歌声に癒された。サコとその仲間たち:I was healed by the singing voice. Saco & As It Is

サコちゃんのミュージックイベントに、久々に出掛けた。彼女、そしてコーラスの皆さんから伝わる音霊があたしの全身全霊に染み渡ってくる、かけがえない美しい時の流れを受け取った。共振、そのものなのですね。   なんてありがたいことだろう。

I went to Saco’s music event for the first time in a while. The sound of spirit of her and everyone in the chorus permeated my whole body and soul, and I felt an irreplaceable and beautiful passage of time. That’s what resonance is all about. What a blessing.

Ben’s Magical & Magnetical East Coast Tour! : ベンの魔法の東海岸ツアー!

ミシガンからオハイオ、そしてアップステートニューヨーク、ニューヨークシティさらにフィラデルフィアやワシントンDC, オハイオ経由でミシガン帰還、と4月7日〜4月22日までベン・ミラーのマルチフォニックギター演奏・ワークショップの旅は続行中。4月13日(@ the Millenium)と14日(@ Main Drag Music) はブルックリン。ただ一言。『とっても楽しかった。』    ベン・ミラー ← クリック

at Main Drag Music

Ben Miller’s multiphonic guitar performance and workshop tour continues from April 7th to April 22nd, started from Michigan to Ohio, then upstate New York, New York City, Philadelphia, Washington DC, and Ohio before returning to Michigan. During Brooklyn on April 13th (@ the Millenium) and 14th (@ Main Drag Music). Just one word, ” It was so much fun! ” Ben Miller <— click

Norman Westberg/ x-Swan
Amy & Ben & Sanae

ベン, どうもありがとう: Thank you very much, Ben

一昨年の11月だったかしら、アタシたちはまだアップステーツのニューバーグに居た。ほんのり暖かな晩秋、いつものお決まりコースだったハドソン川沿いの遊歩道を歩く。引っ越したら此処には今みたいに来れなくなるね、ビデオに収めておくか!と、どちらからともなく携帯で撮り始めたのよ。アタシのはブレきってたけれど、さすがオリンはきっちり撮っていた。しかも面白かったのは、夕陽がビデオを撮るオリンの影を浮かび上がらせ、あたかもミステリアスな何者かが河岸を歩いている。。これはオリンにとっても予想外の効果になったようだった。

It was November of the year before last, and we were still in upstate Newburgh. On a slightly warm late fall day, we walked along the promenade along the Hudson River, which was our usual route. If we move, we won’t be able to come here as much as we do now, so we naturally recorded these areas on video! We started taking pictures with each one’s cell phone. My shot was very blurry, but as expected, Orin’s shot was accurate. What was also interesting was that the setting sun made the shadow of Orin, who was taking the video, stand out, as if someone mysterious was walking along the riverbank. . This seemed to have an unexpected video scene effect on Orin as well.

その数ヶ月後にオリンが旅立ってしまうなんて。何一つ手につかぬまま、結局、その日から1年近く過ぎた昨年の晩秋に、やっと、、!編集を終えることができた。サウンドトラックはコンポーザーのベンジャミンに一任。彼とオリンはこれまで幾度となくビデオとサウンドでの実に豊かで繊細、ドラマティックかつシャープな現代電子ミュージックコラボレーションを試みていた。彼ら二人を誇りに思う。ビデオをアップするのが楽しみです。

Orin would be leaving a few months later…since then I almost didn’t get anything done, however in the late fall of last year, almost a year after that day, I finally…! I was able to finish editing. I asked Benjamin who is our friend and composer to create the soundtrack. He and Orin have often experimented with modern electronic music collaborations that are truly rich, delicate, dramatic, and sharp in video and sound. I’m proud of them both. Let me do uploading the video soon.

大橋純子さんのこと:About Ms. Junko Ohashi

すでに、このブログに彼女のことを書いているので重複を控えるが、大橋さんは11月9日(日本時間)食道がんの再発により急逝された。あたしの手元には、2通のEメールのやりとりが残っている。当時は、オリン共々ニューヨーク近郊に住んでいて、まあボチボチ広いフロアを借りていたので、もしも(もしも、、)大橋さんがニューヨークに来られることがあれば、我が家に泊まってもらおう、などと勝手に夢を紡いでいましたよ。

大橋さんとエリス・レジーナ。ここに、フリーダ・カーロとアナ・メンディエッタとルー・ザロメが重なる。実に魅力的で賢く、自己の成長、その限界を超える挑戦、悲哀を笑い飛ばす柔軟さと鋼のように真っ直ぐな精神。そして、そうした彼女らを両腕に包み込んで子守唄を歌うビリー・ホリディ。そういう風景が見える。

つまり、ですね。大橋さんには彼女たちに共通する全てがあった。あたしの大好きだった歌姫の、どこまでも安らかな旅立ちを祈ります。感謝、祝福そして合掌。

I have already written about her on this blog, so I will refrain from repeating it, but Ms. Ohashi suddenly passed away on November 9th (Japan time) due to recurrence of esophageal cancer. I have two e-mail exchanges in my possession. At the time, Orin and I were living in the suburbs of New York, and we were renting a spacious floor, so if Ms. Ohashi ever came to New York, we thought we’d let her stay at our house. I was just spinning my dreams.

Ms. Ohashi and Elis Regina, also Frida Kahlo, Ana Mendieta, and Lou Andreas-Salome, all are overlap. They are truly charming, absolutely smart, and has the ability to strive for personal growth, challenge herself to surpass her limits, and has the flexibility and straightness of steel to laugh away at sadness.
And Billie Holiday wraps them in her arms and singing a lullaby. I can see that kind of scenery.

That is to say. Ms. Ohashi had everything in common with them. I pray that my favorite diva will have a peaceful journey. Thank you, blessings and prayers.

“1st COSMIC GOSPEL” by Fist of Kindness : フィスト・オブ・カインドネス ”第一回 コズミックゴスペル”

オリンと知り合った2007年、彼は既にミュージックバンドを結成していた。その名を”フィスト・オブ・カインドネス(優しさのゲンコツ)” という。カントリーロックのスタイルを取り入れ演奏活動に明け暮れていた。あの頃のオリンは本当に生き生きしていたし、それなりにまだ体力もあったアタシは、オリンの重たいベースを担いではポートオーソリティに近いミュージックスタジオでのリハに参加したっけな。この期間に何度かメンバーは入れ替わったが、2016年主要メンバーの二人がノースキャロライナに引っ越すことになり、それは事実上のグループ解散でもあった。

この事実は、オリンにとってきつかったと思う。彼はグループを、演奏活動やレコーディングを愛していたよ。

その空虚さを埋めるべく、オリンはアート活動を再開。割愛するが、その後の6〜7年はアリゾナ、そしてアップステートニューヨーク、と移動しつつ、彼は再度音楽に戻りつつあった。まずはニューヨークシティに引越し、そして皆と音楽のコラボをやろう!アートも頑張るぞって張り切ってたのよね。

今回、ゲイリーとマーク の編集を元に、これまでの集大成と言える一枚のCDが完成した。ありがとうございました。

When I met Orin in 2007, he had already formed a music band. It’s called “Fist of Kindness”. They adopted the style of country rock and devoted themselves to performance activities. At that time, Orin was really lively, and I still had some physical strength, so I carried Orin’s heavy bass and participated in rehearsals at a music studio near Port Authority Bus Terminal. The members changed several times during this period, but in 2016, two of the main members moved to North Carolina, which was also the de facto dissolution of the group.

I think this fact was hard for Orin. He really loved the group, playing and recording.

Orin resumed his art activities to fill the void. For the next 6-7 years, we moved between Arizona and Upstate New York while returning to music with himself. We should move to New York City first, and then do more music collabs with everyone! Orin was so excited that he was going to do his best in art too.

This time, based on the editing of Gary Heidt and Mark Tulk, a single CD that can be said to be the culmination of the past has been completed. thank you very much.

プリンスとジュディス・ヒル:Prince & Judith Hill

ジュディス・ヒル。プリンスの最後のスイートハート、彼のプロデュースのもと歌姫としてそのキャリアをさらに飛躍させる直前の、プリンスの突然の他界。最近、プリンスが夢に現れて、『君はもう少し彼女のことを知るべきだよ。応援してあげて。』と言われた。

ジュディスは2013年 ”バックコーラスの歌姫たち” (ドキュメント映画)にも出演しており、大急ぎでこのフィルムを見ることになった。母親を日本人に持つ彼女のエキゾティックな顔立ち、歌唱力の素晴らしさ。私が疎いだけで、彼女はずっと活躍していることを知った。いつか彼女の生のライブが見たいなあと思う。

Judith Hill. Prince’s final sweetheart, with Prince’s production of her, Judith will go forward super diva—that is what Prince promised to public, but his sudden passing brought that to an end. Recently, Prince appeared in my dream and said, ‘You should know a little more about her. Please support her.’

Judith also appeared in 2013’s “20 FEET FROM STARDOM” (she was introduced in this documentary film as one of the Backing Chorus Divas), so I was in a hurry to see this film. Her mother is Japanese, she has exotic features and wonderful singing ability. I didn’t know that she was active all this time just because I was ignorant. I would like to see her live performance someday.

鈴木いづみと阿部薫、数年に一度は気になる存在。

阿部薫、伝説の天才的フリージャズ演奏家。彼の内宇宙をキリキリ絞り込んでゆく情念の竜巻、その火を噴く熱情は生命を焼き焦がし、螺旋階段を転がり落ちながら尚 身体への尊厳を踏みにじり、薬物の過剰摂取による夭折。享年29。

音速を超えるスピードを目指し 極限界へ捨て身の挑戦、この追随を許さぬ演奏スタイルは同時に酒と薬に激しく支配され 彼の破滅的感性に妻であったいづみは同調し、ほぼ同化してきた数年の結婚生活。互いが互いの精神を刺し違えてゆく年月は限りなく重い。

阿部薫、と呼ばれる生き様、エクステンションとしての彼のアルトサックス、彼の化身そのものでもある壮絶な音霊は パンクでありアンダーグラウンドや前衛の女王であり続けてきた妻・鈴木いづみの根源すら緩やかに引きちぎって来たのかも知れない。離婚、しかして二人は再び生活を共にする。

ほどなく薫のオーバードースによる事故死発覚。彼の亡き後 いづみは心の深淵の陰るスピードを直視せず、共依存という出口の探せぬ関係性、吹きすさぶ渦中ですでにズタズタの心的ケアも投げやり、同化すべく何もかもを失い、彼女そのものに食い込んでいる乾いた記憶、人生観を頼みに 晩年はその心情を小説に昇華した。

いづみは女優・モデルであったと同時に幾多の文学新人賞の候補に上がった奇天烈な小説家でもある。薫亡き後 8年という長年月その二人の関係を再構築するかのように薫の亡霊だけを網膜に映し 日々、彼の亡霊と共に過ごし、困窮する生活の果てに一人娘の傍で縊死を決行。享年36。

ご息女の鈴木あづさは、第一線で活躍する報道記者であり小説家でもある。 近年は 母親;鈴木いづみの生前の撰集に尽力している。そしてここに私は 一人の菩薩、沈黙の救済をひし、と感じてしまう。

『わたしのまえにだれも立つな』『わたしは男でもないし女でもないし、性なんていらないし、ひとりで遠くへいきたいのだ』 『生きる速度が問題なのだ。人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。どのくらいのはやさで生きるか?』 『よわい人間は、やさしくなれない 』 『厚顔無恥な幸福は大きらいだ』 〜〜〜 鈴木いづみ語録から抜粋

俺は今どれだけ音を出せるか、どれだけスピードを出せるかって、もうそれ以外のことを考えていないんだよ。もうあらゆるものよりも早くなるということ。別に駆けっこする訳じゃないんだけど、そういう意味でのスピードじゃないんだけどさ、とにかく超スピードになるってこと。音を追い越しちゃうってこと。 ~~~~~~

~~~~~~ 音がビューッってベッド(注・阿部さんが演奏する唯一の場でもある池袋のジャズ喫茶)だったらベッドから飛び出しちゃってさ、ギューッと地球から飛び出て、どっか宇宙の果ての果てのもう宇宙がないって所までさ、その先までブッ飛んでくっていうようなそういうスピード。あと俺が出したいのは音じゃなくて、「静けさ」っていうんでもないけど、少なくとも音は出したくなくて。音出ているうちはまだまだ駄目だと思うんだよ。なるようにしたいっていうより聞こえなくなんきゃいけないと思うし、聞こえているうちはまだまだ遅い訳だよ。 JazzTokyo から引用

ギター店も花火もトカゲも:Guitar stores, fireworks, lizards and so on

最初の角で後輪タイアのパンク。それこれで遠出はまたの機会に延期。ポーキプシーに近い町ラッピンガーの ギター店 にて、レスポールに似せたデザインのエレキを受け取りに出かけた。店は ギターのビンテージ店 につながっていて年代物のギターがズラッと掲げてある。ハドソン川一帯は ピート・シガー のゆかりの地, ギターを中心のミュージッシャンたちのイベントはいつも盛んである。

Rear tire went flat at the first corner. So the outing is postponed to another day. At a guitar shop Lotz of Guitars in Wappingers Falls, a town near Poughkeepsie, we went to pick up Orin’s De Armond electric guitar (a design similar to Les Paul). The store is connected to AxeShop where there are a lot of vintage guitars. The Hudson River area is related to Pete Seeger , events for musicians, mainly guitars, are always thriving.

ビスビーでは、岩山の真向かいの小学校庭だかで花火を見たな、、それ以来の3年ぶりの花火。今年はニューバーグ。一日繰り上げでハドソン河畔でのお祝い花火。(気持ちとしては独記念日 は好きで無い)

In Bisbee, we saw fireworks in the elementary school garden directly opposite the rocky mountain … this is the first time in 3 years since then. This year is in Newburgh. Celebration of fireworks on the banks of the Hudson River one day ahead. (however I have mixed feelings about Independence Day

コミュニティガーデンの帰り、珍しいトカゲを見つけた。誰かのペットなのだろうか、えらく人懐っこくてニコニコ笑っていた。

On the way back from the community garden, we found a rare lizard. I wondered if it was someone’s pet, and they were very friendly and smiled at me.

Prince Rogers Nelson was born 7 June, 1958: プリンスは 1958年 6月7日に 生まれました。

もし私にお孫がいたとして、ひょっとしたらひ孫も抱けるかもしれない、のに今世ではありがたき友人や人々には恵まれている代わりに、家族縁は薄い。ので、このブログは時として私の架空の子供や孫に向けての呟きのような気がすることもあって。

架空のお孫 『ばあちゃん、なんでばあちゃんは プリンス のことばっか言うの?』私 『良い歳になって初めて、本物を見つけたからだよ』お孫『何さ、本物って?』私『あたしを縦横無尽に、上下左右の内外宇宙に解放してくれるのさ』お孫『ばあちゃん、それってさ、ちょっとした宗教じゃん?プリンス教』私『いいんだよ、何だって。プリンスはあらゆる神話、古今東西の神々の象徴なのよ』お孫 『ふ〜ん?!』私『神話、というカラクリを優雅に示してくれているんだわさ』お孫 『ふ〜〜ん???』私『つまりはね、何もかもすべて夢幻(ユメマボロシ)っていう、このカラクリの時空を示唆してくれてんだよ、少なくともあたしに』お孫『、、、、、?』私『すべての根源は音とかアート、つまり、愛、ね。それを不純に変えちゃうのは何故か、ヒントをくれるんよ。』お孫『誰が変えちゃったの?』私『あたしたち、一人一人が、さ』

If I had a grandchild, maybe I could have a Great-grandchild too, however, Instead of being blessed with good friends and people in this life, I have almost no family ties. So this blog sometimes feels like a chat with my fictional kids and grandkid.

Fictitious grandson ;『Grandma, why do you just talk about Prince? 』
I ;『Because I found the real one only when I was of an old age』
Grandson ;『What is the real thing/one ?』
I ;『He will release me to the inner and outer universes in all directions, up, down, left and right, freely.』 Grandson ;『Grandma, that’s a kind of religion, isn’t it? Let me say Prince-kyo』
I ;『So what? Prince is a symbol of all myths, the gods of the east and west.』
Grandson ;『Hmm? !! 』 I ;『He is gracefully showing the myth,』 Grandson ;『Hmm? ?? ?? 』 I ;『In other words, he shows that everything is a dream (Yume-maboroshi/dreamy fantasy), dreams are the space-time of this world mechanism, at least to me.』
Grandson ;『,,,,,,,,, ? 』 I ;『All the energy of art, that is LOVE. He gives me a hint as to why it turns it impure. 』
Grandson ;『Who changed it? 』
I ;『Should be me, or we, each one. 』

Prince Rogers Nelson