O氏の治療歴, そして今これから。その19

心を図太く保つにはちょいと荷が重い、という心境のS君でありますな。。感情と一緒に縄跳びしちゃってるのか知らん? ぴょんぴょん行ったり来たり。

O氏のタクソル・化学治療キモセラピーは6月28日を持って6回目終了、一週間のお休みののち、後3回受けねばならない。7月も終わってしまうだろうな。減薬〜休薬〜 は限りなく遠い、ので視点を変えて、すでに休薬・断薬をしている現在、というイメージ、その地点から、あたかも過去を振り返るような形式で書いても面白いかも? あるいはそのように潜在意識を明快に納得させるとか。

6月29日、O氏は再びフロセマイド(浮腫み緩和剤)を取り始める。分子標的治療薬ローブレナをコンスタントに取る以上、浮腫みが反作用でやってくる。元々の肺がんからの血栓予防の抗凝固剤エリキュイスはそのまま、加えてまだまだキモ薬タクソルは注入されるし、再び、例の、タクソルの副作用を緩和させて白血球をサポートせねばならない自動ショット・ぺグフィルグラスティムがO氏の左上腕にひっついていて、29日の夕方には驚く正確さでショットがなされる。ほんと、舌を巻くとはこのことね。

O氏の身体内は長年の放射線や化学治療による緩慢な変化で、ほんとうのO氏はどこに存在しているのか、実はO氏の実態というものは、この3次元に投影されている波動なんだし故に同じ状態で止まっているわけではない。S君の勝手な思い込みや、それだけじゃない、S君の記憶の歪みやら解釈やらが時々刻々のO氏を ”S君の創造しているO氏” に決めつけ縛り付けているだけのような気もする。

O氏の頭の中は依然として霧に覆われミステリアスなのだけれど、仲良くおしゃべりもできるし、スローなだけでS君よりははるかに上質な想念を持っているし、余程ポジティブ思考だ。”不毛、不治”といった概念の茶番に右往左往しているのはやはり、、、小さな小さなS君なんだろう。か?

〜〜〜続く

“たましい” の重量 : The “SOUL” Weight

最近、必要から探し物をすることが重なっている。引越しのたびに私は荷物を減らしてきているので、今は私のものといえば多くもない箱やら袋がほとんどで、あとは引き出しの中に放り込んでいる。そういう思いが強いので見つけるのは容易なはずなのになかなか見つからない。面白いもので、あれこれひっくり返しているうちにとんでもないものを(改めて)見つけたり、ちょっとしたメモに時が止まってしまう。アリゾナを離れた時の荷造りで、いくつかの箱は今だ整理しておらず 確かこの箱、ここに入れていたっけ、と開けて最初に目に留まったのが一冊の本。”マルコムXとは誰か? ” 丸子王児・まろこおうじ(本名はS.I.)

”たましいの重さはちょうど50グラムである。” 、、、このメッセージは 2008年11月に他界した友人 S.I からのもの。

2001年より前だったかな、日本食料品店に張り紙を貼るため、朝一で並ぼうと急いで出かけた。掲示板は限りがあるので何人もそれぞれのアド、張り紙を携えてやってくる。私の前にはすでに一番乗りが居た、それがS.I. だった。彼が持っていたのは或る政治的なドキュメントフィルム上映会のお知らせのプリントで、店が開くまで二人して自己紹介したり、それぞれの張り紙を見せ合ったりした。私のは、といえば知り合いのハウスサブレットの情報だったはず。

その後、彼や彼の仲間を中心の ”世界情勢と歴史、身近な問題を話し合おう” の主旨で スタートしたxx会に参加。それから随分と月日が経ち疎遠になってしまった。時にバッタリ遭遇もしたが、ビートルズの申し子でもある彼はギターを背負って颯爽と闊歩していたっけ。

最後の数年、彼は入退院を繰り返していたが元気ではあった。『どうも、寿司を食べると元気になるから買ってきて』とよく頼まれた。また、オリンたちのカントリーロックグループ・F.O.K/Fist of Kindness のギグに来てくれたり、彼ら二人で音楽論を戦わせていたり。

事情から彼には家族がいない。もう退院は無理と自らも悟ったのか、ある日、彼の友人達からの呼びかけで彼の部屋の整頓をすることになった。机上も本棚も台所も収納庫も何もかもが整然として、なんだか侘び寂びの世界のようでもあった。不在ゆえにベッドバグの処置なのか、大家さんが撒いた白い粉が堆積して、皆、ちょっと顔を見合わせる。別れた家族に残すもの、渡すもの、倉庫にいったん収めて置くもの、送る物、処分するもの、これだけきっちり整頓されているのに一向に片付かない。荷物が続々現れる。S.I. らしいなあ、決して手の内は見せないぞ、と言いつつどこまでも博愛的にひとつひとつの思想やら人生やらを垣間見せてくれているようだ。

やっと先が見えてきて、あとはトラックで運ぶだけになり失礼する。もう、捨てるしかないからなんでも持っていきなよ、と言われたものの、それじゃあ台所一式、とも言えない。マクロビオティク 信奉者で徹底していたゆえか、食器から鍋釜、箸も調味料もピカイチのオーガニック!食養ってなんなんだ!なんで具合悪くしちゃったんだ! 残念でならない。ヒョイっと体重計が目に入る、それをもらって帰った。

ほどなく、ある夕方、仕事帰りにお見舞いにゆこう、と地下鉄に向かっていると、真後ろで S.I. の声がする; いいよ、早苗さん、来なくていいよ。俺、直に死ぬからさ。

もらってきた体重計を有り難く使っているうち、ある時を境にどう調整しても次に必ず針が0でなくて50グラム表示が動いている。嫌になってゴミに出してしまった、その夜、久しぶりにS.I. が夢に現れた。すごく怒っている。『なんで捨てちゃったの、体重計! 俺、言ったでしょ、忘れちゃった?死んだ後にわかることを教える、ってさ。魂は50グラムあるんだよ。それを教えたかったんだよ』

その50グラムが重力でこの地球に留まっているのか、どの次元に魂はあるのか、単にエネルギーと捉えていいのか。彼自身が50グラムであって、すべての生命体はどうなんだろう? もしもS.I. が今も彼らしい人格を持っているなら、おそらくは答えをくれるんじゃないか、と期待している。

Recently, because of my needs I’ve been looking for things. Every time I move, I’m reducing my luggage, so most of my things now are not many boxes and bags, and the rest are thrown into the drawers. Though I don’t have many things, I can’t find what I need easily. It’s funny, while I’m going through things, I find something outrageous (again), and time stops at a little note. When I left Arizona, I was packing, and some of the boxes seemed to be unorganized, yet I guess I put them inside, and the first book that caught my eye when I opened a box was “Who is Malcolm X?” by Maroko Oji (real name is S.I.).

“The soul weighs just 50 grams.” ,,, This message is from a friend S.I who passed away in the year 2008, November.

Perhaps it was before 2001, I hurried to line up in the morning to put up a flier at a Japanese grocery store. Since the bulletin board has limited space, many people come early with their own ads and fliers. There was already the first person in front of me, that was S.I. He had a print of a political document film screening announcement, where we both introduced ourselves and looked at each other’s posters until the store opened. As for mine, it must have been the information about my acquaintance’s house sublet.

After that, I participated in the xx meetings, which been started by S.I. and his friends with the purpose of “discussing world problem issues”. Then we became estranged after a long time. Occasionally when I met him by chance, like a child of the Beatles, he was walking dashingly with a guitar on his back.

For the last few years he had been in and out of hospital, but he was fine. He often asked me to go Sushi store, “Sushi makes me feels healthy and good when I eat, so please buy them.” He also came to the gig of Orin’s country rock group F.o.K / Fist of Kindness, and they both talked about music theory.

For some reason he has no family. Finally he realized that he couldn’t leave the hospital anymore, one day his friends called me to clear up his room. S.I.’s desk, bookshelf, kitchen, storage, everything was in order, yet it was like a world of wabi-sabi/quiet & silent/loneliness. Probably it was a treatment for a bed bug while S.I. absence, the white powder sprinkled by the landlord accumulated, and everyone looked at each other for a moment. Things to leave for a separated family, things to give, things to put in a warehouse, things to send, things to dispose of, even though they are so neat and tidy, they are not tidied up at all. Luggage appears one after another. It seems to be S.I., he will never show his insight, but he seems to give a glimpse of each thought and life in a philanthropic manner.

At last we can see the end, and just carry them to warehouse by rental truck, so I was leaving. I was told that I should take anything that was left because they must throw things away, but then I can’t say that I want everything in the kitchen. S.I. was also a strong Macrobiotic follower, and definitely he was choosing the tableware, pot kettle, chopsticks and seasonings to be all organic! What is diet! Why did he get sick! I’m so sorry. A weight scale caught in my eyes, so I got it and went home.

Soon, one evening, when I was heading to the subway to visit him, I heard S.I.’s voice right behind me: Okay, Sanae-san, you don’t have to come. I’ll die soon.

The scale I received was good to use always, but no matter how I adjust it after a certain time, the needle is not always 0 and the 50g display is moving. That night, when I was disgusted and put it in the trash, S.I. appeared in my dream. He is very angry. “Why did you throw it away, the scale! Did I say that you forgot? I’ll tell you what you know after I die. The soul weighs 50 grams. I wanted to let you know that. “

Is that 50 grams staying on this earth due to gravity? In which dimension is the soul? Can it be regarded simply as energy? What about all living things, maybe only he himself weighs 50 grams? If S.I.’s soul/spirit still has his own personality, I’m hoping he’ll probably give an answer.

O氏の治療歴, そして今これから。その18

2022年6月21日、化学治療・キモセラピーの ”タクソル” 98 mg 注入の5回目である。朝、ニューヨーク市に向かう中距離バスの中で、ふと、S君に何かが降りてきたような感覚。すぐさま、それをO氏に伝える;あのさー、多分今日の血液検査で ALP の数値がすごい減っていると思うよ。直感なんだけどさ。するとO氏はニコニコして、うん、なぜか僕も調子いいなあって思うんだよね、とのこと。

おい、おい!この状態はやはり 化学”タクソル” が影響しているのか、キモセラピーに暗示かけられているだけなんだよ。そんなふうに、つい最近までのS君はザワザワと自らうるさくして何事も否定的に懐疑的に捉える人でもあった。でももう今は、ひとえに明るいイメージ。瀕死の肝臓君がそれでいいよ、今はね、と言っているようなものだから、必然的にO氏の意識は少し軽くなっている。S君はそれでも気は抜けない、だって、副作用は突如襲うし壊滅的になる、、、ま、いいか。

で、有難いことにALPの限りない数値の減少が今日現実に!まだもちろん、危険水域であるけれど、一息を付けられそうかな。というのが今回の結論。S君が初耳だったのは、この”タクソル” キモセラピーは、3回(1週間に一度)をワンサイクルと呼び、サイクルとサイクルの間に1週間の休暇(笑)を与えられ、次のセカンドサイクルに進む、そして終了、と理解していたので、さらにもう一つ、合計3x3=9回(3サイクル)の治療になると決定されてしまったなんて!! 主治医の検査ではALP数値と減り方の兼ね合いで、もう一つサイクルが重要らしい、そうです。ということはあと4回残されているんですね。

ほぼツルツル頭と眉毛とまつ毛なしのO氏、、やっと半分の道程を終えたばかり、、そうなると、キモの9回終了時には全身ツルツルの、よくある宇宙人そのもののイメージになってしまうかもしれない。(ごめんなさい、S君の会った”宇宙人” という現象はその辺の当たり前の人間の姿に擬態している、か、昆虫そのものの見せ方だったのです。なので、宇宙人の捉え方は10人10色の個々の解釈なんだと思う。)

おしゃべりしていたら、O氏本人は若い頃に ビパッサナ瞑想 をやっていたこと(それを今知ったS君!!!)若くやんちゃな頃はパンクロッカーで楽器を弾き、その頃から、ま、(割愛)様々な影響もあり本人の趣向や興味もあり (割愛)ただ、気をつけつつずっと生きてきたけれど、それはさておきO氏は昔から風邪をひくと治りは早いが咳は数ヶ月、それをS君は知っていたものの深く心配してこなかった。大陸横断ドライブでも、O氏は眠気覚ましに不慣れな強いタバコを吸ったっけ。懲りずに、大型トラックでのアリゾナ引っ越しまでやってしまったんです。やはりタバコが運転中の目覚ましがわり。

無茶も過ぎる、大概にしてくださいよ。二人とも、気負いばかりで全く身体に敬意を払っていなかった。。。喧嘩もたくさんしてきたし過半数はS君にも責任あるのは明白。このO氏の病気がキッカケで、さらに二人は双方の気付きと赦し(許し)を促される。

面白いことに、心が軽くなると、それをサポートするかのようなことがやってくる。”治療”という状況が縦横無尽にその見えざる触手を伸ばし、あらゆるカテゴリーと繋がり、小心者のS君などはどうしよう、あたしが死ぬまでにどこまでこの奇跡としか思えないあたしたちの存在・現象界を理解できるだろう、とため息をつく。例えば、ガンの歴史、を調べると途方も無い太古にそのミイラからガン腫瘍の痕跡が発見されているそうだ。それは即、人類発祥の歴史も地球の歴史も宇宙の成立も全てが絡んでくる。

〜〜〜続く

O氏の治療歴、番外編:ガン細胞とテロメア

正常細胞の寿命をつかさどる「テロメア」

テロメアとは染色体の先端部分を保護している塩基配列および構造のことです。細胞分裂を重ねるたびにテロメア領域は少しずつ短くなっていきます。そしてテロメア長が初期の長さの半分ほどまで短くなったときに,DNAの複製ができなくなり細胞分裂が起こらなくなります。研究の結果人間の細胞の分裂回数の上限は約50回とわかったそうです。(ヘイフリック限界と呼びます。)この現象が「細胞老化」です。正常な細胞には寿命があり,年齢が増えるとともに老化した細胞の比率が上昇します。人間の老化と細胞の老化にはこのような間接的な相関関係があると考えられています。

テロメアの仕組みを理解すればすべてが見えてくる。

DNAは長い2本の紐というイメージは持っていただけたと思います。裁縫などをするとよくあることだと思いますが,糸の先端ってほつれやすいですよね? DNAも同じで,ただの2本鎖では先端が傷つきやすいです。その先端を守っているのがテロメアなのです。DNAの先端には「AGGGTT」という配列が大量に繰り返された領域があります。この配列が「ここが先端だよ」ということをアピールしている部分になります。本のしおりのようなものですね。

がん細胞と正常細胞の違い

がん細胞は人体にとって敵ですが,外部からやってきた成分ではありません。もとはといえば私たちの細胞だったものががん細胞に変わってしまったのです。ではがん細胞と正常細胞の違いはどこなのでしょうか。発現遺伝子や染色体異常など様々な違いが挙げられますが,がん細胞は無限に増殖できるという特徴を持っています。正常細胞は寿命があるため,ある種の秩序が保たれています。若い細胞と死にゆく細胞が混在することで細胞の総数がほぼ一定に保たれているのです。しかしがん細胞は「テロメラーゼ」という酵素を持っていることで無限に増殖できるようになり,体内で腫瘍を形成してしまうのです。

テロメラーゼの機能

テロメラーゼの役割は「細胞分裂の際に短くなったテロメアを元に戻すこと」です。この仕組みのためにがん細胞は細胞分裂をしてもテロメアが短くなることはありません。どれだけ分裂しても寿命が来ない=無限に増殖できてしまいます。がん細胞がどんどん大きく成長してしまうのはこのためなのです。

テロメラーゼのしくみ

ここからはイラストを使って解説しますね。DNAを複製すると下図のように5末端が少し短くなってしまいます。ここまではがん細胞も正常細胞も同じです。

しかしがん細胞ではテロメラーゼが豊富に発現しているため,3末端を1単位分伸ばすことができます。これは建物を建てるときの足場のようなイメージです。

ピンク色部分の足場を起点にしてテロメアの隙間を埋めていったあとは足場を取り払って完成です。元通り同じ長さのテロメアに戻っていることがわかるでしょうか?

がん細胞は寿命を決める。 寿命を決めるテロメアの仕組み

O氏の治療歴, そして今これから。その17

2022年、6月14日。2週間を経てキモセラピー ”タクソル” 4回目。時間をかけての点滴注入は、こちらではインフュージョンと呼ばれ、S君にはどうも馴染めない耳障りな感じがある。そうだ、アリゾナではレジメンと呼ばれていた。要するに、抗がん剤をどのようにオーガナイズするか、そして計画するか、等々。ともかく、すべての不協和音はS君自身のわだかまりに由来する。仕方ないです、O氏が化学治療を受けたいのだから口出しは止めた。

そう思った途端、驚くことに、突然!風向きが変わった。S君は心の中のモヤモヤ感が吹き飛んだような晴れやかな気持ちになる、とても軽い。

血液検査ではまだまだアルカリフォスファターゼの数値が通常の約5倍は高い。この意味するところはO氏の場合でいうと肝臓に問題が起きているのは明白であり、それゆえに腹水も生じている。それでも微妙に数値が下がってきているのは嬉しい。なんだか有り難い。検査のおかげで状態が判明し一喜一憂するけれど、全てチームワークなんだ。外の世界も内の世界も巨大なネットワークで出来上がっており、欠けているものも停滞しているものも何もないんだ。全てが不確実な、同様に明快な一つのリズムまたは波動と呼ばれるエネルギーなのだ。ただ、そこに在る。

O氏じゃないんだ、O氏と思い込んでいるだけで、この人体の皮膚の下では途方もなく精密で緻密な、あらゆる臓器が意思と意味と方向性を持って、神々しいまでに完成されたメカニズムに添って動かされている。そのメカニズムに不都合が生じて、それが具現化しているんだ。ということはO氏の肝臓に、肺がんと呼ぶ総称にまずはリスペクト。感謝と受容。そうなんだ。

もう、自然に任せて!という意志を感じる。O氏、という現象を信じていよう。数値を見ながら肝臓の状態を把握して、その流れで腹腔穿刺(ふくくうせんし)手術の日取りを決める。

〜〜〜続く

ガーデンまっ盛り : The Garden is in full green

この数日で急成長している ケール、カラーグリーン、日本のカボチャ、ナスターシウム、グリンピー、ポーセリン、トマト、バジル、ペッパー、レタス、マスタードグリーン わーい!ありがとう〜。

Kale, collards, Japanese pumpkin, nasturtium, green pea, purslane, tomato, basil, pepper, lettuce, mustard green that have grown rapidly in the last few days. Wow! Thank you~.

O氏の治療歴, そして今これから。その16

5月24日から1週間を置いて、4回目のキモセラピー ”タクソル” は6月7日に予定されている。最初はO氏の頭髪がパサパサ乾いているような状態になった。O氏は割と油っぽい体質なので(笑)手入れをせずとも頭髪はピカピカ艶良く、白髪や、つむじ周りの薄さは天然ウエービーヘアなので気にならない。知り合った当時のゴージャスで変わり者で長髪だったO氏はちょっとカリスマがかっていたっけ。時は過ぎ行く、そしてどこに向かうのだろう?

多分、2回目のキモが終わったあたりかな。ヘアブラシにピカピカした銀髪がガバっと張り付いてゆく、その回数と量が止まらない。やがて、床中にピカピカヘアが漂い始めた。O氏本人も気になるのか、髪の毛がそこら中に飛ばぬよう気配りもあるのか、帽子を昼も夜も被り出した。どんどん加速して毛が抜けてゆく。S君はこれらの抜け毛を集めてシャンプーする。お人形たちにヘアピースを作るらしい。

ある日、いつものようにO氏はベッドでくつろいでいた。いささか初夏の陽気で暑いっちゃ暑い、そんな昼下がり。えー!どうしたの?臨月? S君は見ているものを信じられない。1年前の危篤の時もそうだったけど、こんな大きなお腹じゃなかった。O氏はそんなS君の反応に驚いたのか、半身を起こす。 『ちょっと。なあにこのお腹? どうしたんだろう、凄く大きくなってるよ。腹水じゃないの?』O氏曰く、『いや、僕も最近から腹が膨らんできてるなあって、気にはなってるんだよ。でも大丈夫だよ』

何が大丈夫なものか! ダメだ、O氏に頷いてはいけない。S君は大至急、この変化を診療看護師に伝える。主治医にも看護師にもスケジュールが有るのですぐには会えない、が1日早く病院直行になった。それが6月6日のこと。

血液検査では、肺に血栓らしきものが発生したかもしれず、同様に、お腹の膨らみが肝臓からくるものか(状況によっては、骨や胆嚢の不都合)突き止めるため、スキャンを取る。その結果待ちでこの週に予定されていたキモはキャンセル。よってキモセラピー・タクソルは2週間お休みになった。翌日、6月7日に看護師からの連絡で、肝臓の大きい腫瘍は変化なし、ただし小さいものが新たに出現している、とのこと。すぐにではないが早いうちに腹腔穿刺(ふくくうせんし)をすることになった。(腹水を抜く、同時にその内容物を調べる)

腹水、に関してS君はかなり調べを付けてありその都度、はあーっと、たまった息を吐く。O氏に関しては、この症状が肝臓の不具合からきているのは間違いない、と言って、肝臓機能が改善されれば腹水も減る、というのは聞いたことがない。O氏の眉毛とまつ毛はいよいよ薄くなり、どうかすると見知らぬ人のようにも、歌舞伎役者のようにも思える。そんなO氏の頭を撫で、お腹を撫で、明日はもっと美味しくて栄養のあるものを作ろう、とS君は我が身を奮い立たせる。

〜〜〜続く

O氏の治療歴, そして今これから。その15

2022年5月24日、O氏の3回目のキモセラピー、”タクソル” 98ミリグラム。今回のキモセラピーのスタート時に伝えられていたが、3回(3週)続けて1週間はお休み(もちろん、分子標的治療薬・ローブレナと抗凝固剤・エリキュイスはそのまま摂取)そして後半の3回(3週)が控えて居る。

肝臓の数値は少しずつ下がってきては居るが、まだまだ危険水域でどうにも高すぎる。今日の血液検査で白血球をサポートする ”ペグフィルグラスティム” という注射がセッティングされた模様。化学治療の補佐というのかしら、キモののちに24時間経ってから自動的に薬が体内に入るよう、小さなカートリッジのような何かのケースのようなものがしっかりO氏の腕に取り付けられており、時間が来ると自動的に注射針が腕に突き刺さり、よって注射器内部の薬が体内に吸収される。。。単純にいうならば、このように腕に取り付けられて相手側?に間違いなくコントロールされるわけで、こちらから翌日病院に出向く手間がはぶけるし、確実にこのショットが24時間後に否応無く体内に入り込む次第。

、、S君はこわごわ調べをつけて目の前がブラックアウトしてしまった。何?なに?なんなんだ、この処置は??なんなんだ、これは????

医療に従事する専門職の方々、ドクターもプロフェッサーもどうぞ無知のS君を見逃してください。けれど、どう調べても、”遺伝子組み換え”という文字が飛び込んでくる。そこで、腹をくくって英語バージョンで調べをつける。これだとストレートに意味が入ってこないので、勝手に(?)S君には優しい形で(?)つまりはショックを限りなく抑える方法で翻訳すれば良いものね。

ともあれ言えることは唯一、キモセラピーの副作用・弊害で”発熱性好中球の減少” を抑制するためらしい。効能としては、まあ、身体の白血球を増やす、成長を促す、ために重要らしいです。。。嘘っ子でもなんでも良いです、悪さをせず白血球がサポートされるのであれば、、、、なんでも、この好中球、というものは白血球の中で一番多く占められているそうな。

それで、晴れて5月25日、”ペグフィルグラスティム” 自動的に終了。小さな虫の触角ほどの注射針だったのが印象に残った。

〜〜〜続く

O氏の治療歴, そして今これから。その14

2022年5月17日。2回目のキモ治療、”タクソル” 98ミリグラム。実は、このような容量もそれ以上詳しくは聞けない。医薬品会社そのものの企業秘密も関係しているのだろう。ありがたいことにO氏の診療看護士はとても良い人で、疑問の起きる度にS君はメイルすることもままあるのだが、無駄のないきちっとした信頼おける返事や回答をその都度いただく。

ことに ”ローブレナ” を取り始めてから、副作用による緩慢なブレイン・フォグはずっと続いている。いわゆる、スローになるというのか頭の回転が鈍るというか、頭の中に靄(もや)・霧(きり)が広がるかのように不確かな状態になり、考えることや集中することが困難になる。最近のニュースによると、コロナ感染の後遺症でも過半数の症状がブレインフォグに酷似しているのが気にかかる。

O氏のケースは脳の炎症ではなく脳のガンそのものだったけれど、脳を人の中枢・コントロールタワーと置き換えてみれば、脳にひたすら感謝して寄り添いたくなる。日を追ってS君とO氏の会話は、ちぐはぐに度合いがかかり、ここしばらくS君は『ちょっと、聞いてるの?』と苛々する。S君は不確かなイングリッシュスピーカー、加えて日本語も入れて話すものだから、ブレインフォグに拍車のかかるO氏には到底間髪置かぬ返答なんて無理なのだけど。。 『知ってるでしょ、僕が日本語わからないことを!英語で喋ってよ!』と切り返される。

それが原因か、O氏は時々、’何故日本人は英語が話せないのか’ ’日本語解釈脳と英語解釈脳’ のようなビデオを見ていたりする。

、、、、O氏との足掛け16年は、自閉症スペクトラム(または高機能自閉症・アスペルガー)といかに折り合いをつけるか、の果てのない(時には不毛と思える)積み重ねだった、と、S君は述懐する。 とはいえ、S君そのものも実父との確執・その精神的後遺症に長く悩まされてもいたので、宇宙人のようなO氏には数限りなく助けられてきている。”ノレンに腕押し”というのかな、決してこちらの望む答えは期待できない、実に残念ではある。ところが逆に精神分析者やカウンセラーと話しているかのように錯覚することも多い。O氏との会話で、例えばS君は喋りながら、同時にそのおしゃべりを自らが傾聴しつつ分析している。あたかも心模様を第三者のように鮮明に把握し、理解する。(これは言うまでもなく、相手からの的確な受け答えを得られない、と言う諦めにつながる、勿論、そうじゃないことも多いので、ま、半々というところでしょう)

またS君は、O氏があたかも彼女の母親のように、彼女の父親のように演じるのを気に入って居る。こんなふうにお互いがお互いを癒しあって気付きの深さや豊かさに向かって居るのかもしれない。

〜〜〜続く

O氏の治療歴, そして今これから。その13

S君はニューバーグに引っ越してからというもの、その殆んどをランダー通りに面している第二の寝室で眠っている。最初は右手首の骨折のため、次に左足大腿骨骨折のため、不自由な動きで夜中にガサガサ動く。ベッドの隣にはすぐに用を足せるためのポータブルトイレを置いていた。O氏も大変な時期なので少しでもゆっくり眠ってもらいたい。S君自身が目一杯の負担なので、極力ストレスを生産しないこと。気楽にしていないと共倒れになる、、

もう一つの理由は、この3年間の間断ない化学治療に加えて、O氏自身が食べ物やらサプリメントを調べ上げ、治療の一環でガーリックとターメリックをふんだんに摂取することにも由来する。(のちに書くけど、ターメリックは摂りすぎちゃダメ)日々の食べ物や治療薬が体内で撹拌され、おそらくは、身体内部から皮膚を通して微妙に蒸発している複雑な匂い。どうにも馴染めぬ匂い。なんて悪妻なんだろね、とS君は自分を責めもしたがやっぱり自分自身の臭覚に忠実でいよう、と。

だって、O氏がモデxxを打った後は、なんとも言えない甘ったるい刺激臭が数日ベッドルームに漂っていて、臭覚過敏なS君には大変だったんです。

さて、、、肝臓か胃のあたりのチクチクする痛みが4月から5月にかけてO氏を襲う。結果はやはり肝臓の腫瘍とのこと。生検手術の終わりを待って、5月6日、あの分子標的薬・ローブレナ(100ミリグラム)を再開。主治医の説明で理解できる限りにおいては、本家本元のガン化したくて堪らない細胞達(?)が肝臓に発達勢力を伸ばしているそう。と言って、肝臓のみに集中治療を行うと、これまでせっかく落ち着いていた他のガンさんたちも目を覚ましかねない、ので、ローブレナ(分子標的錠剤)とキモセラピー(点滴治療、全身に回るので当然、良い子細胞たちも一気に弱る)の二つをこれからは続行、とのこと。

O氏の肝臓さんの状態は、もう手術も移植も不可能な水域だそう。そのための主治医の決断でもある、、、のですが。

ちょっと待ってくださいよ! 論理的には間違いなさそうではあっても、倫理、あるいは生体的にはどうなのよ?! S君のリサーチは瞬く間に始まる、副作用に関してはもう毎度お馴染みの言葉の羅列。こんなふうに効果がある、ただしこれこれの副作用、場合によっては(これまたお馴染み)重篤な事態も発生するので即ストップ。O氏の治療で最初の1年間は、免疫治療(キトルーダ)と化学キモセラピー(アリムタ)だった、が、この時は当時の主治医に忠告されていたにも関わらずO氏の頭髪はほぼ抜けることもせず、元気にしっかり頭にひっついていました。

この5月10日初回のキモセラピーは、”タクソル” という都会のオヤジっぽい名前。その都度、98ミリグラムとのこと。原料は或る種の植物由来らしい。アレルギーが発生するらしいので、キモの前のアレルギー回避の検査点滴あれこれ。待った無し。確実に頭髪は抜けます、と言われた。

キモで髪が抜けるということは早い話、正常な身体細胞も弱るか、復活不可能なほどのダメージを受けるか、ともかく異常事態になってしまうんだ、もう放射能障害と同等に思える。それでなくともおびただしい量の放射線治療は昨年受けている、しかも同じく肝臓に。

一番辛いのはO氏なのね、『もう、受け入れます、よろしくお願いします、効いてくれることを祈ります。まずは最初の連続6回キモセラピー(1週間に一度)で様子を見たいです。さらに継続しても構いません、ガン治療なのですから。』O氏からこんな言葉が聞こえるようだ。それでもS君が尋ねると、O氏自身の緊急課題は、”いかに自己を強く保つか、” だそうだ。そうでなきゃあ、ね。

きっと出口を見つけられる、だって、二人には『希望』という鍵を渡されているのですよ。

〜〜〜続く