Idel’s amazing dress! : イデールの素晴らしいドレス!

Mica who is my long term friend wrote to us that her twin sister Idel made such so fantastic dress! I too know how Idel’s sense of fashion art is great, so Mica’s art & photography sense too. This news made me happy as if it brings spring. Here her email goes;

“hey fam and friends
i can’t help being so mad clucky proud of my quietly brilliant little sissy ​Idel​ whipping up this complicated eloquent open tulle skirt for her friend c​huck’​s dance performance in one crazy week !!! yes she is haitian but she sure can be quick when it counts”

私の長年の友人ミカから、彼女の双子の妹イデールが素晴らしいドレスを作ったよ!とのメイルが届いた。イデールのファッションセンスの才能を私はよおく知っているし、同様にミカのアートや写真の豊かな才能も知っている。何だかいち早く春がやってきたようで嬉しくなった。

(一部省略)”私の妹イデールを誇りに思っています。彼女は、こんなにも複雑かつ雄弁なチュールスカートを、彼女の友人のダンスパフォーマンスのため一週間で作ったんですよ!”

Yes, UAP/Unidentified Aerial Phenomena : 未確認空中現象

”空飛ぶ円盤” という懐かしい名称が ”UFO/未確認飛行物体” に取って代わり、最近は ”UAP” と、その呼称が変わりつつある。そして、すべてこれまでの私の体験を説明するなら、ユーエフオーという耳触りは何か違う、そうじゃない、ずれていると思い続けていたし、ふとした3次元界での体験;空中(超常)現象、というのがぴったりする。

古くは、東京/墨田区業平の実家での目撃(家の中、天井すれすれに飛んでいた!), 中央線沿線やら多摩川河川敷、インディアでもアメリカでも。昼日中の方が多かった、また夜で言えばサテライトなどは決まった軌道を移動しているのですぐにわかる。確認できるのでもちろん ”UAP” ではない。

2月28日、おおよそ10:40 am 頃かな?ニューバーグの図書館の窓から澄み渡る青空に、3〜4本のコントレイルの白い線がすっと走っては消える様など眺めていた。飛行機のラッシュアワーかな、などと面白がっていると、まん丸で銀色のかなり大きいものが浮かんでいる、微妙に回転しているのかパラッと陰ったり、同じ場所に消えたり現れたりを繰り返し、程なく消滅した。

The nostalgic name “flying saucer” was been replaced by “UFO / unidentified flying object”, and more recently the name is changing to “UAP”. And if I explain all my experiences so far, I kept thinking that the feeling of UFO is something different, not so, it is out of alignment, and it is an experience in the 3D world; an aerial (paranormal) phenomenon, almost perfectly fits me.

In the olden days, I witnessed a UAP at my parents’ house in Narihira, Sumida-ku, Tokyo (inside the house, It was flying near the ceiling!), also along the Chuo Line, the riverbed of the Tama River, mainly wherever in Tokyo, India and the United States. It was more common during the daytime, and at night, satellites are moving in a fixed orbit, so you can tell immediately, of course it is not “UAP” because it can be confirmed.

February 28th, around 10:40 am(?) from the window of the library in Newburgh, I watched the white lines of three or four contrails running and disappearing in the clear blue sky. When I was amused about the rush hour of an airplane, a round and silvery big thing was floating, it was slightly rotating, it disappeared and appeared in the same place repeatedly, and before I knew it, it disappeared.

Shoko Akiyama Massage Therapy Studio : 秋山祥子マッサージセラピースタジオ

昨年は私の骨折やら、オリンの副作用治療やらでずいぶんと間が空いてしまったけれど、先日は祥子スタジオに出かけることができて嬉しかった。今回はオリンのリンパマッサージをしていただいた。

彼女は長年月を身体構造の学びに費やしており、私たち皆に備わる自然治癒力を促してくれる。そうか、私たちの身体は建築で例えれば、ハウスの基礎を知る、ということかな。

骨、筋肉、腱、血液、リンパ液、様々な身体組織の相互作用がいかに身体を支えているかを明快に教えてくれました。祥子ちゃん、ありがとうございました。

Last year, because of my broken bones and the treatment of side effects in Orin, it’s been a long time to get a massage, so we were happy to be able to go to Shoko’s massage therapy studio the other day. This time, Orin had lymphatic massage from her.

She spent many years studying body structure and how to encourage the natural healing power of all of us. Well, if our body is like architecture, it means knowing the basics of the house.

She clearly taught us how the interactions of bones, muscles, tendons, blood, lymph and various body tissues support the body. Thank you, Shoko-chan. website; Shoko Akiyama NYS Licensed Massage Therapist

Close Encounters of the First Kind : 最初の接近遭遇

7〜8歳だったか、いつものように兄と私は両親の自転車店の店先に座って、通りの車やバイクをながめたり、目の前を何台の車が通過するかなどの当てっこゲームを楽しんでいた。 ふと、空いっぱいにオレンジ色のちょっと楕円形らしき風船のような物体があるのが目に 入った。ともあれ、その物体は全くもって空全体を覆っているようだった! 私は、それでも、きっとこれはどでかい太陽だ、などと思った途端、その物体があたかも尺取虫のような動き、後ろから前に押し出されながらゆっくり進む、まさに尺取虫のような動きで、頭上の空を横切り出した、非常にゆっくりと!!

驚いて、兄にそれを指差すと、兄も「えー! なんだろね、あれ!! 」と、二人してそのオレンジ物体が上空を右から左に動く様を眺めた! その物体は直線上に移動して消えたのではなく、あたかも水平線に入り込む太陽のように、おそらくは地球の形に沿って沈み込むように、静かに徐々に見えなくなった! その後、そのような奇妙な現象を見たことを兄に何度か話したが、彼はまったく覚えていなかった。

,,これまでにも私はかなりの頻度でこうした目撃体験をしてきている。改めて書こうと思うが、それらはその辺にいる到って普通の人々に擬態したり、昆虫のように突然現れたりもする。このような遭遇は、私の心がからっぽで、同様に注意深く自分の深奥に目を向けたときに見えるのではないか、という考えがふと浮かんだ。

これは実は私たち誰にでも起こりうる現象で、私たち一人一人の深奥に眠っている名付けることのできない神的な、何か。完璧な絶対的なものへの回帰。私はこれまでの個人の体験として、『良い/悪い宇宙人』というのはありえない、と断言できる。

『超自然的現象は集合的深層無意識による、心的エネルギーの具現である』 C. G. ユング

『事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである』 ニーチェ

When I was 7~8 years old, as usual, my brother and I were sitting in our parents’ bicycle storefront, looking at cars, or motorcycles runs on the street, or we enjoyed a guessing game how many cars would pass through in front of us. A moment, my eyes caught a kind of orange colored oval-shape balloon style object above the sky. Anyway, the object seemed to cover the whole sky at all! Immediately I thought that this was a huge sun. The object just like an inchworm, it was moving slowly as if being pushed from the back to the front, it started crossing the sky overhead!

I was so surprised, I pointed it at and prompted my brother to see it, “I wonder what is that?!“ He was surprised, too. Then we watched the orange object moving across from right to left in the sky! The object did not move in a straight line nor disappear, like the sun entering the horizon. Perhaps as it sank along the shape of the earth, it disappeared quietly and gradually! After that I talked several times with my brother about what we saw, such a strange phenomena, but he didn’t remember at all.

,,, I have had these sightings quite often in the past. I will write about it again. They can mimic the ordinary people around us or suddenly appear like insects. The idea came up that encounters like this may be visible when my heart is empty and quiet, as well as looking deep into myself.

Actually, it’s a phenomenon that can happen to any of us, and it’s something divine that can’t be named, sleeping deep inside each of us. A return to perfection and absolute. I can assure myself that there can be no “good / bad alien” as a personal experience so far.

“All supernatural phenomena including synchronicity are the embodiment of mental energy by the collective deep unconscious.” by Carl Gustav Jung

“There are no facts, only interpretation.” by Friedrich Nietzsche

俳人、尾崎放哉:Japanese haiku poet, Ozaki Hosai was born 20 January, 1885

尾崎放哉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E6%94%BE%E5%93%89 尾崎放哉関連 https://ken-horimoto.com/20180607211432/

Ozaki Hosai https://en.wikipedia.org/wiki/Ozaki_H%C5%8Dsai Explanation of Ozaki’s poem https://reajer.weebly.com/free-haiku-ozaki.html

放哉の有名な句より : from the famous poem of Hosai ( = translation: Gilles Fabre)

  • 咳をしても一人: Even coughing still all alone*
  • いれものがない両手でうける: To have no container, receive with both hands
  • こんなよい月を一人で見て寝る: Seeing such a good moon and sleep alone
  • 春の山のうしろから烟が出だした: Smoke has begun from behind the spring mountains
  • 漬物桶に塩ふれと母は生んだか:”Go and salt the vegetables!” Mother, is this what I was born for?*
  • 一日物云わず蝶の影さす:Wordless all day long the shadow of a butterfly*
  • 淋しいぞ一人五本のゆびを開いて見る;So lonely to see I open my five fingers*
  • 冬川にごみを流してもどる: Into the winter river I throw the garbage and come back*
  • 豆を煮つめる自分の一日だつた : To cook beans I had all day*
  • 海がまつ青な昼の床屋にはいる: The sea is clear blue, I enter the barber shop at noon
  • 針の穴の青空に糸を通す:I see the blue sky through the needle hole I thread
  • すばらしい乳房だ蚊が居る:Fantastic breast and a mosquito*
  • 追つかけて追ひ付いた風の中:Chasing and caught up in the wind
  • 自分の母が死んで居たことを思ひ出した : I remembered my mother; she was dead
  • 山に登れば淋しい村がみんな見える: I climb up the hill, all the villages seem sad to me*
  • なぎさふりかへる我が足跡も無く: On the shore when I turn my head, no longer any footprints*

トリさんとは何だ?: What is Tori-san?

トリさんとは誰だ? 私の母、かけがえのない人、終生の心のパートナー。トリさんは2004年に他界するまでの83年間、平坦であるべき道を、なんの理由か ”英孝”と呼ばれる、この重い荷物を背負い込んで歩いてきたような人生。

思い出すトリさんの持ち物は、糸だの足踏みミシンだの毛糸や編み棒。リボンフラワーの材料やら千切り絵用の和紙、鉢植えランは数限りなく、お気に入りの本もインコやトカゲも一緒くた。腕を通す事のなかったセーターやら衣類。身につけずに終わったアクセサリーやら殆ど着なかった和服一式やら。

自分の人生を邪魔されまいと,トリさんは甲斐性なしの男から離れようと、幼い私たちを守り逃亡を図るのだけど、彼女の上に図々しく胡座をかき競馬新聞を眺め、女たちの尻を追いタバコをふかし、金を使い果たし暴力で脅す男、英孝。トリさんの連れ合いで私の父親。

それでも私が英孝を受容できるのは、彼がアナーキストだった事、社会のなんたるかを身をもって教えてくれた事。英孝自身の背負いきれないトラウマは家族愛のなんたるかを学ぶ事もできず、それを私は理解する。最大限の彼の本能は、甘え切れる、決して自分を放り出さず、永遠の母であり女神である女性、トリさんを引き寄せる。

こんな連れ合いと半世紀も別れもせず、すべて看取ってその後10年を経て、強靭で不屈の精神を持ちビジネスの手腕に長け、与え続けたトリさんは力尽きて逝った。

見初められての否応無しの結婚とはいえ、離婚という健全な選択もあったろうに、「アタシも、皆から玉の輿などと羨ましがられ、いい気になっていたんだね。その誤まった決断を一生、受け入れるしかない。これはアタシの責任なんだ”」との変てこな理由も、共依存か何かの愛か典型的家庭内暴力の弊害か、執着か前世の約束事か、そのすべてだったかもしれない。どうにも、あの古典名画、”道”の、ザンパノとジェルソミーナに重なってしまう。ただしトリさんは負けん気の勝る自立した人だったけど。

今も私は、コンスタントにトリさんの夢を見る。古い大屋敷の屋根を忍者のように飛び跳ね、逃げ惑う彼女は泣きながら「もう嫌だ!死にたい!」と駄々をこねたり、海の向こうに仲良くトリさんと英孝、二人で住んでいて、遊びに来るよう私を誘ったり。これは夢でなく現実に、私が椎間板ヘルニアで身動きできなかった時、二人して私の眼の前に現れ、見舞ってくれたり。(いわば幽霊?)

こうした両親を今はありがたく思い、感謝しているけど、”なんだかなあ〜”。反面教師から、私はどこまで学んできたのか?

Who is Tori-san? My mother, an irreplaceable person, a lifelong heart partner. For 83 years until her death in 2004, Tori-san could be walking on a flat road, but she had been carrying heavy baggage, called “Hidetaka” for some reason.

Tori-san’s belongings were threads, a foot-operated sewing machine, yarns, and knitting sticks. There were countless materials for ribbon flowers, Japanese paper for shredded pictures, many potted orchids, her favorite books, parakeets and even lizards. Sweaters & clothings she didn’t wear, accessories that she didn’t put on, and a kimono set that she didn’t wear often.

To keep her life undisturbed, Tori-san tried to protect her 3 children and tried to escape from the unworthy man, but Hidetaka, who sits scratching his crossed legs and looks at the horse racing newspaper, chases the women’s hips, smokes cigarettes, using all the money and threatens us with violence. He was Tori-san’s husband and my biological father.

Still, what I can accept about Hidetaka is that he was an anarchist and taught me what society is all about. I understand that because of his own unbearable trauma he could not learn what family love is, and his utmost instinct was to attract someone to spoil and never reject him, an eternal mother and goddess for him, Tori-san.

Tori-san stayed with such a companion for half a century, and she took care of Hidetaka. Ten years after taking care of everything, Tori-san, who had a strong and indomitable spirit and was good at business, was exhausted and died.

Even though it was a desired marriage, there would have been a wise choice of divorce, but “I was envious of everyone because I married into a wealthy family, I was in a good mood. It was my mistake, so I have to accept my thoughtless decision for the rest of my life. It’s my responsibility. ” This her funny excuse was all about codependency, some kind of love, attachment, typical domestic violence pattern, her regret for a wrong marriage, or their past life promises. Maybe all came together, I mean. They were like ZAMPANO & GELSOMINA (La Strada), but of course Tori-san wasn’t like Gelsomina’s personality, Tori-san was very a powerful and strong minded woman, anyway.

I still have dreams about Tori-san constantly. She jumped like a ninja on the roof of an old mansion and runs away, crying and hating, “no way that is my life! I want to die!” or, Tori-san and Hidetaka live together over the sea, and invited me to come and visit. This one isn’t a dream, it’s a reality: when I couldn’t move because of a herniated disc, they both appeared in front of me and encouraged me to get back my health.(Yes, ghost?)

I am grateful and accepting of my parents, but “I wonder what it is”. On the other hand, how much have I learned from them (like bad/good example)?

January 15, 1929. Martin Luther King Jr. was born : マーチンルーサー キングの生誕日 と, MLK Day について。

Each year on the third Monday of January we observe Martin Luther King, Jr. Day and reflect on the work that still needs to be done for racial equality. This January 17, make the holiday more than just a day off and take time to reflect and take action on civil rights issues across the globe. *from google research

毎年1月の第3月曜日, マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日に, 人種の平等のためにまだ行われる必要のある仕事について振り返りましょう。今年2022年の1月17日は単なる休日ではなく, 世界中の公民権問題について熟考し, 行動を起こす時間をかけてください。 *グーグルリサーチから

MLK Day; https://en.wikipedia.org/wiki/Martin_Luther_King_Jr._Day Martin Luther King jr; https://en.wikipedia.org/wiki/Martin_Luther_King_Jr.

ゴムの木, トミー : Rubber tree, Tommy

オリンがゴムの木を好きなのには理由がある。学生時代に受講した二つのアートクラスのみ、教師はバウハウスの教育メソッドを取り入れていた。とりわけ印象深いドローイングレッスンは、ゴムの木の素描だった。教師は言った、”ゴムの木を実際に見ることを学びなさい”。 それ以来、ゴムの木はオリンの心の特別な位置を占めるようになった。

ニューヨークからアリゾナに、再びニューヨーク郊外に戻ったこの年月、トミーは単に小さいゴムの木だった、アリゾナはビスビーの強烈な日差しに、一度ならずトミーの根は焼け焦げた!あれこれあって、ほぼダメージを負ったものを、オリンはたった一枚の葉から丁重にケアした。ところがニューバーグでの2年で、文字通り息を吹き返すどころか、いまはもうオリンを追い越している。

立派になったので、尊重すべく、”トミー”と名付けた。どうなんだろう、もう少し大人っぽい名前がよかったかなと思いながら、いまは、トミーが天井に届かぬ前に手を打つことを考えている。               

There is a reason why Orin likes rubber trees. He had only two art classes in college, but both were under a teacher from the Bauhaus tradition. The most memorable drawing lesson was drawing a rubber plant, teacher said “learn to really see the rubber plant.” Ever since he has had a special place in his heart for the rubber plant.

From New York to Arizona and back to the upstate of New York, Tommy was just a small rubber plant, because Bisbee/Arizona period was struck by the intense sunshine, and Tommy’s roots were burnt more than once! Orin recovered one leaf,,, However, in two years in Newburgh, instead of literally breathing back, he is now overtaking Orin.

It grew so good that we somehow named it “Tommy” to respect it. I’m wondering if we should give it more mature name, but now we’re thinking of taking action before Tommy reaches the ceiling.

indeepさんのブログから抜粋 : about Fear,

中村天風 『運命を拓く』 より

恐怖観念、詳しくいえば、病はもちろん、人事世事一切の出来事に対して、物を怖れるという気持ちくらい、価値のない結果を人生にもたらすものはない。

ところが、今までのあなた方は、ちよっとでも体が悪いと、すぐおののき、怖れている。わずかな運命に見舞われても、それが、とてもどえらい運命になってしまうように怖れてしまう。毎日の人生一切の出来事に対して、この恐怖観念で応接しているという場合が多い。

このくらい、人生というものを哀れな状態にするものはない。なぜかというと、恐怖すればするほど、価値のない結果が人生にくるからである。

ベーコンという哲学者がいった言葉に、「人の大いに怖るるところのものは必ず、遂に襲い来るべし」というのがある。これはまさに、このコンペンセーション(報償)の法則を、必然的のものであるという信念から人生を考えている偉大な哲学者の言葉である。

何度も言っているとおり、宇宙霊という生ける大きな生命は、常に我々人間の心で思ったり、考えたりする事柄の中で、特に観念が集中し、深刻な状態の時に、その観念が、その事柄に注がれると、咄嗟にそれを現実の「すがた」に表現しようとする自然作用があるのである。

さあそこで考えてみよう。一生忘れないような深刻な記憶に出来るくらいに、瞬間的でも、観念が集中されたとすると、それが宇宙霊の力を受け入れる「鋳型」が用意されたことになる。

そのとき出来上がっている「鋳型」というものが、良かろうと、悪かろうと、極めて確実な「すがた」が出来上がったことになる。そうすると、その恐怖している事柄が、やがて事実となって現実化してくる。

このように、天風さんは、「恐怖は自分の中で作られるもの」としています。

In this way, Mr. Tempu states that “fear is created within you.”

つまり、実際には不安とか恐怖という「純粋存在」というものはないのですけれど、「その人が不安になるから現実の不安がやってくる。恐怖を感じるから現実の恐怖がやってくる」ということを言っています。

In other words, there is no such thing as “pure existence” such as anxiety or fear, but he says, “Because that person becomes anxious, real anxiety comes. Because he feels fear, real fear comes.”

「事実は単なる事実」であり、「物事は単なる物事」であるわけで、そこに「不安」や「恐怖」という着物を着せているのは、いつでも私たち本人なんですね。 

“Facts are just facts” and “things are just things”, so it is always us who add the feelings of “anxiety” and “fear” to them.

社会が崩壊しようと、国民の半分が失業しようと、あるいは「自分が死ぬとして」も、それらは単に事実であり、そこに不安の着物も恐怖の着物も着させなければ、不安でも恐怖でもないというような。

Whether society collapses, half of the people are unemployed, or “I die”, they are just facts, and if you don’t add the feelings of anxious or afraid, you’re neither anxious nor scared. Like that.

from indeep’s blog; https://indeep.jp/life-after-novel-coronavirus-pandemic/  中村天風・Tempu Nakamura; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%A4%A9%E9%A2%A8