311東日本大震災13周年メモリアル展覧会, 第14回「反原発展」: 14th Annual, ANTI NUCLEAR POWER ART SHOW

キュレーターは越光桂子さん、ポスター制作はトニー・サハラさん : Curated by Keiko Koshimitsu, Poster by Tony Sahara

“Untitled; the endless dance but hopefully not” by Orin Buck : 『無題;終わりの無いダンス、そうならないことを願うけど』 オリン・バック
“The City Lights or in the Starry Night” by Sanae M. Buck:『都会の燈、または星降る夜』 バック・早苗

祖国を想う私たち参加アーティスト皆さんの、心を合わせたハンギングを終えた。会場を提供くださったラビットハウスさん、また、日本からの花岡さん、ありがとうございました。N.Wさーん、ぜひ来年はご参加くださいね。

All of us participating artists, who are thinking about our homeland, have finished hanging our hearts together. Thank you to Rabbit House for providing the venue and to Mr. Hanaoka from Japan. N.W-san, please join us next year.

ベン, どうもありがとう: Thank you very much, Ben

一昨年の11月だったかしら、アタシたちはまだアップステーツのニューバーグに居た。ほんのり暖かな晩秋、いつものお決まりコースだったハドソン川沿いの遊歩道を歩く。引っ越したら此処には今みたいに来れなくなるね、ビデオに収めておくか!と、どちらからともなく携帯で撮り始めたのよ。アタシのはブレきってたけれど、さすがオリンはきっちり撮っていた。しかも面白かったのは、夕陽がビデオを撮るオリンの影を浮かび上がらせ、あたかもミステリアスな何者かが河岸を歩いている。。これはオリンにとっても予想外の効果になったようだった。

It was November of the year before last, and we were still in upstate Newburgh. On a slightly warm late fall day, we walked along the promenade along the Hudson River, which was our usual route. If we move, we won’t be able to come here as much as we do now, so we naturally recorded these areas on video! We started taking pictures with each one’s cell phone. My shot was very blurry, but as expected, Orin’s shot was accurate. What was also interesting was that the setting sun made the shadow of Orin, who was taking the video, stand out, as if someone mysterious was walking along the riverbank. . This seemed to have an unexpected video scene effect on Orin as well.

その数ヶ月後にオリンが旅立ってしまうなんて。何一つ手につかぬまま、結局、その日から1年近く過ぎた昨年の晩秋に、やっと、、!編集を終えることができた。サウンドトラックはコンポーザーのベンジャミンに一任。彼とオリンはこれまで幾度となくビデオとサウンドでの実に豊かで繊細、ドラマティックかつシャープな現代電子ミュージックコラボレーションを試みていた。彼ら二人を誇りに思う。ビデオをアップするのが楽しみです。

Orin would be leaving a few months later…since then I almost didn’t get anything done, however in the late fall of last year, almost a year after that day, I finally…! I was able to finish editing. I asked Benjamin who is our friend and composer to create the soundtrack. He and Orin have often experimented with modern electronic music collaborations that are truly rich, delicate, dramatic, and sharp in video and sound. I’m proud of them both. Let me do uploading the video soon.

2024年2月25日:02/25/2024

この世に居た頃のオリンちゃんの意思を汲んで、一周忌はじつに簡単に終えた。ちょうど、彼の最後の小作品が展示されているアートセンターがふさわしいように感じてもいたので、彼が生前大好きだったジェラニウムの花(の、稚拙なアタシのドローイング)と、(愛車は既に手を離れているので)ドライブでいつも一緒だったぬいぐるみを持って行った。

In keeping with Orin’s wishes when he was in this world, the first anniversary of his death was completed quite easily. I felt that the Williamsburg Art & Historical Center where his last small works were on display was appropriate. I brought a drawing of a geranium flower, which he loved while he was alive, and two stuffed animals that he always took with them on drives.

テキサスやアリゾナ, 遠く離れている義理の妹たちから早朝のメッセージ。さらには、お友達からの暖かいメッセージを何通もいただいた。アートセンター創設者のゆうこさん、館長のテリーさんにもご挨拶ができた。オリンは皆さんの心の世界に生きている、いや、生かしていただいている。何てありがたいことだろう。

Early morning messages from my sisters-in-law who are far away in Texas and Arizona. Furthermore, I received many warm messages from friends. I was also able to say hello to Yuko, the founder of the WAH Center, and Terry, the director. Orin lives in the world of everyone’s hearts, or rather, he is being kept alive by them. What a blessing!

皆々様に支えられ、何とかこの一年を乗り越えることができました。言葉を超えて、本当のシフトがアタシの余生で起こりつつあります。感慨深いです。ただ、ただ、どうもありがとうございました。

With everyone’s support, I was able to get through this past year. Beyond words, it seems that a real shift began in the rest of my life. . I’m deeply moved. Appreciation, thank you very much.

ワーセンター、第25回サロンショー開催:The 25th Anual Salon Exhibition at WAH/ Williamsburg Art & Historical Center, Brooklyn NYC

今年度はワー・サロンショーの創設以来、25周年記念回ということで、当初より設立に関わってきたメアリー・ウエストリング と、オリン・バック、館長のご好意で彼ら二人のアート作品も特別展示される運びになった。25という数字のみを語るなら、オリンの旅立った日付けでもある。しかも、会期中の2月25日はオリンの一周忌でもあり、この不思議な一致とも思える流れには感謝し尽くせない。

This year marks the 25th anniversary since the founding of Wah Salon Show. Mary Westling and Orin Buck, both of two has been involved in the establishment from the beginning so in curator’s favor, their artworks are also on special display. If we are talking about the number 25 alone, it is also the date of Orin’s departure. Moreover, on February 25th, during the exhibition period, also marks the first anniversary of Orin’s death, and I cannot express my gratitude enough for this meaningful coincidence.

wahcenter.net <– click. Founder Yuko Nii <– click

オリンの作品がかかっているコーナー:Corner where Orin’s artworks are hanging
オリンの最後の作品とドローイング:Orin’s last works and drawings

1月も、気付けば色々と満載:In January, I noticed that I was doing a lot of things.

ミッドタウンのステイン・シニアセンターでアート&音楽を担当しているフランクのクラスに久々にでかけ、何年も忘れていた即興のドローイングを1時間。楽しかったよ。バックグラウンドは懐かしのモータウンサウンド。

I attended Frank’s art and music class for the first time in a while. Background music was the Motown sound, it was fun.

今月は部屋を更に片付けてすっきり。空っぽに近づけてからお引っ越しを考えよう。そうそう!!こちらに遊びに来た京都のお友達に6年ぶりの再会。時は過ぎ行き、あの頃の笑い声が郷愁と共に木霊する。また、昨年の12月の肋骨の打撲はほぼ完治しているので、一月間を開けての祥子マッサージセラピーは、とてもありがたかった。(1月25日、オリンちゃんの11回目の月命日)

お友達の滞在していたホテル窓越しから。アッパーマンハッタンはこの日も小雨混じりだった:Through the window of the hotel where my friends were staying. It was a light rainy day in Upper Manhattan.

Jちゃんが引越すため、彼の腹話術人形がしばらくアタシのうちに疎開することになった。この人形を使いこなせたらいいなあ。まずは、羽織とハカマを縫ってあげようっと。この人形は、チャーリーという名前だそうだ。うちに居る間はあたしはこの子を『爺や』とか『おっさん』と呼んでいる。オリンは苦笑してるかも。

Since J-chan is moving, his ventriloquist puppet will be evacuating with me for a while. This doll’s name is apparently Charlie. While I’m with him, I call him “Ojiya/Grandpa" or “Ossan”. Orin might be smiling bitterly.

能登半島の地震 : Earthquake

能登半島の地震,, 1週間が過ぎ, 今も揺れが続き火災が終わらぬ中, 降雪, 厳寒 そしてインフラ遮断, お亡くなりになられた方々, 行方不明の方々,, 被災された皆様にどのように寄り添うことが出来るのだろう. どうか祈らせてください.

Earthquake in Noto Peninsula, one week has passed.

As the shaking continues and the fires have not stopped, snowfall, bitter cold, and infrastructure shutdowns, how can we be close to those who have passed away, those who are missing, and all those affected by the disaster?

Please let me pray.

起承転結 / き、しょう、てん、けつ:introduction, development, twist, and conclusion

昨年、オリンの6回目の月命日が過ぎた頃から、あたしの中で拮抗する感覚が始まった。悲嘆プロセスは概ね、統計的にも心理学的にも自分を取り戻すのに時間がかかる。月日どころか何年もかかる.(もちろん、単にインディケーターなんですが)あたしの場合、与えられた余命を全うするには心模様をよおく見て、そして『泣きながらでいいから、先ゆこう〜』と決めたのよ。幸い、えぐり取られた身体の過半分の出血は止まった。瘡蓋が剥がれて、ちょっと痛々しいピンクの薄膜に覆われている、そんなふうに感じもし、同様に、見返り美人の図じゃないけれど、振り返っては涙しているが、あたしの両足は前を向いている。

まだ、たくさんの人々の中に出かけるには抵抗がある。それでいいよねって自分の有様を受け入れているし、分かり合える大好きなお友達への感謝とともに、さらに身軽にすべく拍車がかかる。根強いパターンでもある ”助けなきゃあ、助けてあげたい” を再認識するちょっとしたことが起こり、猛反省で幕開けの新年でもあった。おかげでさらに身軽さへ移行、、やる必要のないことは決してやらない。その場にいなくて良い。気づかされた。

この2024年はしょっぱなから地球上であらゆる事象が顕著になって来ている。能登半島の大地震や付随して改めて原発大国でもある我が祖国の行く末。。我が身を正し背筋を伸ばしアンテナをシャープに、そしてメディア情報に右往左往することなく自分自身であり続けよう。

オリンの一周忌(二回忌)の2月下旬までを4つに分けて当てはめてみた。そうか!今、まさに”結”なのねー。 超意識=愛=光、感謝と祝福。

Until late February, the first anniversary of Orin’s death, I divided it into four parts and applied it.
Really! Right now, it’s absolutely the “conclusion” period! Superconsciousness = Love = Light, Gratitude and Blessings.


“Beauty looking back” by Moronobu Hishikawa :”見返り美人 の図 ” 菱川師宣
She’s looking back, but her feet are facing forward. It symbolically represents who I am now : この図で、女性は後ろを振り返っているが彼女の両足は前を向いている。意味するところは、象徴的に今のあたしの心模様と立ち位置を表している。
“the love embrace of the universe the earth mexico myself diego and senor xolotl” by Frida Kahlo:”宇宙の愛の抱擁 地球 メキシコ 私自身 ディエゴとセニョール ショロートル”  フリーダ・カーロ画

婆やは忙しい:Baya/Granny is busy

これまでになく今年2023年という1年は、怒涛の如く吹っ飛んで行った。それも、初っ端からアタシを蹴り上げ叩きつけて。そして僅かに残る今年のこの頃、”オリン” という “光・愛・超意識” というものを感謝とともに少しずつ実感している。ぐずぐずしている場合じゃないのよ、アタシは。やることが控えているし、第一、楽しくそれらをやり終えるのだよ。そして、とっとと去ろう。オリンの一周忌までが険しい登山だろうな、頑張ろうってやってきた。まずは最初のアタシにとっての一歩が始まっている。

いつまでニューヨークにいるとも知れず、我がフラットブッシュ通りのビデオ撮りも始めなきゃあね。

アタシの余生のイメージとしては、メリーゴーラウンドに乗って、祝福と幸運を大笑いしながら撒いて行く。生きとし活かされている有り難さ、すべての命あるものの幸いを祈っております。ありがとうございます。

This year 2023, has flown by like never before. And from the very beginning, they kicked me and slammed me down. And in this years end, I am gradually becoming aware of the “light, love, and superconsciousness” called “ORIN” with gratitude. No more to delay. (of course no excuse) There are things to do, and let me do them one by one. After I’ll be done, let me quickly leave. Until the first one year anniversary of Orin’s death must be a tough climb, so I came here determined to do my best. First of all, my first step has begun.

I don’t know how long I’ll be in New York City, so I have to start filming my Flatbush Avenue.

My image of the rest of my life is riding a merry-go-round, scattering blessings and good fortune with big smile. I pray for the happiness and Blessing of all living things and the gratitude of being kept alive.
thank you very much.

水瓶座のアタシの守護星、天王星:I’m an Aquarius ruled by Uranus

月命日も10回目、クリスマスと重なった:10th month of anniversary of death. It was also Christmas day

ご馳走になりました!面白いお話もたくさんきくことができた:With a great foods I was able to hear many interesting stories from friends.

号外!『多文化都市ニューヨークを生きる』出版記念講演会のビデオ編集が終了!: Video editing for the publication commemorative lecture has been completed!

神舘美会子さんと和田良三さん、お二人の楽しくも深い話は何度聞いても笑いを誘われ、同時に考えさせられる。今年中に編集をなんとか終了させました!皆様のお時間のおありの時、訪問してくださるととってもうれしいです。こちらです。 『多文化都市ニューヨークを生きる』 <—ここをクリックしてご覧ください。ありがとうございます。 *this video is only in Japanese.