O氏の治療歴, そして今これから。その26

9月6日、先週は 血小板数の値が低かったが、今日はノーマルということで、タクソル・キモセラピー3回連続の1回目。ALPは緩慢ながら数値が下がっていて(2週間キモを取らずとも数値が下がっている、のにどうしてキモなんぞを打たせたいのかしらねー?謎)やっぱりうれしい。さらに気をつけている食事と足踏みマットの効果だよ、と言いたい気分。O氏がお医者様や病院に最大限 信頼を寄せているのだから放っておこう、といつも思うのに でもさー、、の繰り返しはS君にとって緊急になんとか心に折り合いをつけたい課題なのです。

9月7日、腹腔穿刺【ふくくうせんし】のため、4時ちょっとの早朝バスで病院に向かう。腹水の溜まっている状態での生検はかなりのリスクを負う、らしいので、初めの予定通りに腹腔に溜まっている水分を抜くわけです。O氏はいささか緊張気味、珍しくS君に突っかかる、けれどS君はお手のもの。かつてS君の実父母もそうだったけど、ことに治療中や入院中 患者は家族やケアギバーに(恐らくは気安さとか安心感からか)わがままや意地悪を言うこともよくある話。

局所麻酔なので数十分、O氏はポトポトと管を通って排出される水音をずっと聞いていたって。健康な人でもいくばくかの腹水は当たり前のようにあるらしい。O氏は、いわば異常に水が溜まってしまっている状態なので今回のように検査あれこれで、どうしても抜かねばならないわけ。都合、1リットルほど抜きました。見た目はまだ膨らんではいるものの、随分と落ち着いたかね。それまではちょっと呼吸が苦しそうだった。

数日は安静にして様子を見るらしい。かなり大きい穴がお腹に開けられたかと危惧したものの、すぐに塞がったものか、お腹にひっつけられていたバンドエイドの端の、かぶれの発赤の方が痛々しい。病院を出るなり大食いのO氏に早変わり。帰りは日本の惣菜屋さんの生姜焼き肉弁当を食べ、ドーナッツを食べ!!S君にしてみれば、手術に耐えた子供に、今日は特別大目に見てあげましょう、との母親の心境。

とはいえ、ほぼO氏が S君の父親や母親を演じてくれるので、こうしてS君は徐々にインナーチャイルドを癒しつつあるのだけど、逆の立場でいえば、S君は単に鞭と鞭、または、飴と飴、の対応になってしまうんだろうか。どうも、O氏の癌発覚以来 この人への接し方をしっかり体得してないのかしら、とS君は身震いする。 〜〜〜 続く

鈴木いづみと阿部薫、数年に一度は気になる存在。

阿部薫、伝説の天才的フリージャズ演奏家。彼の内宇宙をキリキリ絞り込んでゆく情念の竜巻、その火を噴く熱情は生命を焼き焦がし、螺旋階段を転がり落ちながら尚 身体への尊厳を踏みにじり、薬物の過剰摂取による夭折。享年29。

音速を超えるスピードを目指し 極限界へ捨て身の挑戦、この追随を許さぬ演奏スタイルは同時に酒と薬に激しく支配され 彼の破滅的感性に妻であったいづみは同調し、ほぼ同化してきた数年の結婚生活。互いが互いの精神を刺し違えてゆく年月は限りなく重い。

阿部薫、と呼ばれる生き様、エクステンションとしての彼のアルトサックス、彼の化身そのものでもある壮絶な音霊は パンクでありアンダーグラウンドや前衛の女王であり続けてきた妻・鈴木いづみの根源すら緩やかに引きちぎって来たのかも知れない。離婚、しかして二人は再び生活を共にする。

ほどなく薫のオーバードースによる事故死発覚。彼の亡き後 いづみは心の深淵の陰るスピードを直視せず、共依存という出口の探せぬ関係性、吹きすさぶ渦中ですでにズタズタの心的ケアも投げやり、同化すべく何もかもを失い、彼女そのものに食い込んでいる乾いた記憶、人生観を頼みに 晩年はその心情を小説に昇華した。

いづみは女優・モデルであったと同時に幾多の文学新人賞の候補に上がった奇天烈な小説家でもある。薫亡き後 8年という長年月その二人の関係を再構築するかのように薫の亡霊だけを網膜に映し 日々、彼の亡霊と共に過ごし、困窮する生活の果てに一人娘の傍で縊死を決行。享年36。

ご息女の鈴木あづさは、第一線で活躍する報道記者であり小説家でもある。 近年は 母親;鈴木いづみの生前の撰集に尽力している。そしてここに私は 一人の菩薩、沈黙の救済をひし、と感じてしまう。

『わたしのまえにだれも立つな』『わたしは男でもないし女でもないし、性なんていらないし、ひとりで遠くへいきたいのだ』 『生きる速度が問題なのだ。人生の絶対量は、はじめから決まっているという気がする。細く長くか太く短くか、いずれにしても使いきってしまえば死ぬよりほかにない。どのくらいのはやさで生きるか?』 『よわい人間は、やさしくなれない 』 『厚顔無恥な幸福は大きらいだ』 〜〜〜 鈴木いづみ語録から抜粋

俺は今どれだけ音を出せるか、どれだけスピードを出せるかって、もうそれ以外のことを考えていないんだよ。もうあらゆるものよりも早くなるということ。別に駆けっこする訳じゃないんだけど、そういう意味でのスピードじゃないんだけどさ、とにかく超スピードになるってこと。音を追い越しちゃうってこと。 ~~~~~~

~~~~~~ 音がビューッってベッド(注・阿部さんが演奏する唯一の場でもある池袋のジャズ喫茶)だったらベッドから飛び出しちゃってさ、ギューッと地球から飛び出て、どっか宇宙の果ての果てのもう宇宙がないって所までさ、その先までブッ飛んでくっていうようなそういうスピード。あと俺が出したいのは音じゃなくて、「静けさ」っていうんでもないけど、少なくとも音は出したくなくて。音出ているうちはまだまだ駄目だと思うんだよ。なるようにしたいっていうより聞こえなくなんきゃいけないと思うし、聞こえているうちはまだまだ遅い訳だよ。 JazzTokyo から引用

記録的な干ばつがここニューヨークエリアでも : Record drought here in New York area

まず、雨は一向に降らないし雷雲すら消滅してしまう。ま、ニューバーグよりも北は結構な降水とは思うので、ニューバーグから南〜ニューヨーク市に至る、というところでしょうか。

私たちの借りているコミュニティガーデンもカラカラで、ガーデナー皆さんの話にも顕著なのだけど、生育が鈍い、いつにもまして虫にやられる。グランドホグに食い荒らされてしまう。とは言え、わけわからない農薬の類は使わないし、グランドホグ捕獲の罠は仕掛けているけれど、丘の遠くに逃がしてあげるわけなんです。皆、生きるのに必死ですし、皆、大切な命です。

時々覗く、”たまちゃんの暇つぶし” というブログに世界的な異常気象の写真や記事が羅列されているのでシェアしたいと思います。 ここをクリック ーー> タマちゃんの暇つぶし

First, we have almost no rain since July, and even thunderclouds disappear suddenly! Well, I think there’s a lot of rain north of Newburgh, so I guess it’s from Newburgh to the south to New York City area so affected.

The community garden plot we rent is dry, and the gardeners says that the growth is sluggish, more often attacked by insects than usual. It gets devoured by the Groundhog. Even though we don’t want to use obscure pesticides, Yes, we set traps to catch groundhogs, but we let them escape far into the hills. Everyone is desperate to live, and everyone’s life is precious.

Here is a Japanese blogger “Tama-chan no hima-tubushi”, shows the world unusual weather photos.

O氏の治療歴, そして今これから。その25

8月30日、O氏は血液検査の結果『血小板数がかなり低い』ゆえにタクソル・キモセラピーは中止。 先日のMRIで脳の中の腫瘍は完全にフィクスされているものの、腫瘍部の周囲に出血だか何だかの異常が見られる、らしくて、脳の放射線治療ドクターと面談。ドクターは、心配する必要はないです、との見解でホッとするものの、診療看護師は異なった見立てをしている。。

猛暑の8月もじきに終わる。カレンダーをめくりながらS君は、ちょっと、、あたしの心が低迷してません?って自問自答している。O氏の治療の事、痛む足のリハビリや、アパート探しもあってちょっと疲れちゃっているかもね。

8月31日。肝臓専門医に再び診察を仰ぐ。末期の肝硬変は間違い無いのか。腹水を手術せずに少しずつ減らしてゆくには? 〜〜〜 素晴らしいお医者様です、明快に説明くださった。まず、これまでの血液検査で肝臓部の数値がいわゆる謎である。(典型的な数値配列であれば、ドンピシャで、これこれの病名が与えられ、よって治療もスタートできるけど)なので、さらなる精密検査のため昨日と同様、O氏はかなりの量の採血を終えたのです。?? S君の疑問 ;”血液検査のためのあらゆる血を集めると、プールどころかとんでもないおびただしい量になるのは間違いない、ちょっとした湖にはなるかもしれない!!例えば下水処理とかでは最終的に再び浄水に還元しているけれど、検査の後のこれらの血液はどこに行くのだろう。。

ところでO氏の腹水についても同様に、その液体の出所が数値からは把握できず、腹水の一部を生検します、とのこと。最悪の場合、、、これまでの化学治療(や、サプリメント含めての化学物質など)による(最近のワクチン接種含めて)肝臓不全(副作用というのが適切かな)の可能性も示唆されてなんとも言えない。心をフラつかせず真ん中にしっかり居よう。

当の本人でもあるO氏は、それより何より、連続してどっさり採血されフラフラなので 大急ぎ 遅いランチをとる。目の前のビルディングの屋上に何故か白旗が翻っていて、いろんな意味での無条件降伏なのかなあ、なんでもいいや。騒がず動じず。

9月2日、O氏の両足の超音波検査、これはひょっとして血栓防止薬の副作用が生じているかも、との診療看護師の依頼を受けて。 やれやれ、ずーーっと抗凝固薬をとっているので血がサラサラどころか出血しやすい状態になっているらしい? なのでO氏の脳内が出血している!!検査の結果で血栓が見当たらなければしばらく抗凝固薬を中止するって。

、O氏自身が 『僕ってモルモットなんだろね』と初めて のたもうた。 人の歴史で、様々な実験や治験が近代以降の西欧型医療を確立させている。けれどいつだって、自然・代替治療 は過小評価されてしまい化学治療が大通りを闊歩している。もっとも、ホリスティック医学がかなり浸透してきているのは事実、患者自らが自然治癒力を取り戻す自己療法、これらもかなりメインストリームに向かっている。もう少し自己療法に連れてゆきたいなあ。

一つだけ嬉しいこと;O氏は先日から朝と晩の2回、まずは5分ずつ足踏みマットを始めている。体温と血流、この二つさえキッチリ糺しておけば間違い無いという確信がある。調子良いって。また、血栓の予防は、生玉ねぎを50g 食すことで、血液がサラサラになり免疫力も戻るって。なのでこれも取り入れました。みじん切り玉ねぎをグリーンサラダにまぶしたり、今度はクリームチーズと和えてみるかな。

〜〜〜 続く

とても大切な二人 、 再び8月27日/ 2022

捻じ曲がってどこから手をつければ良いのやら、”私” という有様、その真実の集大成の解明の旅を無意識に促してくださった 唯一無二の恩人である Y. N. さん。和歌・短歌・現代詩・仏教教義・ジャズ・前衛・藝術に造詣深く、類まれな誠実な人。私の全生涯でこれほどに謙虚な人を私は知らない。

Y.N. さんのお気に入りの詩人、谷川俊太郎 『62のソネット』から#62

世界が私を愛してくれるので
(むごい仕方でまた時にやさしい仕方で)
私はいつまでも孤りでいられる

私に始めてひとりのひとが与えられた時にも
私はただ世界の物音ばかりを聴いていた
私には単純な悲しみと喜びだけが明らかだ
私はいつも世界のものだから

空に樹にひとに
私は自らを投げかける
やがて世界の豊かさそのものとなるために

……私はひとを呼ぶ
すると世界がふり向く
そして私がいなくなる

〜〜 こちらは同じく8月27日生まれの日本を代表して余りある宮沢賢治。”世界”を通り越して”宇宙”と同等の果てのない概念。おそらくはその前世で類い稀な高僧ではなかったか?そしてどこかY.N. さんと宮沢賢治は私の中で双子のように重なっている。『目にていふ』は、賢治の死後、弟・清六に発見された。『群像』昭和21年10月創刊号より〜〜

だめでせう
  とまりませんな
  がぶがぶ湧いてゐるですからな
  ゆふべからねむらず
  血も出つづけなもんですから
  そこらは青くしんしんとして
  どうも間もなく死にさうです
  けれどもなんといい風でせう
  もう清明が近いので
  もみぢの嫩芽(わかめ)と毛のやうな花に
  秋草のやうな波を立て
  あんなに青ぞらから
  もりあがつて湧くやうに
  きれいな風が来るですな
  あなたは醫学會のお歸りか何かは判りませんが
  黒いフロックコートを召して
  こんなに本気にいろいろ手あてもしていただけば
  これで死んでもまづは文句もありません
  血がでてゐるにかかはらず
  こんなにのんきで苦しくないのは
  魂魄なかばからだをはなれたのですかな
  ただどうも血のために
  それを言へないのがひどいです
  あなたの方から見たら
  ずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
  わたくしから見えるのは
  やつぱりきれいな青ぞらと
  すきとほつた風ばかりです

O氏の治療歴, そして今これから。その24

8月16日、なんとか頑張りましてO氏のキモセラピーは一旦おしまい。翌週のスキャン、その結果でキモを続行するか終了するか、が、決定される。S君にしてみればキモは大概にしてほしい!それどころかずーっと服用している分子標的薬・ローブレナの減量を願っている。両足のくるぶしを中心のむくみはまずくない??むくみ防止の薬と、副作用で浮腫みの出る薬と、キモだ何だに拠る血栓予防の薬、、、O氏の左上腕には、この三回連続のキモセラピーによる副作用防止のため、お馴染のペグフィルグラスティム (損なわれた白血球を化学物質で取り戻す)の注射針設置の箱がくっついている。正確に翌日の午後6時半になると針が発動し(立ち上がり)自動ショットが なされる。

〜〜 さて、22日のスキャンとMRIの結果、頭の中は全く問題無し。がん細胞は相も変わらずそのままステイブルである、ちょっとは縮んだものも。肝臓の腫瘍はかなり落ち着いてはいるけれども ’肝硬変’ の疑い濃厚、数値が再び跳ね上がってしまっている。ってなわけですので肝臓専門の先生のアポも取ることやら、もう少しキモセラピー(タクソル)を続けましょう、とのお達し。来週からまた、3週連続のタクソル化学治療ですね。O氏のポヤポヤ頭は元々がウエービーヘアなので、見た目はキューピー人形のように可愛らしい。

。。。。

先日出かけたスタンフォードでは、どでかい一軒家と(部屋数が多くて覚えきれない’ 笑)周囲ぐるりの庭付きで1200ドルという家賃。破格値といえばそうなのでしょう、。airB&Bでも合宿所でもアーティストの貸しスタジオでも、何でもビジネスは可能だろうね、もしここを終の棲み家に決めるなら。

被さってくる樹々、山の頂の高さで林が連なっている。くねくね柔らかなカーブの道路沿いに牧場が現れる、それでもなかなかたどり着かない。、、、、、遠すぎる。ニューヨークには車で4時間はかかるだろうし、冬は雪の中だろうなあ。じっくり落ち着いて小説とかエッセイとかを書くには最高かしら、、ご縁なさそう。

ロケーションとか広さ、などで探すと大抵のニューヨーク物件は家賃が2000ドルより上、っていうことは日本円で換算すると約30万円の家賃?!随分昔に初めて来た頃は確か平均で4〜500ドル内外で大抵の場所やスタジオ、は借りられたっけ。日本のレントより随分安いんじゃない?って驚いたよね。今は、例えばS君たちの住む郊外・ニューバーグで(ニューヨークまで車、電車、バスいずれも片道1時間半かもっと)それでも日本円換算の20万近い家賃を払っているわけ。しかも、『え〜!安いね〜!』って言われることがしばしば。どうしたって絶対に変じゃない?

大家さんのご都合で、S君O氏の住む建物は売りに出されていた(!)。ニューヨーク市内はどちらかといえば店子擁護法律かな(なので、店子の立ち退きが生じても解決するのは時間がかかる)、なんとなく郊外は、大家さん擁護の法律のように感じられる。『予期せぬ引越し』という機運。きっと知らない間に次に運ばれるための用意ができていたのかな。じゃあ安心して良い物件が転がってくるのを待ったほうがいいね。 〜〜〜〜 続く

Stamford, NY. etc : スタンフォード、あれこれ

キャッツキルの山間にはウッドストックやスタンフォードなど、いくつか楽しい小さな町がある。お友達がフリーマーケットに参加するということもあって、ニューバーグから車で2時間のスタンフォードに出かけた。

In the mountains of the Catskills, there are some fun little towns. Woodstock, Stanford, etc. Our friends were going to participate in the flea market, so we went to Stanford, which is a two-hour drive from Newburgh.

借りているコミュニティーガーデンには主に水やりに出かけねばならない。ナスターシアムは枯れかけていた。3種類のトマトはこれから、というわけで今日の収穫はこちらです。

We must go out to the Community Garden mainly for watering. Nasturtium is dying. 3 kinds of tomatoes are just growing, so today’s harvest is here.

Wish Upon a Star, “Wish Exhibition” : 星に願いを。”お願い事の展覧会”

The Day 5 August, Japanese time is THE DAY OF THE HIROSHIMA BOMB, every year and same day we come together in front of the Consulate General of Japan, NYC. and call for “No More Nuke! No More War!”. Mr. Shigeru Hanaoka came from Japan and was joining this demo and Wish Festival opening, he did great speech and was playing saxophone. We were so great feeling !

同じ5日、日本時間での8月6日、広島に、ついで9日は長崎に原子爆弾が投下された。毎年決まってこの日はニューヨークの領事館前で平和裡のデモをする。花岡蔚(しげる)さんも日本からこちらに来ており、素晴らしいスピーチと音楽を披露してくださった。

O氏の治療歴, そして今これから。その23

8月9日、この日はO氏の合計で九回目の最後の最後のキモセラピー、と信じていた。つまりは前以て言われていた3X3=9という図式。前回は8月2日、いささか体調を崩してO氏は7月26日の週を休んだ。ので、結構延期も続いたものか、間の空いたキモセラピーさよならね。タクソルくん、ありがとねー。

人ごとのように書こう。病院としては、毎週一回で3回(3週)がワンセット、という流れがO氏の事情で延期になったことで、結局は今週が2回目、来週で晴れて連続3回目、のキモなんだって! その計算ちょっと変。つまりは、何らかの事情で来週のアポをキャンセルする、と仮定してみよう。すると、、、再来週から再び、最初の1回目のキモ、と計算され、っていうことはすんなり3週連続でタクソル・キモ治療を受けない限り、永遠にキモが終了しない、という理屈が成立する。。

しかも強いドースを今回も注入された。。。もう怒ったS君。危険水域のタクソル・キモの量を減らすよう交渉。同時に、O氏自身も『モルモットは嫌ですねー』とやんわり伝えた。

可愛くない患者(に、空恐ろしいケアギバーと思われているであろうS君)っちゃあそれまでだけど、今回、初めて!!!O氏が主治医にきっちり考えを伝えたのはとても嬉しい。ここしばらくO氏のアポと主治医の日程が合わず、それで大抵は診療看護師任せになってきていたこともあり、O氏の遠慮とそれゆえのS君の不信感は募ってきている。誤解を生じさせないためにも初心に戻って、O氏はしっかり疑問や考えを主治医に直接伝えなくては。

主治医ももちろんこちらの意向を理解してくださり、ちょっとした滞りが一気にスーッと流れた感じ。少なくとも患者が不信感を募らせないためにも、顔と顔でのコミュニケーションは必然だし、患者は自分に行われている治療を堂々と、正しく尋ねる権利はあるのだもの。患者=主治医=信頼関係。

ALP・肝臓値は今回も下がっており、とてもありがたいことです。

************************

8日はコミュニティガーデンに出かけた。S君はこの暑さにお手上げ、ではあるけれど歩行訓練もあるし、車ばかり使ってはいられない。早朝に40分ほどの距離を歩きトマトを収穫。あれほど茂っていたケールの株はすべてグランドホグに食い荒らされ仕方なく根こそぎさよーなら。さもないと、味をしめた彼が舞い戻るのは間違いないし、なんとか頑張っているカラードグリーンも食われてしまう!!

どうしちゃったのか、ケアフルなO氏がガーデンの網のフェンスに足を引っ掛けてしまい、先日のS君に続き今回はO氏、大転倒!!!左手のひらの惨憺たる傷以外はオーケー。

なにこれ? なんでー? ねー、なんでなのー? すべての厄払いはS君の転倒でおしまいって疑いもしていなかった。二人とも見える傷なので嘘も言えない。ひたすらO氏の傷がちょっとでも落ち着くことのみ念じている。完璧にこれは全てコメディだよね、S君は改めて確信する ーー 全て絵空事なんだ。目が覚めたら何もなかったのだろうなって。ただ、、、いささかコメディもすぎやしませんか?

〜〜〜 続く

7月16日のビデオ撮り:Video taken on July 16th

7月16日は、ジャパンソサエティにて『宮本和子:挑む線』展に合わせてのライブパフォーマンス のビデオ撮り。出演アーティスト;中馬芳子(コンセプチュアル・アーティスト、振付家、スクール・オブ・ハードノックス芸術監督)、ロバート・ブラック(コントラバス奏者)、ジェイソン・カオ・ワング(ヴァイオリン・ヴィオラ奏者)、クリストファー・マッキンタイア(トロンボーン奏者・TILT Brassディレクター兼共同設立者)

Saturday, July 16, 2pm and 5pm

This newly commissioned performance brings to life the works on view in Kazuko Miyamoto: To perform a line (exhibition now extended through July 24). Yoshiko Chuma, conceptual performing artist, dancer, choreographer and director of The School of Hard Knocks, combines movement and improvised music, erasing the boundaries between onstage and backstage, and between artistic practices. In 1979, Chuma performed among Miyamoto’s string constructions installed as part of the artist’s solo exhibition at A.I.R. Gallery (Yoshiko Chuma in Kazuko Miyamoto: A Girl on Trail Dinosaur). Now, Chuma reconnects with Miyamoto through this event, which runs throughout the entire gallery space. The performance also features three musicians: double bassist Robert Black, viola and violinist Jason Kao Hwang and trombonist Christopher McIntyre.

Concept and direction by Yoshiko Chuma, Artistic Director of The School of Hard Knocks.

please click here all about performance detail

”自由にやっていいよ” と言われて緊張がマックス。 いざパフォーマンスが始まるやいなや、私じゃない何者かがウオークインしたのか勝手にカメラを動かし勝手に撮っていた!! (ような感覚) 心ははやるのに、一向に編集作業に没頭できない。一瞬のタイミング、今だ!という心の点火を待つ。

When I was told, “You can do whatever you want,” my tension was maxed out. As soon as the performance started, I wondered if someone other than me had walked in, and the camera was moving and taking pictures extremely freely! I can’t immerse myself in editing work at all, even though my heart is excited. Wait for the momentary timing “NOW”, and the ignition of the heart.