骨も凍る寒波:bone-chilling cold

とはよく言ったもの! このクリスマス休暇は例年を超える寒波がやってきて、お天気ニュースはてんやわんや。空路も陸路もほぼ閉鎖。普通に(暖かく)過ごす、という日常も大自然の前では絵空事になってしまう。私たち一人一人のサバイバル精神と免疫力と適切な判断を錆びつかせないようにしなきゃあ、と痛切に思った。

その週初め、ニューヨーク市内の仕事帰り、いつものようにポートオーソリティバスターミナルまで1時間歩いた時(私たちはまだ引っ越し前でニューバーグとの往復になる)、ちょっと鼻が冷えたかもという感覚は大当たり。鼻風邪、鼻風邪、やっぱり鼻風邪。。幸い熱もなく食欲も変わらず、数日じっとしていてほぼ完治。ありがとうございます。

Well said! This Christmas vacation has been colder than usual, and the weather news has been awful. Air and land routes are mostly closed. The daily life of spending a normal (warm) day becomes a pipe dream in the face of of serious nature. I felt strongly that each of us must keep our survival spirit, immunity and good judgment from rusting.

Earlier that week, when I finished my aide work in NYC, I walked as usual in an hour to the Port Authority Bus Terminal (we’re still pre-moving and going to/from Newburgh), and I felt like my nose might be a bit chilly. Hit the jackpot. Sinus cold, Sinus cold, Sinus cold. Fortunately, there was no fever and no change in appetite. thank you very much.

プリンスとジュディス・ヒル:Prince & Judith Hill

ジュディス・ヒル。プリンスの最後のスイートハート、彼のプロデュースのもと歌姫としてそのキャリアをさらに飛躍させる直前の、プリンスの突然の他界。最近、プリンスが夢に現れて、『君はもう少し彼女のことを知るべきだよ。応援してあげて。』と言われた。

ジュディスは2013年 ”バックコーラスの歌姫たち” (ドキュメント映画)にも出演しており、大急ぎでこのフィルムを見ることになった。母親を日本人に持つ彼女のエキゾティックな顔立ち、歌唱力の素晴らしさ。私が疎いだけで、彼女はずっと活躍していることを知った。いつか彼女の生のライブが見たいなあと思う。

Judith Hill. Prince’s final sweetheart, with Prince’s production of her, Judith will go forward super diva—that is what Prince promised to public, but his sudden passing brought that to an end. Recently, Prince appeared in my dream and said, ‘You should know a little more about her. Please support her.’

Judith also appeared in 2013’s “20 FEET FROM STARDOM” (she was introduced in this documentary film as one of the Backing Chorus Divas), so I was in a hurry to see this film. Her mother is Japanese, she has exotic features and wonderful singing ability. I didn’t know that she was active all this time just because I was ignorant. I would like to see her live performance someday.

毎度おなじみの空の見え方 : the familiar way of seeing the sky

いわゆる飛行機雲と、そうじゃない何かの雲状の空中現象。こちらに来た20年より前、親しい友人に『ケムトレイル』という言葉を聞いて以来、なるほど!これまで見たこともなく、どうにも名前のわからない形象の雲をそう呼ぶのか、と驚いたのでした。

それ以来、ケムトレイルとはなんだ、とその理由やメカニズム、あれこれ調べてゆくとちょっと戦慄してしまう。私自身の見解は、現象への善悪の基準じゃなくて、単純に空は空であってほしい、などと夢見てしまう。昔々のように、空を飛んで良いものは鳥や羽虫や風船や天使や天女とかにしてほしいなあ。

飛行機雲: contrail <ークリック/click    ケムトレイル: chemtrail <ークリック/click  

So-called contrails and other cloud-like aerial phenomena. More than twenty years ago I came here, I heard about “chemtrails” from a close friend. I was surprised to hear that they look like a cloud with a strange shape that I had never seen before. I had no idea it was called “chemtrail”.

Since then, I’ve been researching the reasons and mechanisms of chemtrails, and I’ve been a little horrified. My own view is not the standard of good and bad for phenomena, but I simply want the sky just be the sky just like in the olden days. I wish that things that fly in the sky would be birds, bugs, balloons, angels, and celestial maidens. (and UFO/UAP)

 

雪の日の次の日:The day after the snow day

結構積もったのだけど、翌朝は随分溶けてしまった。所用でニューヨーク市内に出るので、歩道が凍っていたらどうしようという心配も氷解。この数年で2回滑って骨折しているし、いささか臆病になってしまったみたい。

It piled up quite a bit, but the next morning it melted a lot. I’m going to New York City for my things, but I didn’t have to worry about what to do if the sidewalk is frozen. In a couple years, twice I had experiences of breaking my bones—since then, my fear is still in my heart(xxx).

O氏の治療歴, そして今これから。その31

さてさて。12月1日は CTscanで、O氏のガンさんたちの様子を視る。前回からの6週間はいつの間にか飛んでいった。そして12月5日、スキャンによる検査の結果と、いつものように血液検査。

バンザーイ!!変わらずに、ガンさんたちは増えもせず、幾分小さくなったり消滅したりで安定しているとのこと。O氏もS君も、ガンさんたちがポーっと居座って、でも変な考えを起こさずのんびりくつろぎたいならいても良いよ、と受け入れてもいる。。肝臓部位の腫瘍はかなり縮んでいるらしい。これは有難い。血液検査ではまだ肝臓の ALP数値は高いけど他の肝臓数値は安定していて、これは肝臓そのものが回復しつつあるという嬉しいナンバーなんですね。なので、慌てず騒がずO氏の腹水が徐々に減ってゆけば良いね、って。肝機能が回復するに比例して、腹腔に流れて溜まっているリキッドも効率よく体外に排出されてゆくのだものね。

故に、前回と同様、主治医の決定でキモセラピーは回避、続く8週間はこれまでと同じくターゲットセラピー(ローブレナ)とむくみ防止薬(フロセマイド)だけを取る。抗血液凝固薬は主治医に尋ねなければならない、O氏自身の考えでは、必要ないんじゃないかなって思っているし。ただし未だ回復段階なので分子標的薬・ローブレナの減量は先送りになるかなあ。

キープゴーイング。O氏もS君も16時間ファスティング(晩御飯の後、16時間経ってから、プチ断食っていうのかな、次のご飯を食べる)を取り入れているので胃腸はかなり良いかしら。笑いと散歩とのんびり湯船と安眠。忘れちゃいけない、スクワット。あ、美味しいご飯作りもね。(美味しいかどうかはわからないけど、まあ良いか)コンスタントに痛くなる、S君の人造大腿骨入れ替えの傷も、楽しいことを取り入れだしたら『もう、頬つえはつかない』。以前いただいたハンプオイルで傷をマッサージ。やがて2年近いけど堂々と真っ赤な縫合ラインが左腰骨で自己主張してるわけなんですよ。

8週間後はすでにブルックリンのはずだよね!乗り遅れないようにって、長距離バスの時刻にドキドキする日々ももうあとちょっとですね。 全て応援して見守ってくださっている皆々様のおかげ+病院システムのおかげ+ 自然治癒力のおかげ+全て全てのお陰。こうした、”因” と”縁” は、実はS君は深く考えることもしてこなかったのだろう。あらゆる不思議をここまで追求しだしたのも、元を正せばO氏のガンさんがこの3年8ヶ月前にタネを蒔いてくれたのだし、それによって驚くほどの学びをさせていただいている。感謝感謝。

〜〜〜続く