chat chat and chat with Orin, and also “Live from the Plant room” music event : オリンとのチャット, とか, 友人の音楽イベントなど

最近のビビッドな夢;バスに二人して乗り遅れ、次のバスの時間と発着所をアタシとオリンはそれぞれ手分けして探すことに。アタシはバスターミナルっぽい建物の中にいる。案内の女性が、後少しで次のバスが発車するから早くゆきなさい、と。アタシは、オリンにそれを伝えなきゃあ、でもまたミスしても多分電車(?)で帰れるし、といささか余裕。携帯でオリンに電話するも繋がるどころか、携帯電話のスクリーンは月曜〜ずっと永遠(?)に、『チャット』の文字が羅列されている、で目が覚めた。勝手な解釈を試みる;そうか!アタシとオリンは永遠にチャットし続けてるのね。って。ありがとう(涙。。。)。

A vivid dream I had recently: Orin and I, we both missed the bus, so we split up to find the next bus time and departure point. I was in a building that looked like a bus terminal. A woman guide told me to hurry up because the next bus would be leaving soon. I knew I had to tell Orin, but even if we missed it again, we could probably get home by train (?)instead of take a bus, so I was a little relaxed. I tried calling Orin on my cell phone, but instead of getting through, the word “chat” was just hanging up on the cell phone screen, which had been displayed since Monday to continue forever. Like this; chat chat chat ~~chat with Orin…

After I woke up, I tried to interpret it in my own way: That’s right! Orin and I have been chatting forever. I thought. Thank you (tears…).

マットとリズの家に飾られているオリンの絵。恒例のミュージックイベントに、オリンも堪能したんじゃないかな:A painting of Orin hanging in Matt and Liz’s house. I guess Orin enjoyed the annual music event.

25 February, 2025 : 2025年2月25日

オリンちゃんが他界して、この日で丸々2年経ちました。やっと!ここまで来れたという感慨深い想いに身を置いています。中心核を飛び越えた奈落の底の底、、もう今となっては明るい諦め、そして妄想に追随しないって誓ってからの、あらゆるご加護、そしてサポートをひとまとめに受け取ったのでしょうか? ありがた過ぎます。

アタシの義理の妹達、ティナとグレタの、兄オリンへの深い愛を感じた。素敵なメッセージどうもありがとう。そして、B、J、Yちゃん, Mさんの優しさに泣けてくるよ。

It’s been exactly two years since Orin-chan passed away. At last! I find myself overwhelmed with emotion at having come this far. I jumped into the depths of the abyss… then, slowly I’ve given up any hope and then since I swore not to follow delusions, but only acceptance. Perhaps I’ve received all the blessings and support I could ever ask for? I’m so grateful.

I really felt the deep love that my sisters-in-law, Tina and Greta, have for their brother Orin. Thank you so much for your wonderful messages. And the kindness of B, J, Y-chan, and M-san brings me to tears.

ハーレムに引っ越しました、悲願だったの。ガーデニングやカリンバ、書き物や活動全てに100%を投じて行ける ”spring board” ですね。そして、数年先は飛んでってるよ。この流れに感謝。ひたすら全てへの感謝。

I moved to Harlem, which was my desire. It’s my “spring board” where I can give 100% to gardening, kalimba, writing, and all my activities. And I’ll have flown ahead in a few years. I’m grateful for this flow. I’m just grateful for everything.

オリンの初期の絵画と2周忌記念撮影。無題だけど、アタシは『第3の目』って呼んでいる。実は、この写真は引越し前に撮ったの。:An early painting of Orin and a photo taken on the second anniversary of his death. It’s untitled, but I call it “The Third Eye.” Actually, I took this photo before I moved.

ハーレムに落ち着いたオリンちゃん。今後ともよろしく〜。:Orin has settled into the harlem. I look forward to working with you in the future.

あらら、断捨離がさらに進む。(日本語です)

2025年、2月25日はアタシにとってオリンちゃんの丸々2周忌(3回忌)になる。最愛のパートナーとの死別、そしてその乗り越え方は一人一人似ているようで、確実に異なる。その時に痛切に思った事、それはアタシはアタシ自身の悲嘆プロセスを書かねばならない。もしかして、同じ悲痛を体験されるであろう人々に少しでも役立つことがあればって。並行して、後回しにしていたオリンちゃんの医療記録、これは病院からのあらゆるペーパーワークやらそれに付随するレシートやら薬の説明、血液検査結果などなど4箱ぎっしりのファイルにきっちり目を通して、処分してしまおう!でも、、どうしようか、あと少し保管しておくか、どうしたもんだろうって自問していたの。

ものはありがたい、でも、この使わせて頂いているアタシの身体があればそれでよし。アタシの世界の特別の部屋にはオリンちゃんが君臨しており、同様にこれまでの(おそらくは)あらゆる全てが公平に、時には不公平にアタシのフィルターにかけられて記録・記憶されているんだから、それ以上の何を望むの?ものは、三次元界で生きていく上での、ちょっとしたエクステンションに過ぎないのではないだろうか。手放してゆくのだね、人や生き物についても。。(でも、すべてはエネルギーでつながっているのだから、手放すというのじゃなくて、形象を変えて全ての現象は常に存在しているっていうかな、執着しない。)

『自然治癒力、自然治癒力』って壊れたプレイヤーみたいにアタシは念仏を唱え続けた。なんて無駄なことしていたんだろう。。無条件で支え愛してあげていたんだろうか。。でも二人で最後まで手を繋いでニューバーグの街やハドソン河畔を散歩した、コメディトークで大笑いしたよね。。オリンちゃん!貴方は頑張った!どんなに苦しかったと思うのに、平らな心で弱音を吐かなかった!この人は高い魂の領域にいたのだよ、そして、あまりにも三次元界のカラクリと重たいシステムと、人生の共時性と赦しと受容のあり方をアタシに見せて、”さて、あとはさなえ自身の学びだよ”って、一足(ふた足?)早く去っちゃったんです。ちょっとー、あんた調子良過ぎ!じゃない?  2025年1月25日、オリンちゃんの23回目の月命日に記す。

ホスピス、オリンちゃんの22回目の月命日など:Hospice, Orin-chan’s 22nd monthly anniversary of death, etc.

最近から病室がホスピスに変わった旧友のY-さん。致命的ではないと聞くが、ひっそりと静かに寿命の終焉に近づく彼女に、あたしは束の間、寄り添うことで彼女の全世界を共有する。

My dear friend Y-san’s hospital room has recently been turned into a hospice. I hear that her situation is not fatal, but she is quietly and silently approaching the end of her life. For a brief moment, I share her whole world by staying close to her.

Yさんと手繋ぎ:Holding hand with Y
いつ頃だったろう、この写真。オリンとバンド仲間。ありがたい事に、今もあたしは皆さんに良くしていただいてます:I wonder when this photo was taken. Orin and his bandmates (F.o.K/Fist of Kindness) at Eonta Art Space, NJ. Thankfully, everyone is still treating me so well.
オリンちゃんの遺灰ネックレスを少し手直しした:I made some rework to Orin’s ashes necklace.

オリン、ここに眠る。それこれ。:Orin rests here, and so on.

所用でジュディのアートスタジオに出かけた。昨年、彼女のイタリーのミツバチ園に、オリンの遺灰の一部を撒いていただくよう頼んだ。彼女は快く引き受けて、柘榴の木の根元に撒いてくださった。今年の様子では, 柘榴の木の周りは百花繚乱。彼女はたくさんの素敵な写真を見せてくれた。ミツバチが飛び交い、まさに平和と愛の園。どこかに行ってしまったオリンだけど (それに、もう個人じゃなくて超意識に戻っちゃたかなあ)きっとオリンは喜んでいる。そう思うアタシが有る。

I visited to Judi’s art studio. Last year, I asked her to spread some of Orin’s ashes in her bee garden in Italy. She kindly agreed and spread them at the base of a pomegranate tree. This year, the area around the pomegranate tree was full of blooming with many flowers. She showed many nice photos! Bees are flying around, A garden of peace and love. Orin has gone somewhere (and maybe he’s returned to superconsciousness, not individuality anymore), but I’m sure he’s happy. That’s what I feel.

Bee Garden in Murano/Italy. photo by Judi Harvest
At her studio. photo by Judi Harvest

10月25日はオリンの20回目の月命日であり、彼の父親の生誕日でもある。仲良くやってるかしらね?また、家族で生まれ変わっているかな。夕方、カリンバの集まりに出かけ有意義な時間を過ごした。また、27日はワーセンターのオープニングに久々に出かけた。少しだけハロウイーンコスチュームっぽくしたよ。

October 25th is the 20th months of Orin’s death and his father’s biological birthday. I wonder if they’re getting along well? Also, I wonder if they’re being reborn as a family. In the evening, I went to a kalimba gathering and had a meaningful time. Also, on the 27th, I went to the opening of the WAH Center for the first time in a while. I dressed up a little like a Halloween costume.

結婚記念日: Our Wedding Anniversary

10月3日はオリンちゃんとの結婚記念日。お祝いに生前の彼の好物でもあった、ほろ苦味のレッドワインを供える。前日はお友達に会って、お土産に天然塩をいただいたので、こちらもしっかりお供えしたよ。とても嬉しい。       合掌

October 3rd is my wedding anniversary with Orin-chan. To celebrate, I’m offering him some bitter red wine, which was his favorite taste. Also I met a friend the day before, and was given great natural salt as a gift, so I made a proper offering here. Really good feeling! rest in peace, love, light, and happiness

19回目の月命日は満面の笑顔:A big smile on the 19th monthly anniversary of his death

先日、Mさんがウナギ海苔巻きとコーンコロッケ、きゅうりのお漬物あれこれを携えて、遊びに来てくださった。生前のオリンはMさんのお料理が大好きで、みるみる食べ尽くす。そういうふうだったので、もちろん真っ先にお裾分け。ひょいっと写真を見ると、もうオリンちゃん満面の笑顔。どう見ても顔に赤みが射し笑っている?!  Mさん、どうもありがとうございます。 合掌   *月命日の前倒しになったかな*

M-san came to visit with eel seaweed rolls, corn croquettes, and other things. When Orin was alive, he loved M-san’s cooking and would eat it all up in an instant. Since he was like that, of course we shared some foods with Orin first. When we glanced at the photo, Orin-chan was already full of smiles. No matter how you look at it, his face is flushed red and he is smiling?! Thank you very much, M-san. Gasshou/Rest in peace    *I guess the monthly anniversary of his death came forward*

オリンちゃんの月命日に召し上がれ、ってスイーツ満載フォトが届いたよ。 有難う、Kさん!:I received a photo full of sweets to enjoy on the monthly anniversary of Orin-chan’s death. Thank you, K-san! 

何て有り難きこと。見事な仏花をオリンにシェアして下さったSちゃん。これも大切なご縁なのですね:What a blessing. S-chan shared her beautiful flowers with Orin. This is also a precious spiritual connection. photo by S.T

Yumaさんから、彼女のパフォーマンスを撮ったビデオが必要、との要望で久しぶりにこのビデオのチェックをした。あ〜懐かしい! ことに、オリンのピアノのサウンドトラックが7年越しに蘇る。いや、時空という概念を外そう。今此処があり『中今』をビデオ越しに体験している。 metamorphosis vol. 2 <–クリックしてご覧ください

Yuma-san requested that she needs to get a video of her performance that I made. I checked out this video for the first time in a while. Ah, how nostalgic! In particular, Orin’s piano soundtrack has been revived after seven years. No, let’s remove the concept of time and space. We are here now, experiencing the “Naka-Ima/just here & now” through video. metamorphosis vol. 2 <– click

2024年6月25日, 16回目のオリンの月命日:June 25, 2024, The 16th Monthly Anniversary of Orin’s Death

       とおく   *谷川俊太郎 詩集『はだか』より

わたしはよっちゃんよりもとおくへきたとおもう ただしくんよりもとおくへきたとおもう ごろーよりもおかあさんよりもとおくへきたとおもう もしかするとおとうさんよりもひいおじいちゃんよりもとおくへきたとおもう ごろーはいつかすいようびにいえをでていって にちようびのよるおそくかえってきた やせこけてどろだらけで いつまでもぴちゃぴちゃみずをのんでいた ごろーがどこへいっていたのかだれにもわからない 

このままずうっとあるいていくとどこにでるのだろう しらないうちにわたしはおばあさんになるのかしら  きょうのこともわすれてしまっておちゃをのんでいるのかしら ここよりももっととおいところで  そのときひとりでいいからすきなひとがいるといいな そのひとはもうしんでてもいいから どうしてもわすれられないおもいでがあるといいな どこからかうみのにおいがしてくる  でもわたしはきっとうみよりももっととおくへいける 

   A Distant Place    *from the poetry collection “Hadaka” by Shuntaro Tanikawa

I think I have come farther than Yotchan, father than Tadashi. I think ever farther than Goro, my dog, and farther than mom. And possibly farther than both my dad and great grandpa. Goro left home one Wednesday and came home late the next Sunday night. He was thin and all covered with mud and kept on lapping up water for a long time. No one knows where he was.

If I keep on walking like this where will I end up? Will I wake up and find myself an old woman? Will I have forgotten all about today and be shipping tea in some place even farther off than here? If so, I hope there’s at least be one person with me I could love. It doesn’t matter even if he’s dead. I only wish I would have an unforgettable memory of him. The smell of the sea comes in from somewhere, but I’m sure I can go farther than the sea.

17年前の冬、アタシたちはこの遊具のところでウオッカを飲んだっけ:17 years ago in the winter, we drank vodka at this playground.
波のビデオを撮ってきた、ブライトンビーチにて:I took some video of the waves at Brighton Beach.

2024年, 3月19日: March 19/ 2024

早朝から実に不思議なことがあった。そんな登録もしていなければ、これまで一度として無かったノーティスが、あたしのセルラーにヒョイって入ったの。曰く『今日はオリンの誕生日です』と。親切すぎない!? もちろん、忘れるわけのない特別の日でもあるし、同時に、生前のオリンは全くと言っていいほど自分の誕生日すら無頓着だったし、今更、異空間からあたしに『今日はなんの日だっけ?』などと促すこともありえない。この日に限って不可解な、彼のウエブサイトがフリーズ。M.Bさんに難なく直していただいた。ありがとうございました。

さておき、冷たい風の吹く薄寒い日ではあったけど、太陽は輝いていたのでコニーアイランドに出た。目的は、彼が大好きだった, コニーアイランドのラベルのご当地ビールを買ってこようって。ところが、全く見当たらない、、ので遊園地の写真をしっかり撮ってきた。シーズンオフですが。

こんな冷える日でも、ボードウオークを歩く人々、ベンチに座ってくつろいで海を眺めている人たち。やっぱり、海っていいなあ。お友達や義理の妹たちからのメッセージがどれほどあたしにはありがたかったか。言葉を超える感謝の1日でした。

Something really strange happened early in the morning. If I hadn’t registered it, Notice, which had never existed before, suddenly entered my cell. It said, “Today is Orin’s birthday”. Not too kind? Of course, it a special day that I’ll never forget, and at the same time, Orin was completely indifferent to his own birthday when he was alive, and now he’s asking me from another dimension, ”What day is it today?” There is no way you could ask someone to do something like this. On this particular day, his website mysteriously froze. M.B-san fixed it without any difficulty. Appreciation.

Anyway, it was a chilly day with a cold wind blowing, but the sun was shining so I headed out to Coney Island. The purpose was to buy him a local beer labeled “Coney Island”, which he loved. However, I couldn’t find any, so I took lots of pictures of the amusement park. It’s off season though.

Even on such a cold day, there are people walking along the boardwalk, and people relaxing on benches and looking out at the ocean. After all, the sea is nice. How grateful I was for the messages from my friends and sister-in-law. It was a day of gratitude that goes beyond words.

調べたら、この地元のビール工場はすでに昨年その営業を閉じたとの事。残念です。とはいえ、そのエリアのレストランやバーではまだ見かけるらしい。

Sadly, this local beer factory “Coney Island Brewery” had already closed its operations last year. I’m sorry. However, they are still seen at restaurants and bars in the area. This is a image of its beer.

2024年2月25日:02/25/2024

この世に居た頃のオリンちゃんの意思を汲んで、一周忌はじつに簡単に終えた。ちょうど、彼の最後の小作品が展示されているアートセンターがふさわしいように感じてもいたので、彼が生前大好きだったジェラニウムの花(の、稚拙なアタシのドローイング)と、(愛車は既に手を離れているので)ドライブでいつも一緒だったぬいぐるみを持って行った。

In keeping with Orin’s wishes when he was in this world, the first anniversary of his death was completed quite easily. I felt that the Williamsburg Art & Historical Center where his last small works were on display was appropriate. I brought a drawing of a geranium flower, which he loved while he was alive, and two stuffed animals that he always took with them on drives.

テキサスやアリゾナ, 遠く離れている義理の妹たちから早朝のメッセージ。さらには、お友達からの暖かいメッセージを何通もいただいた。アートセンター創設者のゆうこさん、館長のテリーさんにもご挨拶ができた。オリンは皆さんの心の世界に生きている、いや、生かしていただいている。何てありがたいことだろう。

Early morning messages from my sisters-in-law who are far away in Texas and Arizona. Furthermore, I received many warm messages from friends. I was also able to say hello to Yuko, the founder of the WAH Center, and Terry, the director. Orin lives in the world of everyone’s hearts, or rather, he is being kept alive by them. What a blessing!

皆々様に支えられ、何とかこの一年を乗り越えることができました。言葉を超えて、本当のシフトがアタシの余生で起こりつつあります。感慨深いです。ただ、ただ、どうもありがとうございました。

With everyone’s support, I was able to get through this past year. Beyond words, it seems that a real shift began in the rest of my life. . I’m deeply moved. Appreciation, thank you very much.