ブッシュキルの滝めぐり(ディングマンとレイモンドの滝も含めて):Bushkill Falls Tour including Dingmans Falls and Raimondskill Falls.

『ブッシュキルの滝』(←ここをクリック)』は、別名『ペンシルベニア(州)のナイアガラ』と呼ばれ, EちゃんDちゃんのお誘いで、ずいぶん楽しい体験をしました。ちょっとした森林や自然に入り込むのはニューバーグにいたころ以来かな、森林浴と滝浴をたっぷり吸収してきましたよ。お二人には感謝のみ。本当にどうもありがとうございました。*どの滝も美しいばかりでなく、威厳を感じました。

Bushkill Falls ← click. Also known as “Niagara Falls of Pennsylvania”, I had a very enjoyable experience with E-chan and D-chan who invited me to go. This is actually my first time so much enjoyed in the nature since I moved to NYC, I thoroughly enjoyed forest bathing and waterfall bathing. I’m very grateful to the two of them. Thank you very much. *All the waterfalls were not only beautiful but also I felt dignity.

Beyond Hiroshima and Nagasaki: A Peace Gathering towards a World of Global Harmony. August 9, 2024 @ Japan Society, NYC: 広島と長崎を超えて: 地球規模の調和の世界に向けた平和集会。2024年8月9日、ジャパン・ソサエティ、ニューヨーク

折り紙コーナー:Origami corner
展示『この空の下』:”Under This Sky: Manhattan Project”

カリンバの手ほどき, ガーデンのミュージックイベント, JAA敬老会, イーストハーレムのちぎり絵イベントなど : Kalimba lessons, garden music time, JAA Respect for the Aged Day party, East Harlem paper cutting events, etc.

友人のJ.E にカリンバ演奏の初歩の手ほどきを受けることになった。オルゴールの音色にも通じる響きの心地よさ。別名『親指ピアノ』とも呼ばれるこのシンプルな楽器、アタシは、おそらく無意識にこの音波動を探していたのだろうか?! 先月、ケビンさんのカリンバ・ミーティングに参加、聴いた瞬間、「そうだ!この音色・音階がアタシの ”グリーン葬儀企画”に必須なのよ!」と。思い立ったが吉日、とはよく言ったものだ。カリンバそのものは『知っていた』けど、この様に結びつくなんて思いもしなかったのね。

My friend J.E. taught me the basics of how to playing the kalimba. The pleasant sound is similar to that of a music box. This simple instrument is also known as a “thumb piano.” Perhaps I was unconsciously searching for this sound vibration?! Last month, I attended Kevin’s kalimba meeting, and the moment I heard it, I thought, “That’s it! This tone and scale are essential for my ‘green funeral project’ !” I knew about the kalimba, but I never imagined it would be connected in this way.

オリンの17回目の月命日、カリンバの上のオリンちゃん:On the day of the 17th monthly anniversary of Orin’s death, I put him on my kalimba
Yちゃんの、ちぎり絵タイム、子供たちがたくさん集まって大盛況。Cちゃん、Yちゃんと共に:Y’s Paper-cutting time was a great success, with many children gathering. With C-chan and Y-chan.

『サイレント・フォールアウト』ドキュメンタリーフィルム上映会:20 July, “Silent Fallout” documentary film screening in NYC.

伊東監督と彼のスタッフの全米ツアーが 7月13日〜8月17日まで行われている。7月19日と7月20日は、ここニューヨークエリアで開催された。

核兵器というものが台頭して以来、1945年/ 7月16日, 世界初の核実験がアメリカ、ニューメキシコ州のソコロ郡で行われ、実は世界中の 核実験は ←ー(クリック)今現在も終わってはいない。初期の核実験のテーマは、いかにその威力が発揮されるか躍起になっており、一部の者を除いて、アメリカ人にもその危険性の詳細は知らされておらず、遡る1900年初期、ラジウム水や化粧品、子供の玩具や家庭雑貨などの広範囲でラジウムが活用されていた。繰り返された地上での核実験による放射能は気流に乗り、全米に広がっていたことをほとんどのアメリカ人は知らされてはいない。『すべての人間(も、環境も、植物も)が既に被曝している、汚染されているのが事実です。』と言われた監督の警鐘は震撼とさせられる。

原発よりも核実験にフォーカスしたドキュメンタリーですが、始めにケビンさんの音楽、フィルム上映、そして監督の伊東英朗氏に由る質疑応答時間も設けられ、またとない有意義な機会でもあった。

SILENT FALLOUT

Director Hideaki Ito comes a shocking documentary about the prevalence of radiation poisoning in the US—and the untold story of the mother who tried to expose it. In 1951, nuclear weapons testing began on the US mainland. Hundreds of miles away in St. Louis, Dr. Louise Reiss began collecting baby teeth from other mothers in her community. Through studying these teeth, Reiss found that American children—not just the so-called “Utah downwinders”—had been exposed to dangerous levels of radiation. Silent Fallout traces these stories and others, journeying from Salt Lake City, to Virginia, to Missouri, to the United Kingdom, and to Japan, exposing the government deception behind the bomb.

Silent Fallout <— click

”天照大御神”の掛け軸とか、Yさんの病院へ面会:A hanging scroll of “Amaterasu Omikami”, and a visit to Y-san’s hospital.

掛け軸はヒョンなことで、J.Iちゃんから譲り受けた。聞けば、代々、書画骨董の収集を楽しんでいた彼のお父さんの家系の形見(?)らしいのだけど、ま、アタシが永代キープしましょ、と。今現在まだ地下室住まいなので天井は低く、それゆえ上部はかなり折り曲げて吊るさねばならなかった。かなりの長さの掛け軸をスッと吊すには相当な高さの天井は必須、しかもゆったりと掲げられる広い神聖な部屋(空間)が条件と思えば、日本神道の最高神、伊勢神宮に祀られ、太陽や光、慈愛や真実の象徴でもある『アマテラス』をこんなふうに勝手に掛けて良いものか?キッチンに繋がる小空間が、今や、波動が変わってしまったの感。いやはや、ありがたいです。

I inherited the scroll from J.I-chan by chance. Apparently it was a keepsake from his father’s family, who had been collecting calligraphy, paintings, and antiques for generations, but I thought I’d keep it forever. As I am currently(still) living in the basement, the ceiling is low, so the upper part had to be bent quite a bit to hang it. A fairly high ceiling is essential to hang a scroll of considerable length, and a large, sacred room/space where it can be hung comfortably is also a requirement. Is it really okay to just hang Amaterasu, the supreme deity of Japanese Shinto,(<- click) enshrined at Ise Grand Shrine and a symbol of the sun, light, love and truth, in this way?

The small space connected to the kitchen now feels like it has a different vibe. I’m really grateful.

7月の中旬にかけて、Y子さんのご家族が、日本から彼女の病院へ面会に来られた。ここニューヨークの暑さと湿度にはさぞかし驚いたのでは?と危惧したけれど、 ご家族いわく日本は(関東)とんでもなく暑さが続行中とのこと。皆、こうしてY子さん所縁の友人達も集まり、面会の後のディナーとお喋り、とっても有意義でした。

In mid-July, Y.H-san’ family came to visit her in the hospital from Japan. I was worried that A.H-san would be surprised by the heat and humidity here in New York, but her family said that Japan (Kanto region) is still experiencing extremely hot weather. Everyone, including Y’s friends, gathered together and had dinner and chatted after the visit, which was very meaningful.

2024年6月25日, 16回目のオリンの月命日:June 25, 2024, The 16th Monthly Anniversary of Orin’s Death

       とおく   *谷川俊太郎 詩集『はだか』より

わたしはよっちゃんよりもとおくへきたとおもう ただしくんよりもとおくへきたとおもう ごろーよりもおかあさんよりもとおくへきたとおもう もしかするとおとうさんよりもひいおじいちゃんよりもとおくへきたとおもう ごろーはいつかすいようびにいえをでていって にちようびのよるおそくかえってきた やせこけてどろだらけで いつまでもぴちゃぴちゃみずをのんでいた ごろーがどこへいっていたのかだれにもわからない 

このままずうっとあるいていくとどこにでるのだろう しらないうちにわたしはおばあさんになるのかしら  きょうのこともわすれてしまっておちゃをのんでいるのかしら ここよりももっととおいところで  そのときひとりでいいからすきなひとがいるといいな そのひとはもうしんでてもいいから どうしてもわすれられないおもいでがあるといいな どこからかうみのにおいがしてくる  でもわたしはきっとうみよりももっととおくへいける 

   A Distant Place    *from the poetry collection “Hadaka” by Shuntaro Tanikawa

I think I have come farther than Yotchan, father than Tadashi. I think ever farther than Goro, my dog, and farther than mom. And possibly farther than both my dad and great grandpa. Goro left home one Wednesday and came home late the next Sunday night. He was thin and all covered with mud and kept on lapping up water for a long time. No one knows where he was.

If I keep on walking like this where will I end up? Will I wake up and find myself an old woman? Will I have forgotten all about today and be shipping tea in some place even farther off than here? If so, I hope there’s at least be one person with me I could love. It doesn’t matter even if he’s dead. I only wish I would have an unforgettable memory of him. The smell of the sea comes in from somewhere, but I’m sure I can go farther than the sea.

17年前の冬、アタシたちはこの遊具のところでウオッカを飲んだっけ:17 years ago in the winter, we drank vodka at this playground.
波のビデオを撮ってきた、ブライトンビーチにて:I took some video of the waves at Brighton Beach.

Seventh Annual Exhibition SJAC 2024 : 2024年、第7回SJAC展

今年も恒例、SJAC (日本とアメリカの創造者協会) の、年次展が開催された。2017年に発足以来、あたし自身はダイレクターに名を連ねてはいるものの、初回以降、NYCにとんぼ返りでビデオインタビューや写真を撮ったより他、あまり貢献してなかった様な。。けれど勿論、その間にも様々な素晴らしいアーティスト・メンバーの発表の場として続行しており、SJACそのものもかなりニューヨークに浸透してきているのがとても嬉しい。

This year, the annual exhibition of SJAC/Society of Japanese and American Creators was held as usual. Although I have been one of the directors since the inception in 2017, I didn’t really contribute much beyond flying back to NYC to do some video interviews and take some photos. But of course, in the meantime, it continues to serve as a venue for many wonderful artists and members to showcase their work, and I’m very happy to see that SJAC itself has become well established in New York.

レオナード・バーンステインとフジ子・ヘミング:Leonard Bernstein and Fuzjko Hemming

日本のお友達S.Tちゃんから、世界的に有名なピアニスト、ふじ子ヘミングの訃報を知らされたのはこの4月下旬であった。彼女の率直な生き様と信念、深い洞察と慈愛に満ちた人生の一つ一つが、鍵盤を通して音霊となり伝わってくる。彼女がその長い生涯で、思慕と尊敬を抱き続けたというレオナード・バーンスタインのお墓に詣でる一コマを、彼女のドキュメンタリーで見て以来、一度は訪れたいと思っていた。人は亡くなった後、墓地に眠っているとは思えないのだけれど、(あたしの独断)こんなふうに可愛らしい花を置いてゆく、人の絶えない様子は、ふじ子さんに代わってホッとさせられる。  ふじこさんのドキュメンタリイ ←クリック 

It was late April when I was informed of the death of the world-famous pianist Fuzjko/Fujiko Hemming by my friend in Japan. Her honest way of life and beliefs, her deep insight and loving life, each and every one of them, are transmitted to me as a sound spirit through the keyboard. Ever since I saw a scene in a documentary about her visiting the grave of Leonard Bernstein, whom she had loved and respected throughout her long life, I have wanted to visit the grave. I don’t think people should rest in a cemetery after they die, but (my own opinion) the constant stream of people leaving lovely flowers like this makes me feel relieved on behalf of Fuzjko/Fujiko.  Fuzjko’s interview <- click

お墓はマンハッタンを俯瞰できる高台にある:The grave is located on a hill overlooking Manhattan.

このところ最も多忙な日々:The busiest days so far

Sちゃんのハレムのコミュニティガーデンに遊びにゆく。ガーデンのメンバーの方々の、地球環境への取り組みといったものがヒシと伝わる。ビスビーでもニューバーグでもそうだったが、植物を取り巻く環境へのリスペクト、植物への栄養源としてのコンポスト作りなどは必須でもある。あたし自身の”樹木葬プロジェクト”に向けて、深い豊かな学びがある。

K.Hさんと歓談、その流れで久々のチェルシー・ハイライン(ニューヨークの空中庭園)を歩く。緑、緑、花、草花そして樹木。皆、楽しそうに笑いながら歩いている。それで良し、全て良し。

旧友G Jが今はニュージャージーのかなり遠い病院に移り、彼のジャージーシティのスタジオの片付けやらあれこれを、皆と行っている。88歳というのは普通なのか高齢なのか地球年齢なのかマヤカシなのか。彼は今も病室でドローイングに余念がない。

I went to visit S-chan’s community garden in Harlem. I could feel the commitment of the garden members to the global environment. Like I (& Orin) was in Bisbee and Newberg, respect for the environment surrounding plants and making compost as a source of nutrients for plants are essential. I’m learning a lot of deep things that will help me with my own “tree funeral project.”

I had a pleasant chat with K.H-san, and decided to walk along the Chelsea High Line (a skyscraper garden in New York) for the first time in a while. There was greenery, greenery, flowers, plants and trees. Everyone was walking and laughing happily. That was good, everything was good.

My old friend G.J has now moved to a hospital in a rather faraway part of New Jersey, and we’re helping him tidy up his Jersey City studio and other things. Is 88 years old a normal age, an old age, an age of the earth, or an illusion? He’s still busy drawing in his hospital room.