借りているガーデンの片付け, あれこれ:Cleaning up the rented garden bed, etc

急に冷えてきて、私たちの借りているガーデンベッドの最後の植物たちも、凍ったり立ち枯れてしまって先日お掃除に出かけた。ここ ニューバーグ・コミュニティガーデン (← クリック) はこの数年使わせていただき、メンバーの皆さんからたくさん学ぶことができた。感謝のみ。

植物を育てるその基本は、私たちの食や住環境を考えることなしに始まらないのじゃないかな。ガーデン開催中は子供達もたくさん訪れており、それそのものが生きた教育につながるのだろうと思う。来年はおそらくブルックリンでのガーデニングになるかな?広いロットも借りられると良いなあ。

あと数日で、オリンの久々の病院検査です。あっという間の6週間も過ぎ、淡々と過ごしてきた。それがしみじみありがたい。

It suddenly got cold and the last plants in our rented garden bed were frozen and withered, so the other day we went out to clean them up. We have been using The Newburgh Community Garden (←click) for the past few years and have learned a lot from the members. Lots of Thanks.

The basics of growing plants cannot begin without considering our food and living environment. Many children visit during the garden hours, and are getting a good education. Maybe next year we will be gardening in Brooklyn? It would be nice to be able to rent a large lot.

In a few days, Orin will have his first hospital checkup in a while. Six weeks passed in the blink of an eye, and we spent these days peacefully. I am deeply grateful for that.

父の事と般若心経:My father and the Heart Sutra

11月23日は私の父親の生誕日である。この父親が私にとって、どうにも曲者としか言いようもなく、受容し難い現実のほとんどは父親に由来するものだった。子供時代はこうした理不尽さを何とか解明しようと思ったものの、幼い子供には理路整然とした現実の把握は難しい。10代から座禅に通ったりもしてきた。

私には般若心経とジャズは切り離せない。世渡り下手な父は、自転車店という自営業に活路を見出し、店の空いている間はラジオからジャズが流れ、早朝は決まって神棚に水を備え手を合わせ般若心経を唱えていた。アナーキーであった故か戦争体験を語りはしなかった代わりに、火野葦平、を読まされたりしたなあ。(ちなみに火野氏は、医療活動に尽力した中村哲氏の伯父にあたる)

このところ、私なりの心の整頓が進んでおり『父とはなんだったのか?』を模索したところで、何かしら明るく許せそうかしら、ほぼ手放しているんだけどね、という気持ちが募る。

ともあれ、父親のことは書き切っておかねばならない。多分、すぐに。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 仏説 摩訶般若波羅蜜多心経

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時(かんじーざいぼーさー ぎょうじんはんにゃーはーらーみーたーじー)照見五蘊皆空 度一切苦厄(しょうけんごーおんかいくう どいっさいくーやく) 舎利子 色不異空 空不異色(しゃーりーし しきふーいーくう くうふーいーしき) 色即是空 空即是色(しきそくぜーくう くうそくぜーしき) 受想行識 亦復如是(じゅそうぎょうしき やくぶーにょーぜー) 舎利子 是諸法空相(しゃーりーし ぜーしょーほうくうそう) 不生不滅 不垢不浄 不増不減(ふーしょうふーめつ ふーくーふーじょう ふーぞうーふーげん) 是故空中 無色 無受想行識(ぜーこーくうちゅう むーしき むーじゅーそうぎょうしき) 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法(むーげんにーびーぜっしんにー むーしきしょうこうみーそくほう) 無眼界乃至無意識界(むーげんかいないしーむーいーしきかい) 無無明 亦無無明尽(むーむーみょう やくむーむーみょうじん) 乃至無老死 亦無老死尽(ないしーむーろうしー やくむーろうしーじん) 無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故むーくーしゅうめつどう むーちーやくむーとく いーむーしょとくこー) 菩提薩埵 依般若波羅蜜多故ぼーだいさったー えーはんにゃはーらーみーたーこー) 心無罣礙 無罣礙故 無有恐怖(しんむーけいげ むーけいげーこー むーうーくーふー) 遠離一切顚倒夢想 究竟涅槃(おんりーいっさいてんどうむーそう くーぎょうねーはん) 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提(さんぜーしょぶつ えーはんにゃはーらーみーたーこー とくあーのくたーらーさんみゃくさんぼーだい) 故知 般若波羅蜜多 (こーちー はんにゃはーらーみーたー) 是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒(ぜーだいじんしゅー ぜーだいみょうしゅー ぜーむーじょうしゅー ぜーむーとうどうしゅー) 能除一切苦 真実不虚(のうじょいっさいくー しんじつふーこー) 故説般若波羅蜜多咒 即説咒曰(こーせつはんにゃはーらーみーたーしゅー そくせつしゅーわっ) 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶ぎゃーていぎゃーてい はーらーぎゃーてい はらそうぎゃーてい ぼーじーそわかー)

般若心経(はんにゃしんぎょう)

Avalokitesvara Bodhisattva when practicing deeply the Prajna Paramita perceives that all five skandhas are empty and is saved from all suffering and distress. Shariputra, form does not differ from emptiness, emptiness does not differ from form. That which is form is emptiness, that which is emptiness form. The same is true of feelings, perceptions, impulses, consciousness. Shariputra, all dharmas are marked with emptiness; they do not appear or disappear, are not tainted or pure, do not increase or decrease. Therefore, in emptiness no form, no feelings, perceptions, impulses, consciousness. No eyes, no ears, no nose, no tongue, no body, no mind; no color, no sound, no smell, no taste, no touch, no object of mind; no realm of eyes and so forth until no realm of mind consciousness. No ignorance and also no extinction of it, and so forth until no old age and death and also no extinction of them. No suffering, no origination, no stopping, no path, no cognition, also no attainment with nothing to attain. The Bodhisattva depends on Prajna Paramita and the mind is no hindrance; without any hindrance no fears exist. Far apart from every perverted view one dwells in Nirvana. In the three worlds all Buddhas depend on Prajna Paramita and attain Anuttara Samyak Sambodhi. Therefore know that Prajna Paramita is the great transcendent mantra, is the great bright mantra, is the utmost mantra, is the supreme mantra which is able to relieve all suffering and is true, not false. So proclaim the Prajna Paramita mantra, proclaim the mantra which says: gate gate paragate parasamgate bodhi svaha. Chanting the Heart Sutra by Thich Nhat Hanh <– click

影山留都 散詩集 ”コトノハヅル” から二篇。

六月の雨に

六月の雨に どんな傘を差そうか 静かな雨なら 一食の傘で 暗い空なら 水玉や花模様 天気雨の時は 真珠をのせた里芋の葉の傘もいい 大粒の雨には 番傘もよかった

一番強力なのは 核の傘さ 冗談めかして言う声がする

六月の雨に それを差すの? 非核の傘や 反核の傘 平和の傘だって あるじゃない 軽い口調で応えてみる

小さかったり 穴あきだったり 透明で見えない傘もあるけれど 蕗の葉の下からコロポックルがのぞいたり オウムの顔の柄が しゃべりかけてきたら 初めて自分の傘を持った子供のように スキップしたくなるかもしれない

嵐の時は傘をすぼめたほうが 歩きやすい 核の傘をたためば 六月の雨に たくさんの傘の あじさい模様 雲が切れるのを待てば 地球の差している 二重の虹の 傘が見える

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

身支度

身支度 やっぱり 間違ったんじゃない? 水の作業に行くのに ミリタリー・ルックで気取るなんて

水色のストライプじゃ単純すぎる 水玉模様じゃ子供っぽいって

それならば 伝統的なファッションさまざま 波に千鳥の粋な染め いなせな漁師の渋い縮み 井桁模様の藍の絣か いっそ 流水落花の綾錦

水はこの星そのもの 蜃気楼にうつる山々と 砂漠の底を穿ち流れる川とに 祈りの無いまま 迷彩服で出かけてゆくと 流れは涸れ 水は淀んで あとはたちまち 瓦礫と泥沼

『やってみるしかない』ユダヤ遺産博物館でのボリス・ルリエ展 : “Nothing to do but to try” Boris Lurie Exhibition at Museum of Jewish Heritage

オリンが長く関わっているボリス・ルリエ財団 (← クリック)での展覧会が ユダヤ遺産博物館(← クリック)であった。初恋の女性も、実母も姉妹もホロコーストで失くし、使い勝手の良い男という理由で、ボリスと実父は終戦までの年月をキャンプで働かされた。自由を得てニューヨークに渡る。日々襲ってくる筆舌し難い辛酸をなめた過酷な体験、それらを覚えている限り 描ききってやる、表現してやる、との固い決意がボリスを終生のアート活動に向かわせた。

博物館は、”ホロコースト;憎しみができること” と ”ホロコーストから生還した人々の顔;写真展” の三つのセクションに分かれており、涙無しには全てを見きれなかった。すべて、この地球上のものは繋がっているのに、どうしてこんなに易々と殺戮できるのだろう。(核の脅威も生物兵器も勿論)

帰りに、スミソニアン国立アメリカインディアン博物館 (← クリック)にも立ち寄ることができた。もともとこの大陸に居た先住者達の歴史を見ることができる。ボリス・ルリエ展もこちらの展観も実に重く深く考えさせられる。

The exhibition from Boris Lurie Art Foundation (← click) where Orin has been involved for a long time, was held at The Museum of Jewish Heritage (← click). Boris lost his childhood lover, mother and sisters in the Holocaust, however he and his father were selected by nazis to work in camps until the end of the war because they had good skills for work. Boris, then got free and moved to New York. Since then, his life was extremely hard and bitter, these harsh experiences that attacked him every day were too difficult to put into words.『As long as I can remember them, I will draw them out, express them! 』This determination pushed Boris towards his lifelong artistic career and activities.

The museum currently has three exhibitions, including “Nothing to do but to try” Boris Lorie, “Survivors: Faces of Life after the Holocaust by Martin Schoeller” and “The HOLOCAUST; what hate can do”. I couldn’t see them all without tears. Everything on this earth is connected, so how can it be so easy to slaughter? (Nuclear threats and/or biological weapons, of course)

On the way back, Orin and I were able to stop by the Smithsonian National Museum of the American Indian (← click). You can see the history of the original inhabitants of this continent. Both the Boris Lurie exhibition and this exhibition are really heavy and make me think deeply.

”コトノハヅル/言の羽鶴”:”Kotonohazuru”

この秋に、東京のお友達(詩人)が出版した彼女の詩集のタイトルである。彼女はサプライズで私に送ってくださったのだけど、うっかり、私の4年前の住所(ニューヨーク市クイーンズ区)で郵送してしまったらしい。住所そのものは正しいので届く可能性は大きいけれど、もし、どなたかが受け取ったなら当然私はそこに住んでおらず、受取人不明で戻されたろう。

幾つか奇跡のように幸いすることがあって、当時の大家さんが、放り込まれていたこの詩集を見つけてくださった!ちょうど家の修理で誰もおらず、配達された方がそのまま置いてくれていたらしい。偶然とも言えるし、よくあることかもしれない。同時に友人は、届かなかったのは残念だ、と既に再びこちらに郵送した、との連絡!なので今月中には彼女の詩集が次々届くようになるのね。

このところ心労が重なっていたので、思わずのとっても嬉しい出来事でした。

This is the title of poetry book published by a friend (poet) in Tokyo on this fall. She sent it to me as a surprise, but apparently she accidentally sent it to my old address four years ago (Queens, Ridgewood). The address itself is correct, so there is a high chance that it will arrive, but if someone received it, of course I don’t live there and it would have been returned as the recipient unknown.

Fortunately, like a miracle, the landlord at the time found this collection of poems?? package?? that had been thrown away! It seems that no one was there because the house was being repaired, and the person who delivered it left it as it was. It could be a coincidence, or it could be a common occurrence. At the same time, my friend informed me that she was sorry that it did not arrive, and so she sent it to me again!

I’ve been feeling a lot of anxiety lately, so it was a very happy event.

彼女は素敵な素描も同封してくださった。She also enclosed nice drawings too.

左上から右に、二段目三段目の右下に向かう;サクラ、サンザシ、ノブドウ、フジバカマ、ホトトギス、ホタルブクロ、カワラナデシコ、ワレモコウ、ユキワリソウ.

From the top, going left to right: cherry blossoms, hawthorn, wild grapes, thoroughwort, toad-lily, spotted bellflower, fringed pink, burnet, and liverwort.

気を良くして次は乳酸発酵キャベツを : I’m feeling better so the next will be a sauerkraut,

発酵キャベツは実はトラウマものだったわけです。忘れもしない2021年の2月上旬、心を込めた手つくり発酵キャベツが大失敗!仕方なくコンポストに。翌日の日中に捨てれば良いものを、どうしても今日中に、って暗くなる前に庭に出た。雪をどけて臭うキャベツさんをコンポストに。そしてひっくり返ったのでした。**救急搬送と大腿骨頭置換手術。

やがて1年9ヶ月。玄米乳酸菌の大成功に気を良くして、再び発酵キャベツ作りに挑戦。ま、楽しい人生と美味しい食材でミトコンドリアを増やして行こうっと。

Fermented cabbage was actually traumatic to me. In early February 2021, which I will never forget, my heartfelt hand-made fermented cabbage failed! Reluctantly composted. I went out to the garden before it got dark, saying that I should throw away things during the daytime the next day. (very strange feeling “must do now! hurry!) Remove the snow and compost the smelly cabbage. And I flipped over. **Emergency transport and femoral head replacement surgery.

One year and nine months has left. Encouraged by the great success of brown rice lactic acid bacteria, I tried to make fermented cabbage again. Well, let’s increase mitochondria with a fun life and delicious ingredients.

刻みキャベツとその2%の重量の塩でよおく手揉み。黒胡椒をひとつまみまぜ入れてみた。重石(ウエイト)をして部屋の片隅に放置。今回はジップロックを使用。数日で発酵の泡が出始めたら食べ頃。こんな簡単なのにどうして前回は失敗したのかな?空気が入ってしまったか?

ホンタ、遅々として進まず:Honta, slow progress

過日の追突から時間だけが飛んでゆく。警察署での、追突事故レポートが少しも出来上がっておらず、付随して、勝手には修理に出せないのでこれも依然として待機中。

ホンタは、というと、大家さんの庭にいつものようにのんびりくつろいでおり、昨日は枯葉が覆いかぶさっていたと思うのに、先ほど見たところ、全ての枯葉が風で吹き飛ばされたのかピカピカ天井を見せてまどろんでいる(ように見える)。

ずっと共に暮らした年老いた番犬のようで最近はなんだかとっても愛おしい。痛かったね、ごめんね。オリンは、ニューヨークに移ったらもう車はいらない、との考えで時折喧嘩する。

Time flies since the rear-end collision the other day. The rear-end accident report at the police station has not been completed at all, and it is still waiting because it cannot be repaired without permission.

As for Honta, he was relaxing in our landlady’s garden as usual, and his body wrapped with the dead leaves all over him. Now all leaves flew away so that he shows his shining roof. Appears to be dozing off.

It’s like an old guard dog that I’ve lived with for a long time, a kind of lovable feeling I have now. We are so sorry, Honta got hurt. We occasionally fights over the idea that Orin won’t need a car when we move to New York. Well,,,

玄米乳酸菌 その後.:brown rice lactic acid bacteria and then.

1、玄米一合を軽く水洗いしておく。容器に、その玄米と水を半リットル入れ、日の当たる場所に一日おく。2、翌日、”1”の中に、水を1リットル半加え、塩を15グラム入れる。日の当たる場所に一日おく。3、”2”の中に、砂糖45グラムを加え3〜5日経つと発酵完了。出来上がり。

**毎日一回はよく振って撹拌させ、その時に蓋を開けて空気を入れてあげる。

液が半分ほど減ってきたら、減ったのと同量の水または米の研ぎ汁を加え、その同量の約1%の塩、約3%の砂糖を加えて同じように培養し続ける。ただ、腐敗臭がした場合は残念ながら雑菌が混ざってしまったので一旦さよならして、初めから作り変える。うまくゆけば、最初の乳酸菌液をもとに次々と培養できる。(と書かれているが随意で)

いくつもレシピがあり、何通りもの作り方があるけれど、私はこの簡単な方法を選んだ。水は、とりあえずはフィルターの水を使い、塩はピンクソルト、砂糖はオーガニックのさとうきび産を使った。玄米は普通に買える普通のお米。

10月22日の下ごしらえからちょうど 7日たった。飲み頃でしょうかね?

  1. Lightly wash one cup of brown rice. Put the brown rice and half a liter of water in a container and leave it in the sun for a day. 2. The next day, add 1.5 liters of water and 15 grams of salt into “1”. Leave in a sunny place for a day. 3. Add 45 grams of sugar to “2” and wait 3-5 days for fermentation to complete. That’s it.

** Shake well once a day to stir, then open the lid and let air in.

When the liquid has decreased by about half, add the same amount of water used to soak the rice, add about 1% of salt and about 3% of sugar, and continue culturing in the same way. However, if it smells putrid, unfortunately it has been mixed with various bacteria, so say goodbye and start over. If things goes well, you can culture one after another based on the first lactic acid bacteria solution. (Sure, up to you)

There are many recipes and many ways to make it, but I chose this simple method. For water, I used filter water, pink salt, and organic sugarcane for sugar. Brown rice is ordinary rice that you can buy normally.

Just 7 days have passed since the preparations on October 22nd. Is it time to drink?

玄米乳酸菌:brown rice lactic acid bacteria

ずいぶん前から米麹も乳酸菌もその素晴らしい効能を聞いており、私の周りのお友達もそれぞれ独自のアイディアで、継続して健康食品を作っている。味噌も醤油ももちろんのこと。

この数年、コロナワクチン接種後の副作用で、高熱から始まって身体に深刻な影響の出た人々の体験話をよく聞くようになった頃、デトックス、がいよいよの緊急課題になってきたように思う。古くから愛飲されていたという松葉茶もその一つ。

何とは無しに、オリンのデトックスやプチ断食を応援したくなって、久しぶりに(!!)玄米乳酸菌を作ることにした。

I have heard about the wonderful effects of malted rice and lactobacilli for a long time, and my friends have been making healthy foods using them with their own ideas. Miso and soy sauce, of course.

Over the past few years, I have heard a lot about the experiences of people who have had severe side effects after getting a corona vaccine, starting with a high fever. I think detox is finally becoming an urgent issue. Matsuba (pine tree leaf) tea, which has been loved since ancient times, is one of them.

Unexpectedly, I wanted to support Orin’s detox and intermittent fasting, so after a long time (!!) I decided to make brown rice lactic acid bacteria drink.