。

I got to know about Glenn Branca through Orin’s friend Ben Miller. Branca conducts with an orchestra consisting only of electric guitar, standing with all his energy, and screaming to players, “Louder! Louder! !! ” it probably meaning that play your music as much as your limit! loudest! . ” Integrate with your music, earnestly and assert yourself! !! ” That is what I am understanding.

5月1日、姉それにサヤ : 1 May, My elder sister and Saya.

この日は私の姉の生誕日であり、フランスに住む心友サヤの誕生日でもある。彼女からの折に触れての写真の便りは、近所の牧場の仔牛たちにハモニカを吹いて聴かせたり、雑草の茂った突き当たりに古いマリア像を発見したり、作曲活動のあれこれや海に出かけたことなど、待ちに待った絵本のようにワクワクさせられる。

Today is the birthday of my sister and the birthday of my dear friend Saya, who lives in France. From time to time, Saya wrote that she was/is playing harmonica to the calves on the ranch in the neighborhood: how she & Vivien discovered the old statue of Mary at the end of the weeds/bush; about their music composition activities and going out to the sea, etc. It’s as exciting as the long-awaited picture book.

京都,45年前. 翌日彼女はフランスに旅立った:45 years ago, Kyoto/Japan. the next day she flew to France

『シャボン玉』、、、サヤがこの曲を仔牛たちに吹くのは、やがては屠殺場に連れてゆかれるこの子たちへの、はかない人生へのレクイエム。それはもちろん、この童謡作詞家野口雨情の、娘を幼くして失った心情にも重なるとのこと。

“Shabon-dama/Soap bubbles” … Saya plays harmonica in this song to the calves as a requiem for the ephemeral life of these children who will eventually be taken to the slaughterhouse. Of course, she mentioned that it also overlaps with the feelings of this children’s song writer, Noguchi Ujo, who lost his daughter at a young age.

サヤのハモニカの音色に走り寄ってくる仔牛たち:Calves running up to the tone of the harmonica

サヤとビビエンは海が大好き。思いっきり遊んでね。

Saya and Vivien love the sea. Play as much as you can!

ジャック・タチゆかりの海岸:The coast associated with Jacques Tati

4月26日、日本の唄姫大橋純子さん : Japanese diva JUNKO OHASHI

の、お誕生日です。おめでとうございます。大橋純子さんを、昨年末の『プリンスはハヌマンか?』のブログにサクッと書きました。類を見ない歌唱力、当時の日本の歌謡界という枠を超越していた圧倒的な存在感。折に触れ、彼女の響き渡る歌声が蘇ってくる。 大橋純子

It’s her birthday. Congratulations. At the end of last year, I mentioned her name a little on my blog “Is Prince a Hanuman?” Unparalleled singing ability, an overwhelming presence that transcended the boundaries of the Japanese song(entertainer) world at that time. Occasionally, her dignified singing voice revives.

4月21日、プリンスの命日 : Prince’s death anniversary

我がプリンス・ロジャー・ネルソンは2016年、57歳という若さで謎の死によってその華麗な人生を終えた。彼の死因はペインキラーの大量摂取が主流、と言われており、本人も自覚していたのかその数日前には彼のファン達に、彼が間も無くこの世界から去るような暗示を伝えていたそうだ。

古くは、メイ・ウエストが銀幕の向こうで 二重の上げ底靴 を愛用していたように、プリンスもまたハイヒールを常に愛用しており、長年のステージパフォーマンスでの、ファンを魅惑する華麗な動きが、同時に身体の限界を極めず、磨耗させてしまったものか。

プリンスは、とびきりのエロスやミューズたちの媒体として、彼の日・月・年をほぼ24時間『プリンス』という現象に捧げてきたと思う。が、ある時期から彼は『プリンス』という人、等身大の彼に向かっていった。とはいえ、そのスケールは追随を許さないほどの存在感だったけど。 合掌。

My Prince Rogers Nelson’s brilliant life was ended in 2016 at his age of 57 with a mysterious death. It is said that his cause of death is a painkiller overdose, and was he aware of it(?) — a few days earlier, he told his fans that he would soon leave this world.

In the olden days, as Mae West loved to wear double decker highheels behind the silver screen, Prince always loved high heels, his splendid movement that fascinates the fans in his stage performance for many years, but at the same time, without reaching the limits of the body, is it worn out?

I think Prince has devoted his day, month, and year to the phenomenon of “Prince” for almost 24 hours as a medium for Eros and the Muses. However, from a certain time, he became a life-sized man named “Prince”. Even though his performances still had an unrivaled presence. *Rest in Peace*

Here are my especially special favorite his music video / 数かぎりない中で、ことに私の大好きなビデオを3つほど: “Play that funky Music” ; https://www.youtube.com/watch?v=LNrAFb3I2js “While my guitar gently weeps” ; https://www.youtube.com/watch?v=6SFNW5F8K9Y and “The Little Prince: Footage Unearthed Of Superstar At Age 11” ; https://www.youtube.com/watch?v=EQe0EoVoGqU

3月17日、トリさんの命日、歌姫エリスレジーナの生誕日: March 17, the anniversary of Tori-san’s death, and the birthday of the diva Elis Regina

じとじとして微妙に暖かい今日、私の愛すべき母親、トリさんの18回目の命日。霧がかり靄ったハドソン川は “ミステリアス/トラベラー”(ジャズグループのウエザーリポートアルバム)を何ら脈絡なく思い出す。また、この日は私の大好きなブラジルの歌姫、エリス・レジーナの生まれた日でもある。

Today, which is slightly warm and humid, the 18th anniversary of my beloved mother, Tori-san’s passing. The foggy Hudson River reminds me of “Mysterious Traveler” (a jazz group’s Weather Report album), without any connection. It’s also the day when my favorite Brazilian diva, Elis Regina was born.

プリンスはハヌマンか?: Is Prince Hanuman?

好きではいたけど何十年も経って突然、まさに盲目的にファンになったミュージッシャンが、美空ひばりや笠置シヅ子、大橋純子や原田真二。元々が洋物狂いだったので、ロックもソウルもファンクも前衛もノイズもジャズも大好き。ただ、当時チャラチャラすぎて避けていた一人に”プリンス”、がいた。最近オリンに「早苗はパープルレイン見てないの?」と言われ、嫌々この伝説の映画を見て、それからはプリンス街道まっしぐら。こんなに夢中になるのは20代前半の頃のスティービーワンダー以来かしら。

プリンスについてはあらゆる情報が溢れかえっているので、一切省きます。

晩年はチャリティ活動を行い、また、ケムトレイルの批判など、かなり鋭い人でもあった彼の57年の、どこまでも美しく年を重ね、同時に人を超えた何かの化身。この3次元界のあらゆる美、醜、性、これら情念の波動を最大限視覚化させたマルチアーティスト。あたかも、サラスワティーかビシュヌ、クリシュナもしくはシヴァに違いない、と思った時、間髪おかずに、「いや、そうではないよ。僕はハヌマンなんだ」っていう彼の(?)声が聞こえた。

プリンス/ Prince Rodgers Nelson  https://en.wikipedia.org/wiki/Prince_(musician)  ハヌマン/ Hanuman https://en.wikipedia.org/wiki/Hanuman

The Japanese musicians who I liked but suddenly became a fan of after decades were Hibari Misora, Shizuko Kasagi, Junko Ohashi and Shinji Harada. I was originally a Western enthusiast, so I love rock, soul, funk, avant-garde, noise and jazz. However, there was a “prince”…. I was avoiding him because at that time I thought he was too noisy and nasty. Recently, Orin asked me, “Haven’t you seen Purple Rain?”, so I reluctantly watched this legendary movie, and then I went straight to Prince. I wonder if I have been so crazy since Stevie Wonder when I was in my early twenties.

There is numerous information about Prince, so I don’t need to say much more about him.

In his later years, he was a charity activist, and he had a very sharp point of view, such as criticizing the chemtrails. For all his 57 years, he was an incarnation of something that transcends humans, he was a multimedia artist who maximized the visualization of all the beauty, ugliness, sexuality, and vibrations of these emotions in this three-dimensional world. When I thought he must be Saraswati, Bishnu, Krishna or Shiva, instantly I heard his (?) voice saying, “No, I’m Hanuman”.